今日はザックに14kgの荷物(普段は8kg)を入れ岩湧山に登った。これは9月に計画している大峯テント泊の訓練です。
普段の倍の重さは身体が初めての経験で必死に汗をかいて耐えていた。休憩のピッチは短く時間は長くと言ってるようだ。
下山時は、階段道だったため肩にずっしり重さを感じた。休憩でザックを下ろしたときの開放感がたまらんかった。
自分の身体が、早く慣らして鍛えねば大峯はしんどいよと言っているようだった。
今日の登山記録 3D
岩湧の森には四つのルートがあり、今日は行者の道で登った、途中700m付近でいわわきの道に合流する。
合流点には湧き水と展望デッキがある。見晴らしも良く最高の休憩ポイント。冷たい水で頭と顔それにハンカチも洗った。
今日のザックはいつもの倍。60Lで14kg。大峯テント泊の練習にとたくさん荷物を入れ登った。汗が出る出る。
展望デッキからはいわわきの道。ダイトレ合流点で一休み。とにかく重い。こんな荷物は初めて、慣らしていかないと。
急がずゆっくり着実に歩いた。道ばたにヤマジノホトトギスがたくさん咲いていて疲れを忘れさせてくれる。
この丸太階段、数えてみたら105段でした。今日の山頂は絵になる美しさでした。
今日初めてご飯を炊きました。ご飯に芯が残っていたがレトルトカレーをかけたら美味しく味わえた。
強火で10分足らず炊いただけなので芯が出来たようだ。中程から弱火にするようにと家内からのアドバイス。
山頂は、陽射しを遮る物がない。時折雲が流れて暑さが和らぐ。早や、秋の涼しい風が吹いていた。
緑のススキ原にコオニユリが咲いていて美しい。葛城山の風景とよく似ている。これがハバヤマボクチか。
山頂のススキは穂を出し風に揺れていた。 遠く南に大峰山脈が見えるのだが・・・
岩湧寺の多宝塔(二重塔)と大杉 大ケヤキ
四季彩館の展望デッキで一休み。入れ替わり登山客が立ち寄ってくる。ここは月曜が休館日
その先、水汲み場と雨乞い地蔵尊。 今がシュウカイドウ(秋海棠)の花真っ盛り。ピンクの花びらに真ん中が黄色い花弁
今日の山野草
シュウカイドウ アザミ ハギ コオニユリ カワラナデシコ
シラヤマギク 栗の実 ハグロソウ
ヤマジノホトトギス
ツユクサ ゲンノショウコー キリギリス
サランヘヨ登山のブログを見ていただきありがとうございます。 ← 最後に、クリックしてください