地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

電気コタツの掃除です

2023-10-12 09:17:01 | 日記
ついこの間まで暑い暑いと言ってたのに・・・
先日には寒さで「鼻かぜ」をひいてしまいました。

着る服はもちろんですが、家の中も冬支度・・・の準備です。
電気のホーム炬燵、、、正しくは何て言うか知りませんが(笑)

夏場は小さめの炬燵をテーブル代わりにしていて、冬場になると鍋料理などが増えるので、少し大きめの炬燵に代えます。
その炬燵の足が少し緩んでいたのでペンチで締め直しました。
そこまでは良かったのですが・・・
電熱部分の中はホコリだらけだろうなぁ~と思ってしまった。
一度思ってしまうと、そのままには出来ず、掃除をすることになってしまった。

一番外側のカバーを外し、その裏側を見ると・・・
これ、通常の表から見ると一切確認できません😢
恐ろしいくらいのホコリです。
冬場に暖房器具のスイッチを入れるとホコリ臭いのが納得できます。

本体の方は・・・・
これは火事になる原因です。
配線のカバーももろくなっているので、注意しながら掃除機の先を細いノズルと交換して、ホコリを吸い取ります。

ところが・・・長年のホコリですから、まるで塗装の様にくっついていて取れません。
歯ブラシやハケで落としたのですが、奥までは入らず、仕方なくもう少し器具を外すことにしました。
  

普通、なかなか炬燵の掃除などしませんよね。
でもカバーなどから出るホコリは大量です。場合によってはショートして火事になる可能性も有ります。

室内にある電気製品を少しバラして掃除する時に一番気を付ける事が有ります
それは、ネジの溝とドライバーのサイズです。
合致したサイズの道具を使わないと、ネジの溝を壊してしまい、元に戻せません。
最悪は強く回し過ぎて、ネジの山を切ってしまったりもします。
外したネジをねじ込むときは、グリップを握らずドライバーの細い鉄の部分を摘まんでネジを回すようにしなくちゃ失敗します。
最後に反周ほど軽く締めれば大丈夫です。
特にプラスチック製品の場合は、古くなると乾燥して割れやすくなっているので気を使いますね。

コンセント・延長コードなども、たまには掃除機で吸い取る作業をしないと火事の原因になりますね。
怖いですよ、、、寝ている時に発火したりしますから。