goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち日記

手作りとおはなしが好きなモリーさんのつれづれ日記。

スイートポテト

2009-11-13 | 食べ物
あちこちからサツマイモをたくさんもらって、正にホックホク~。

久々に、スイートポテトを作りました。

裏ごしは、ちょっと面倒なので、半分くらいやって止めまして、
形もひし形じゃなく、まん丸なのですが、お味はとってもGOOD。

スイートポテトというより、芋饅頭?みたいですが、16個もできて
しまったので、次の日職場に持って行きました。


「売ってるスイートポテトは甘すぎるけど、これは優しい甘さで美味しい!」
と大好評でした~。
ちょこっとラム酒を入れたのが良かったみたいです。


食欲の秋、実りの秋はまだまだ続きます。




飲みごろ夏みかん酒

2009-10-06 | 食べ物
5月に梅酒と一緒に漬けた夏みかん酒。
そろそろいいかしら、と、試しに飲んでみました。

ソーダで割って、氷を入れて。
氷が多すぎるだろって?
だってぇ~、お酒は弱いんだもん、このくらい入れて薄めないと。

この小さなグラスに1杯で、十分満足。
夏みかんの香りと果汁が味わえて、いいんじゃないでしょうか。
夜にはちょっと冷える今日この頃、夕飯のお供に一緒に飲むと、
顔や足の裏がポカポカしてきていい気持ち。
あったまります。

これはいいものを作ったもんだと自己満足。
来年、また違うフルーツでも作ってみようかな。


栗の渋皮煮(いただき物)

2009-09-27 | 食べ物
そろそろ栗の季節ですね。
でも、生の栗が手に入ると、嬉しい半面、ちとメンドクサイ気がして
単に茹でて食べるということになりがち。

でもでも、と~っても上手に出来上がった渋皮煮を頂きました。
夫の友人の友人のTさんから。

まるで高級洋菓子店のケーキに使ってもいいレベル!(と思います)
口に入れた瞬間、余りの美味しさに目が倍の大きさになりましたよ。

そう言えば、Tさんには、庭のブルーベリーで作ったジャムも頂いた
ことがあったわ。
この栗も、庭というか、自分の土地にあるんだって。

Tさんともっと近しいお友達になれば、こんなラッキーなことがまた
あるかも…うっふっふ。
Tさんこれからもよろしくお願いしまーす。
(決して自分で渋皮煮に挑戦しようとしない私)




フルーツほおずき

2009-07-08 | 食べ物
生まれて初めて食べました!フルーツほおずき。

アブラナ科の隣のナス科さんからいただきました。
ふーん、ほおずきってナス科だったのかぁ。

見た目も優しいフルーツほおずき。
うす緑の実は一見ミニトマトの青いやつ。
これ、ホントに食べて大丈夫?と、恐る恐る口に入れてみました。

うん、甘い!こりゃびっくりです。
洋ナシのような、トロピカルフルーツのような、とろりとした不思議な甘さ。


子どもの頃、オレンジ色のあのほおずきの中身を針でつついて取り出して、
ホオズキ笛にしませんでしたか?ブーブーって、鳴らしたような思い出が。(かなり記憶は薄れていますが)
あれは、口の中が苦いような渋いような…。

でも、これは大丈夫。ホントに甘くて美味しいです。
珍しいものを頂いて、ちょっぴり得した気分であります。






これでもできるかな

2009-07-05 | 食べ物
赤シソジュースを作ってみたくて、スーパーに行ったら、あらまぁ!
こんなシソがありました。
地元の農家さんが出しているコーナーに、ひと束100円で出ていました。

葉の表は青ジソなのに、裏が赤ジソ!
もしもこれでジュースを作ったら、どないなるんやろ?
もしやロゼ?
ピンクだったりして。
いやその前に、こんなシソがどうやってできたのか?

まぁ考えても分かるはずないので、とりあえずシソジュースにチャレンジ!

ネットでレシピを色々見てみましたが、砂糖の量やら加える物の量が余りにも
色々で、(砂糖の量はシソ400gに対し、200gから1kgまでありました)
そうかー、適当でいいのかと悟り、ホントに適当に作ってみました。
クエン酸は使わず、家にあったレモンを使いました。

すると、できあがりはロゼではなく、ちゃんと前回の写真のような綺麗な濃い
赤になりました。不思議~。

それでは、いただきま~す

ウン、これまたうまい!

梅酒と夏ミカン酒

2009-05-24 | 食べ物
スーパーの入り口に、青梅の並ぶ季節。
お酒に弱い我が家には、「酒」と名の付くものをわざわざ作る必要も無いと思っていたのですが…図書館で見つけた『ジャムと果実酒』というレシピ本。
初め、夏ミカンのマーマレードを作ろうかと手にとって立ち読みしていたら、むむ、果実酒も美味しそうではないですか。
しかも作り方が超簡単。
氷砂糖とホワイトリカーだけでいいんだ。知らなかった~。

早速早速、台所の隅でほこりかぶってる空き瓶をきれいに洗い、やってみました。
そして、当たり前ですが、あっけないほどすぐできました。
あとは、待つだけ。(たまにそっとかき混ぜる)
梅酒は半年から1年後、夏ミカン酒は2週間ほどで果肉を取り出し、半年後くらいが飲みごろだそうです。

この冬は、我が家は毎日飲み会だぁ~!




自家製レモンケーキ

2009-01-31 | 食べ物
去年の冬にレモンの苗を買って庭に植えたのが、今回初めて実をつけました。
たったの4個ですが、完全無農薬(ほったらかしてただけ)のレモン。
1個目はレモンティーを何度か飲んで使い、2個目は今日、レモンケーキ(15cmのケーキ型とマフィン型に入れて)を焼きました。

皮はみじん切りにして生地に入れ、30分ほど焼いたところでオーブンから出してレモンの絞り汁を上から回しかけ、再度オーブンで5分ほど焼くというやり方。

これがまた美味しいー!
口に入れたとき、レモン汁の酸っぱさがそのまま残っていて、甘さのある生地としっとり混ざっていい感じ!

さて、あと2個庭に残っているレモンはどう使いましょう?
大事に大事に、何か考えよう。


アーモンドフロランタン

2008-12-21 | 食べ物
5月から今の職場で働き始め、何とか年末を迎えようとしています。
初日に手作りのマドレーヌを持って行ったとき、みんなとても喜んでくれたのだけど、それ以来一度も職場へは持っていってない。
いつもお茶の時間には、来客さんからの頂き物や、研究員さんが出張で買ってきてくれた地方のお菓子や、買い置きのお菓子が山ほどあって、作っていくまでもない状況だったので…。

でも、もうすぐ今年のお仕事も終わり。
ひとくぎりということと、今までのお礼の意味も込めて、アーモンドフロランタンを作ってみました。
これは、yaheiさんのブログにレシピが載っていたので、その通りに作ってみたものです。

初めて作ったにしては、予想以上の良い出来です。
ありがとうyaheiさーん!

本当に久々のお菓子作りだったけど、やっぱり、こういう時間はいいもんだなぁと思いました。
ワクワクしながらも、うまくできるかなと不安な気持ちも混ざり合い、オーブンの中で少しずつ色がついていくお菓子を待つ、この時間。

カットしたはじっこのところが、また美味しいんですよね。
と、ぱくぱくやりだしたら止まりません。
大丈夫。明日持って行く分だけは、ちゃんと確保しました。






ヨーグルトのアイス

2008-08-21 | 食べ物
これは、2週間ほど前に作ったヨーグルトのアイス。
ダイエットを始める前ですよ。


とろりとするまで泡立てた生クリーム100ccとヨーグルト100ccに、砂糖40gと果物の缶詰とビスケットを割ったのを混ぜて冷凍庫で冷やすだけ。

美味しかったけど、今思うとカロリー高かったよね…、今じゃ決して食べられません。
えっそんなに太ったのかって?き、聞かないでー!

しばらく手作りお菓子の写真は載せられないなあ。

梅ゼリー

2008-06-03 | 食べ物
この間の旅行で寄った、「かんてんぱぱガーデン」で、梅ゼリーの素を買いました。
粉末を熱湯で溶かして、冷蔵庫で冷やすだけの、お子さまでも作れる簡単おやつ。

透き通った梅の色が何ともきれいで、冷蔵庫に入れる前にパチリと撮りました。

ゼリーの素を使えば、固さも味も、何にも心配いらないけど、あまりのあっけなさに物足りなさも感じてしまう。

かといって、梅の実がたくさんでまわってるけど、梅酒とか作るのはめんどくさ…い。

まぁいいや。梅ゼリー、ぺろっといただきましょう。