今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

酢飯(又は飯)を手揉みすると美味しいのは何故なのだろう?

2021年06月27日 | 今日の料理
(出されれば黙って食べるけれど・・・)俺は冷凍臭が苦手なのと、
冷凍をしたご飯を更にレンチンするのも苦手なので、
タッパに入れ冷ましてから野菜室で保管をしておいたご飯を別の耐熱のタッパに入れ

レンチンをし、テキトーにいつもの味に近く作った寿司酢をかけ、早めに冷ましたい時(←本当は『便利そうなシリーズ』に書こうと思ったのだが=近年オレンジ色はリンクのルールにしている→)、冷煎しながらやると早い・・・
禁じ手かもしれないが、どうしても時間が無い時・・・
混ぜながら数回裏返せば直ぐにヒンヤリ・・・
(所々でも冷えたら、混ぜれば丁度良くなる)

底はキチンと拭く事が大切!!
とんでもない所にに水飛沫が垂れて料理が台無しになったりするから・・・
(因みに人生で2回ちょっと台無しにしたことがある・・・3回目になりそうな時はフイに気付いて難を逃れたが、僅かに入ってしまった涙)

鰹の刺身があったので手ごね風に(リンクする時に気付いたが以前やっていたんだなー、スカしてお上品に~なんてやろうとしたから美味しさから遠のいてしまったのかも・・・)
(ご飯が糖分なのにそこに更に甘いのって嫌だからタレは入れず、醤油を少しだけ入れ『菜箸で』混ぜ酢漬けの生姜とか付属の大葉をきざんで入れ、1晩寝かせた

醤油をかけてそのまま食べてもよかったが超久しぶりに手巻きに・・・

あれ?いつもと、なんか違うなーって感じたので、やはりそういう時は原点回帰で、清潔にした手で軽く揉んでから、又半日ほど少し寝かせてみた。

何故かこっちの方が断然馴染んで美味しいんだ・・・
(酒の肴にもなる「なれずし」ではないが寿司ってビールに合う・・・きっとお酒の発酵の酸味が、酢の酸味と同じ仲間だからだろうなーって・・・)

手巻きですら全然違う・・・

何故だ?何故だ?何故だ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅を茹でた湯でお粥って出来るのかな?

2021年06月27日 | 素材
抹茶羊羹を溶かし茹でて抹茶のお汁粉を作った時、
滅茶苦茶美味しい!!やってみそ。)

餅を茹でた時の茹で汁ってこのまま捨てるのも排水管とかが気になるし(少量だから大丈夫なのだろうけれど、溶けた栄養価を捨てるのも良くないし)、この溶けた重湯みたいなのを何か出来ないかなと・・・
敢えて生姜とか酒とか何も入れず鶏肉の茹で汁で炊いた海南チキンライス

ご飯が余っていたので、

合わせれば、鶏粥になるんじゃね?原理的には?って・・・
本当は米から炊いた方が美味しいのだが・・・

塩を少し入れて茹でてもいい。

弱火で時々かき回しながら、蓋をして
※焦げて底に貼り付き易いので注意!!(洗い物が大変になるのが嫌なら、細目にかき混ぜて観た方が良い。

水が足りなければ足せばいいのだが、薄まるけれど・・・
(ネギを追加してみた・・・)
何せお粥がそんなに好きではないので(上手くいくとも限らないし)、ややお粥風でとどめておくことにした・・・

ま、なんとかお粥になったけれど、やはり出汁で炊いた方がコクがあるなー
(どうしてもコクが欲しければ、キチンとした鳥出汁を足すか、もしこだわらなければチキンスープの素でもいいんじゃね・・・)

帆立とかシーフードミックスとか色んな具を入れて中華粥にしてもよかったな。

鶏出汁でなくても出来るのだが、今回はご飯自体に鶏出汁が浸み込んでいたので。

でも、昔は餅の茹で汁で七草粥みたいににしていたのだろうなと改めて理解を出来た気がした・・・。
やはり和食は(人間が本当に必要な行動が込められているというか・・・)考えられているな・・・

少し餅っぽい味がするけれど・・・ま、お粥にはなったし
なんでだか解からないけれど、素材残り物を大切にするって今回も改めてとても大切な事に触れられた気がする・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小間切れを入れた肉々しいハンバーグを大根おろしで食べる。

2021年06月27日 | 今日の料理
大根おろしをすって
(大量だからミキサーにした、今回は目を細かくしたかったし、回りづらかったら水を少し足す

繋ぎに玉子を入れないで繋ぎとカサ増しはパン粉だけのハンバーグを焼く時
油だけだと表面が黒く焦げてしまうので
ワインとか水分を入れるとシットリ仕上がるのだろうが、そうそうワイン(しかも酸化防止剤無添加のワイン)なんて常備をしていない場合もあるじゃないですか!!?

そんな時は「ワインが無ければ水で代用しろ!」の言葉もあるとおり(最近よく見掛ける言葉)、水少しで蓋をして蒸しながら焼くと「焦げずに」シットリとする
寧ろワインだと、甘さのコクがワインによって左右され過ぎてしまうので、
「この味で喰え!!」っていうソースありきの洋食ならまだしも
素材自体の味の美味しさを知る島国の人間にとっては、
無駄に甘いワインの風味なんか付けるなよ、カモフラージュしてんじゃねーぞ(←ゴメンナサイ、今ちょっとイラ立っているので、←そんな時でも料理の事に付いて書きまくるってのも変だけれど・・・)と、熱い鉄板にジャッッて入れて蓋をして火を通していく。
(水があると時に火を強められるし、後で火を弱くするが短時間ならワリと強火でもあまり焦げない、ジックリ焼くより、その分早く仕上がるし・・・)

今回は、鰹のたたきで余った時のポン酢ダレを使って
(私は付属のタレを使わない事が多いので、偶に余ってしまうから)

おろしハンバーグにした。

素材の味が活きる醤油だけの方がよりスッキリとして好きだった。
(ま、鰹のたたき用だからな、不味くはなく美味しい方だと思うが・・・)

因みに今回は挽肉に豚小間をきざんだモノと炒めた玉ねぎ・パン粉多目を入れ、軽く塩と胡椒をふり、私は子供みたいに手が熱いので、杓文字でかき回すだけであまりかき回さず近年のハンバーグはあまりこねすぎず肉々しい食感を残す事が比較的多くなってきたようにも感じる、どうしても手の熱で油脂分って溶けるし、練ると増粘効果で味もややボヤっとするボヤっとするから味付けが濃くなる・・・その悪い繰り返しなのでは?と・・・実は「密かに」思っている、だから練り製品のすり身みたいになったハンバーグはあまり注文をしてこなかったという事もある、勿論、他の理由もあるが・・・)
「スタンドバイミー」の原作に出てくる、森の中の焚火で木の枝に挽肉をくっ付けて焼くシーンのように、肉々しいイメージを選択してみた。

その為に、卵液を入れず(←嘘、忘れただけ)、肉の食感を活かしたイメージばかりあって繋ぎの卵を忘れてしまったが、これでも全然出来る。
そのまま焼いたら、スタンドバイミーのバーン・テシオみたいに途中で割れてしまいそうなので、水で煮蒸焼きのカタチをとってみたら・・・

これが美味しいのなんのって。

更に、ハンバーグと大根おろしが、こんなに美味しいなんて・・・
神保町2の「ザ ハンバーグ」へ行かなければハンバーグの良さが解からなかったかもしれない。
(人間は「恐らく、何事も」つい好きなモノに走ってしまいがちだが、少しでも公平に判断を出来るように、食べ物とはなるべく距離を取って観たいと思っているつもりでこれでも努力をしているので嫌いなモノもない代わりに好きなモノもない)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいパン屋さんのリストを忘れぬよう~コロナに負けるな。

2021年06月27日 | グルメ
2016年ぐらいからパン屋さん巡りをしている。
街歩きの一環に、ネットや本とか雑誌・フリーペーパー(最近宣伝や記事広告が多くなってきたような)で、その町の名物とかを調べて食べてみると正直ハズレる時もあるという事が身をもって理解が出来たし
(有名という理由だけで)人がよく行く店=順位が高くなる構図。
アンテナになる人や著名人が「美味しい」と言えば追従した人が行く事で順位が高くなる構図。
変わった店名(「なんて読むんだ?」と注目させる店名)にし、味ではなく注目度が先行して、それをメディアが煽って順位が上がる構図。
(飲食業界だけに限った問題ではないけれど・・・)
ネットの順位が高いので行く人が増え、更に狂ったように順位が上がる富が富を呼ぶ構図。
等etc・・・いろいろな要素があるけれど、

料理の名店に全部行っていると破産をしてしまうし、
行列が(予約も)嫌いなのに時間を奪われてしまう。
健康も害す。
株式を上げる為の新規出店と結託をしたメディアは次々と煽る(又それに協力をして「煽る人」も居る)。

『名店の為に食べたいものを食べられない!!』
以前お昼に難しい顔をしてお昼何を食べようか?迷っていたら
再雇用の高齢者の方が「おう何難しい顔してんだよ?」って、
俺:「実はお昼に自身が勉強になるモノを食べるか?それとも本当に食べたいモノを食べるのか?迷っているんですよねー」
再雇用の高齢者の方:「そりゃお前食いたいモノに決まってんだろー」
「ですよねー、でも迷うなー」って仕事が出来ない上司が白い眼で俺達を観る中、アンポンタンな会話をしていたのだが・・・
これにもう耐えられなくなってきた、勉強なんて学ぶ事なんてずっと続くモノなんだと、なんとな~く薄っすらと、身をもって解かってきた気がするので・・・

ということで、もうこんなのキリがないという事が解かった。

でもお腹が減るし、その町をもっと知りたいから、考えた時、
じゃあ、パンだ、
パンってその地域の酸素や水を使って作るモノだし、
出来上がって販売をしている間も
発酵の効果なのか
小麦粉がニオイを吸収し易いのか
パンって呼吸をしているなって感じるのね・・・
(料理全般にいえる事なのかもしれないが)

そうすると、たとえパンにはミネラルウォーターを使ってその地域の水を使わなくても、
床とか食器・器具・刃・寸胴・鍋とか店舗にあるモノは、その地域の水を使って洗浄をしていると、その地域の酸素や水のニオイとか風味って必ず積み重なっていくモノがある。
(それが味なんだろうな~って)

又、その地域の人々が欲っする味に合わせている可能性もある。
(そりゃプロだから、同じ物でも何種類も味のパターンを変えられると思う)
逆にそうしないと最初のスタートダッシュがやりヅライと思うんだ。

なのでその地域のパンを食べると、全部ではないけれど概ね、周囲の味に近い共通項を見出す事が出来るのがパンではないかな?と考えて
(パンなら帰宅してから、食事として使えるし)
だから、なるべく総菜パンや菓子パンは択ばずに、

余計な味の付いていないパンを確認する事で、その地域の味が自身に合うか?どうか?、先ずそこで判断をしてもいいのではないかなと。
(実際にその地域の味の共通項ってあるし、それが如実に表れるのが、その地域の酸素と水を使ったパンではないだろうか?

だから私は、生地自体に味を確かめられる食事パンだけにしている。
どうしても食事パンが無い場合や、
食事パンが高くて買いたくない場合、
クリームパンにすると、
やはりカスタードもその地域の風味を吸着し易い気がするし、それに加え、
作り手の嗜好や姿勢が如実に表れるのがカスタードではないか?と個人的に考えている。
甘過ぎるのか?甘過ぎなく作れるのか?
練るような硬さ
素材
素材の活かし方
風味の強さ
余熱で味が濃くなる事も念頭に入れた火入れ加減
等etc・・・
simpleなモノ程、様々な情報が露骨に如実に出るモノは無い!
ナッツとかレーズンとかミルクとか色々入れ過ぎちゃうと、それに引っ張られていくらでも高価に美味しく出来てしまう・・・
でもパンなんだ、ケーキじゃないんだ・・・
その値段を出すならケーキを買うよって事にいずれなっていくのが世の中や人間というもの。

フランスで『パンだけは極度な税率上げを、国で抑えている』というのは、
食事というモノや水も含め人間の命をビジネスにして高騰させると、本当に餓死者が出るからだという・・・
これを読んだ時、なんとなく私は上記これらの事に当てはまる部分が多い気がした。

そんな中で、美味しかったと記憶に残ったお店を未来の自身に為にリストアップをしておこうかな。

『概ね有名所は行ったけれど・・・』

美味しいと言っても、私の基準は上記に書いてきたとおりなので、
本当に美味しい店と、美味しいし優しいな毎日の食事として傍に寄り添ってくれる味だなって店、それらを敢えて混成してある。

順不同
(文字数もその時の気分で書いているので判断基準ではない!)

・サワムラ 広尾(←広尾には2軒あるがまだ初心者なのでワリと歩いてやや西麻布方面の店舗の方へ行く事が多いかな)

・マリレーン 春日(←思い出したように行きたくなる「間違いない」し←基本余計な味のしない食事系を買う)

・三丁目のちいさなパン屋さん 新宿三丁目(←花園神社のやや斜め下の方かな、急上昇中、結構行くし、近くに居たら本当に毎日行きたい)

・ティーズベーカリー 蔵前 (偶然看板を見付けて、奥へフラッと入ったが美味しくて超ビビッた)

・コモス 奥沢(←奥沢へ行くとほぼ必ず行く)

・Mサイズ 学芸大学(「エムサイズ」のパンは「粉の旨味」がキチンとあって美味しかった、接客もいい!、学芸大学へ行ったら必ず行く)

・しいの実 学芸大学店(個人的に好きな味、町のパンという感じの素朴さが好き!)

・カワムラ 広尾(パンの意味で言うと色々と有名な表通りから1本入っているし、営業時間がやや変則的だったので中々行けなかったが、芸術品にも通じる美味しさと、普段使いにも出来る普遍性が両立をしている、食パンが美味しかった!!)

・トムトム 本所吾妻橋(いろいろなものシリーズでも書いたが、こんな美味しいコッペパンを食べた事が無いって思ったし、チャパタとかもキチンとコシがあるんだ・・・本所吾妻橋はパン激戦区っぽく最初ノーマークだったが個人的に凄いなーって思えた、何かを入れてケーキみたいにするのではなく「普通」をここまで昇華させるって相当凄い気がした、値段も寄り添ってくれるし又行きたいってのはこういう所だ、地域ごと行きたくなったわ・・・コッペパンなのに挟まなくても美味いんだよ・・・不思議)

・同じく本所吾妻橋の塩パン「メゾン」(メディアとかでも有名のようだが、普通の塩パンがクロワッサンの周りを少し硬度を上げた感じが絶妙だが、個人的にもっと凄いと感じたのはハム&チーズを挟んだモノだった、その硬度を上げた感じが挟んだ素材の湿度で又丁度良くなる感じのバランス感、これを計算?してやっていたとしたら、天才的だ・・・)

・関口フランスパン 江戸川橋(言わずと知れた1888=明治21年から始まった日本最古のフランスパン。渡仏をしてから130年の老舗、最初なんじゃ、こんな美味しいフランスパンがあるのかと感じた)

・リバティ 千駄木(←谷中銀座へ行く毎に「菊見せんべい」と共にほぼ「必ず」寄る、これが本当の「王道」)

・シェ ルイ東京ドーム店 水道橋(各支店の中でここが好きかな、使い勝手が良いので水道橋へ行った時はよく行く)

・プティ 千葉の志津駅近くの裏 (素材・水と空気の良さを存分に活かしている印象)

・リヨン夢工房 中延(味付けのセンスが良いんだよなー、決して「この味で喰え」とか「これが完璧だ」とか決め付け過ぎずに消費者が判断をする部分を残してくれている=素材それぞれが活きている、素材によって塩梅を加減出来ているような・・・自分で何かを挟んだ時に合わせる具の味をグングン吸収する様な合わせ易さや、フレンチトーストとか甘いのも、これは料理だなって・・・モグリは見た目だけで派手そうな総菜パンを買うが、実はパン屋さんの実力は素朴なモノにこそ表れると明確に理解をここで出来た

・リヨンライズ 新小岩(←↓新小岩は総じてレベルが高い、←マジでここ凄いぞ!!、今の時代素材を活かした素朴さと美味しさが共存するって中々出来んもん・・・)

・あんですMATOBA新小岩店 新小岩(浅草のあんぱんメインの店舗とは又違うイメージ、嬉しくなる味、後年、改装?か何かしていたが)

・イスズベーカリー 神戸三宮(昔、神戸パン屋さん巡りをしてやはりここに。食パンも凄い美味しいのがあったし・製パン学校の生徒さんだかコンクールで優勝したカレーパンも凄かった、カレーパンは・・・西はイスズ・東はカトレアって感じ、) 

・アートブレッドファクトリー 牛込柳町(粉に旨味がある、駅から曙町の方へホンの少し歩いた左にある、買い易くて、粉自体にこんなに味があるのは久しぶり、塩分量も焼き加減も焼き過ぎていなくて丁度良い、優しさとプロフェッショナルさが同居している)

・No4 麹町 (そのまま焼かないで食べてみたが←買って来たばかりの時は基本焼かないで先ずそのままの味を試してみる、基本焼かない派だし、焼くと又イメージがガラリと変わるので、凄いな、ハイレベルな「美味しさ」と「又食べたい素朴さ」という相反するモノを両方感じる事が出来る)

・サンセリテ 祖師谷(←祖師谷は日本一になったパン屋が2店あり、量り売りのラトリエ・ドゥ・プレジールも美味しいが私的にサンセリテが好きだった、ホッとするというか、食パンを買わない時は他のパン=人気No2の塩バターパンと共に、サンドイッチの端っこを食べてみるとそのパンの凄さが解かると思う) 

・シーズマンベーカー 方南町(ここ、凄かった気がする、調べたら種蒔きから自家製って出てきたが・・・)

・バニトイベーグル 国分寺(←ペンシルロケットの史跡を観に行った時、並んでいてなんだろう?と近付いて買ってみたら美味しかった) 

・大松ベーカリー 向原又は大塚(地域の老舗らしく、総菜系とかも味の方向性が消費者の方向を向いているような・・・)

・アンボワーズ 牛込柳町(なんだろう、一本入った坂の上の小さなお店なのだけれど超素朴に胸の奥に染み入るような美味しさ、接客対応も凄く胸に浸みた、飲食とはかくありたいものだな・・・)

・ボールアンジェ池袋東武店 池袋(各支店の中でここが好きかな)

・太田ベーカリー 馬喰町(空腹過ぎて偶然入ったが後で調べたら老舗だった、ウマい!!)

・カトレア 森下(カレーパン元祖、神戸のイスズベーカリーの製パン学校の生徒が作ったカレーパンも凄かったがカトレアのメインはカレーパンなので、勿論他も売っているが)

・ネモ本店 武蔵小山(まあ、間違いないでしょう!!)

・こみねベーカリー 武蔵小山(とりあえず本店へ行ったが、町のパン屋さんの味で優しくていい~)

・セイジアサクラ 泉岳寺(やや高いがそれなりの価値は)

・ハートブレットアンティーク 表参道(「ねこねこ食パン」に改名?←かわい過ぎて行けなくなったので現在の味は解からん、動物型食パンは高円寺陸橋近くの「うさぎ型」のパン屋さん「兎座Lepus」がビジュアル的に有名だし、「ねこねこ~」は恐らく男のパン好きの多くを逃しているわけで勿体無い、前の業態の方が・・・)
 
・ポワンタージュ小川町店 小川町(スコーンがホッと出来た、あ、因みに今回はパン専門なのでレイジーデイジーベーカリー・マーガレットティーケイクス・キィニョン・デメララベーカリーの様にスコーンも美味しい店は省略をしている、アオサンでスコーンを買ってみて~)

・ビゴ 銀座 (ペイサン・フリュイが凄い気が・・・あとバタールが生活に寄り添う様な感覚←どんな派手派手しさより主食や食べ物ってその感覚が大事な気がして「消費者と共にある」というか・・・)

・ベーカリーハラダ 椎名町 (確かに凄いわ、食事パンが多いかも)

・ロッド 五反田 (凄かったなー、焼きたてを待っている人が居た、俺にはそこまで出来なくて他のを買ったが美味しくてビビッた)

・ブーランジェリーボヌール笹塚店 笹塚 (「みなとや」と言い、笹塚は粉物美味しいのかも)

・アンゼリカ 下北沢(超惜しまれつつも閉店、普段「みそぱん」なんて食べないのにここのはビビッた)

・ベーグル&ベーグル 表参道(まぁ鉄板だわな)

・トワイエ 洗足池(クリームパンを食べたが美味しくてビビった)

・ラトリエコッコ三田店 白金高輪 (最初にパンというモノが店によってこうも美味しくなるのかと知った所)

・ほりぐちベーカリー 堀切菖蒲園(←この地域は餃子とかもそうだが粉物が美味しいかも、町に根を張っていることが解かる味)

・マルガパーネ 堀切菖蒲園 (同上で、「確実」な味)

・ルニーク 桜台 味は練馬っぽくややシッカリとしている輪郭の味なのだが、コシが凄く尋常ではない腕だと感じる・・・

・亀井堂 神楽坂(クリームパンの名店、流石にクリームパンの名店って言われるだけあるなって→残念ながら閉店らしい、中々神楽坂とか上側って行かないから・・・)

・ピーターパン 千葉駅店 千葉(美味しいのは勿論、言わずもがな、優しい)

・イトウベーカリー 早稲田(おお、やるなーって感じだった!!、早稲弁のなす唐・ヤング南海・メルシーと共に早稲田いいなって思えた)
 
・パンオトラディショナル西武渋谷店 渋谷(味が全体的に強めな渋谷の町において強い味が苦手な人でも全方向から確実な味)

 他、行っていない所や、抜け落ち・全部を回り続けるワケにも行かないので閉店・もしかしたら店名の間違いがあるかもしれないが(男女の味覚の違いもあるし多分痛覚が多分に影響を及ぼしているのだと思うそれがコントロール出来る造り手は本当に凄いのだろうなって)、
今の所、ここに記した所が記憶によく残っていて又行きたいと思う所。
ただ、ここに書くと味が変わったり、哀しい事が多くなることが多いんだよなー
でもさ、ネットやメディアの公平性を戻すのもネットやメディアだとも思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚弥を酢飯で食べると・・・

2021年06月27日 | 素材
以前、覚弥を勉強したが、古漬けではない市販の糠漬けを使って、寿司飯で食べたらどうなるのだろう?と・・・
細かく刻んで

塩抜きをしてみたが、古漬けではないのでいつもなら3分の所を2分の塩抜きに短縮をしてみた。
(キュウリだけ塩気が強かったので先に入れ、あとは1分後に時間差を使って塩抜き)

生姜が通常の針生姜だと口に当たる可能性があるので
(生姜×2するのもなんか野暮くてね・・・)
ハサミで少しだけ切って。
酢飯に味が付いているし、醤油は足りなければ後で漬ければ良いので少な目にポトポト。

千葉の海苔で海苔巻きにしてみよう・・・
こんなだっけ?(←多少寄ってしまったが少し酢飯が少なかったか・・・)

そのまま食べると、味付きの酢飯なのに白飯の時よりややボヤける印象だが・・・
(悪くは無いんだけれど・・・)

醤油を漬けると一気に寿司っぽくなる・・・

まあ、深遠なる野菜寿司のお新香巻きみたいなもんか・・・

やっぱり普通の白飯に醤油をポトッの「覚弥のお香々」の方がいいな。

酢飯で食べる時みたいに1晩おいて馴染ませたが、

手ごねとか、チラシ的なのは少しおいて馴染ませた方が良いが海苔巻きは作り立ての方が海苔の香りが立って美味しい・・・

ちょっとの違いなのに、素材を活かす和食はかなり違う・・・。。。
まだまだ自分が素材を把握しきれていないと、改めて少し解かった)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする