美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

長江万里図巻

2012-01-18 16:03:26 | レビュー/感想
「北京故宮博物館展」(東京国立博物館)で、「長江万里図巻」を見た。この展覧会の目玉は「清明上河図」だが、これを見ようと連日大勢の人が押し寄せている。この日も開館少し前に訪れたにも関わらず、すでに長い行列が出来ていた。世界に先駆け近世を実現したという宋時代のリアルな都市生活の有様をタイムトラベラーのように眺めてみたい。そんな欲望に後押しされてこの国の老齢化のすさまじさを物語る銀波白波に溶け込んで(私自身もそうであるから)行列に連なった。

しかし、「清明上河図」をかぶりつきで見るには館外で1時間、館内で3時間半待たなければならないという恐ろしいことになっていた。ネットで調べると中国でも7年に一度のご開帳で、香港でも3時間以上待たされたという事例があるようだから仕方ないのかもしれない。それにしても一日かけて見る余裕はない。早々に諦めて、これは2列目から盗み見ることで満足し、もっぱら他の展示品を中心に見ることにした。

そこで何の予備知識もなく出会ったのが「長江万里図巻」だった。「清明上河図」が人間やその生活の営みを描いたとすると、ここには広大無辺な大陸の自然が描かれている。横10メートル近く、西洋の遠近法絵画とは別の墨の濃淡だけの奥行き表現で、生命感を途絶させることなく流れるように描かれた絵巻を左から右へと移動しつつ見ていくと、まさしく音楽が聞こえてくるようだ。それも室内楽ではなく悠々たるフルセットのオーケストラの響きに巻き込まれて、見る者はその中の点景人物となって峨々たる山々に隠れ、泡立つ波に身を漂わすばかりとなる。掛け軸の絵に縮められ(実際に渡来した宋元画のほとんどが掛け軸用にカットされているのだという)日本の水墨画ではとても得られない、まさしく大自然に身を委ねる仙人となったような全身的感覚体験。

最後のシークエンスに、尾形光琳の波の逆巻く様を物の怪のように描いて、デザイン的であることを逸脱した自分好みの絵、「波涛図」をふと思い浮かべた。光琳もこの絵を模写かなにかで見ていたのだろうか。中国伝来の美術を工芸的なものとして展開し何でも身近な「かわいい」ものにしてしまう、日本人の才能には敬服しつつも、元絵に初めて出あって世界を丸ごと描こうとするとてつもない力量に正直驚かされた。

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


 


降下した龍

2012-01-11 20:23:52 | レビュー/感想
辰年の新年早々、せんだいメディアテークで加川広重氏が描く巨大水彩画の新作を見た。展示されていたのは2点。メディアテークの一階のガラス越しに「星団の誕生」のカラフルな色彩がまず目に飛び込んで来た。色とりどりの尾を引きづりながら運動を続ける星々の巨大な渦。2011年、東日本大震災の前に完成した作品だと言う。星々の集まりというより、宇宙に渦巻く人知を越えた巨大なエネルギーの龍(エロスの龍)を描いているようにも見える。そして、それがたまさか、地上めがけて落ちて来ると、鎧袖一触、計り知れない災害を引き起こす。昨年、私達が築いてきた文明社会を破壊尽くし、生きとし生けるものをことごとく呑み込んだ大津波も、この天上の龍によって引き起こされたもののように思える。その意味でこの作品は予見的な作品のようだ。

さて、この「星団の誕生」の奥の壁いっぱいに展示されていたのが、もう1点の巨大水彩画「雪に包まれる被災地」。そこには天上の龍のアンビバレントな姿(タナトスの龍)が描かれている。画面中央には骨組みを剥き出しにされた建物。正面奥の吹き飛ばされた壁面の間からは、陸地に打ち上げられた巨大な漁船のシルエットが見える。陸地と海の境があいまいになった風景。地震と津波に翻弄されるがままであった建物や構造物の姿がまばらに描かれている。画面の前景をはじめ、あちこちに散在するこうした漂流物の固まりは、大地を暴れ回った結果、エネルギーを使い果たし、自らもずたずたに引き裂かれて大地に屍をさらしている龍の姿を思わせる。

画面全体を天上から落ちて来る大小様々な雪の粒が覆っている。このナチュラルな雪の粒は巨大画の奥行きのリアリティをさらに高め、荒らし尽くされた大地に静けさと美しさをもたらしている。実際、あの日の夜、大地を覆った雪と星空の美しさには、沈黙でしか答えられない無常の美があった。

この巨大画の前ではクラシックのコンサートが行われ立ち見が出来るくらい人が集まったが、涙を流している人の姿が多く見られた。画家がこの大画面の中に重ね合わせコラージュした様々な被災のシーンが悲しい思い出を喚起するのだろう。未曾有の大災害は今まで個人のイメージを描いていた画家に、初めてリアリズムをベースにした絵を描かせた。そのことが絵に思わぬ社会性を帯びさせることになる。実際に見た記憶が少しでも新しいうちに立ち向かわざる得ない必然性を感じ、それが被災された方を勇気づけることになればと思う、その一方で、被災者の方々にとっては誰にも伝えることの出来ない重い出来事であろう、それを描いてよいのかと画家は自問したが、「よく描いてくださいました」という被災者の言葉に逆に慰められたという。

写真は「雪に包まれる被災地」(5.40m×16.50m)の左半分


Large-scale Watercolor on Japan’s Tsunami Striken Areas
by Hiroshige Kagawa

Since 2003, Mr. Hiroshige Kagawa has painted numerous large-scale watercolors as big as a cinema screen. His 13th painting was released in January 2011 at sendai mediatheque, in Miyagi Prefecture, located in the Tohoku region of Japan. In this painting he drew a coastal scene of an area devastated by the tsunami triggered by the massive Japan quake on March 11, 2011 in northern Japan (Tohoku). The watercolor was painted based on numerous preparatory sketches of disaster-striken areas. This scene depicts snow falling over the debris, as if comforting the saddened people of Tohoku. I hope that as many people as possible will see this painting to understand how the victims really felt just after the terrible event.

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです