美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

ジョルジョ・モランディ続き  2/20~4/10  東京ステーションギャラリー

2016-04-30 12:37:53 | レビュー/感想
展示会のカタログの中で、ジュージ・ベッキ(学芸員)は、晩年の暗黒色の色彩とシンプルなストロークで描かれたモランディの水彩を、禅画(具体的には狩野仙厓のような作品を指すと思われる)との類似性によって語っている。さらには、モランディを「表現しがたいものを表現し、伝達できないものを伝達することを可能にする’思索にふける’性質において、禅の師と類似している」とまで述べる。
確かに表面的には類似点がある。俗世間や流行から隔離された、ボローニャの小さなアトリエと禅僧の杣屋。しかし、思索にふけるところからは、仙のような禅画は生まれない。それは、思索も含む現象世界へのこだわりから脱却し、いわゆる「無」と呼ばれる悟達の境地にあり、融通無碍となったキャラクターが、表現に直裁に結びついたときに生まれたものだろう。だから、禅画においては、白紙に世界を出現させる墨の「勢い」が鑑賞の要となったりする。

一方、モランディの水彩画は、抽象になる一歩手前まで行きながらも、対象と切れることはない。禅画と同様、瞬間のうちに描かれたかたちであっても、画家が長い間見続けてきた末に浮かび上がって来た永遠の影が宿っている。「わたしたちが人間として対象世界についてみることのできるあらゆるものは、わたしたちが見て理解するようには実際には存在していないということをわたしたちは知っています」。このモランディの言葉は、実在する具体的なモノの世界を見つめつつも、形而上的な世界の反映としてそれらを見、思惟を続けていたことを示している。それは仮説立証という目標なきまま、科学者の反復的な営為へと誘う。この展示会のキャッチフレーズともなっている「終わりなき変奏」とならざるえない。

その表現の有り様は「たゆたい」とでも表したらよいだろうか。ブラウン運動を続ける分子のように、人間の視覚認識という不確かな観測手段によりそれはたえず揺らいでいるかのように見える。しかし、それは幻影ではなく、画家のうちにある美の基軸によって、確かな実在を確証させる。これは言葉では言い表しがたい不思議な有り様だ。

この展示会で、最も心惹かれ新鮮な思いで見た一点は風景作品の中にあった。その1921年の作品は、凡庸な目には奇跡的に成立したもののように見えるかもしれない。だが、さらっと描いたようで軽い「オシャレ」なものには絶対ならないのは、モノの世界を見続けた目が、風景画にあっても存在の本質を確実に射抜いているからだ。モランディが生涯に亘って興味を持ち続けた初期ルネサンスの画家、ピエロ・デッラ・フランチェスカのまさに「魂の写し」のようなこの作品を見れただけでも、大変幸せな思いであった。(4/16~6/5は岩手県立美術館で開催中)中世の画家のように彼は「心の目」で描く方法を、近代という名の不信仰の時代に、ただひとり体現した画家であった。
「神秘的なのは、世界が「いかに」あるかではなく、世界がある「ということ」である。」 ウィトゲンシュタイン(『論理哲学論考』)

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです







日々の邂逅 野中光正新作展 5/31(火)~6/12(月)

2016-04-28 11:11:59 | レビュー/感想

例年初夏に開催している野中光正新作展(5月31日~6月12日、10・11・12画家在廊)のポストカードのコピーを書いた。心で受け止める色とかたちとテクスチャーの世界。頭から入らずに抽象を音楽のように楽しむ人がもっと増えてほしい。

日々の邂逅
使い込んだ道具類や顔料が整然と置かれた野中氏のアトリエはラボラトリーのようだ。東京、元浅草、ビルの谷間から漏れる淡い自然光をたよりに、朝のいつもの時間、画家は支持体の和紙に対面し、毎日一枚のペースで作品を仕あげていく。永遠のようでありながら、確実に終局に向かう時間の中、その時々の感情の波立ちが微妙な色調や形の差異となる。しかし、時々向こうからやってくる何かが、自己を超えたところで奇跡のように働き、画家の手を通して、自然な美の痕跡を残す。 心地よい音楽を聴いた時に与えられる、偶さかの静かな幸福な時を見る人と共有したい。(5月11・12日 画家在廊)

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


いつか見たモランディ、今度見たモランディ  ジョルジョモランディ 2/20~4/10 東京ステーションギャラリー

2016-04-05 12:36:42 | レビュー/感想
いつのことなのか不分明なのだが、何十年か前、上京した折、何かの用事があって銀座のデパートー松坂屋だったろうか、それとも大丸だったろうかーに入った。そこでたまさか開催していたのがモランディ展だった。どんな画家なのか皆目知らなかった(このような先入見のない出会いは理想的)のだが、ガラガラの会場がこの画家の日本での知名度の低さを物語っていたのは確かだ。しかし、すっと通り過ぎるつもりで入ったのが、見るほどに引き込まれる。

中でも確か四角い器(?)が本来ありえないようなただ一線に並べられた構図で描かれた1点を見たときには、その前で2人のご婦人が四方山噺に夢中だったが、しばし立ち尽くすほどの強い印象を受けた。かといって心をかき乱すようなものではない。静かな幸福な体験であった。この絵の不思議な実在感というのはどこから来るのだろう、その疑問に答えられるべくもなく、ただ画集と複製画を買って帰った。小首をかしげ、メガネを額にずり上げたモランディの有名な肖像写真が表紙となった画集で、暇なときに繰り返し眺める宝物だったが、なんとどこで間違ったか、まとめて他の駄本とともに廃品回収に出してしまった。悔やんでも悔やみきれない思いであった。(この出会いは、展覧会のカタログの文献案内から1990年大丸デパートでの展示と判明)

モランディとの二度目の出会いはロンドンのテート・ギャラリーであった。これも偶然の出会いで、モランディのエッチング展をやっていた。正直言ってこのエッチングについてはそのときにはピンとこなかった。作品として自立したものではなくおそらく習作的な意図で作られたものだろう、という程度の認識でいたが、帰って来て画集を見ていて次第に引き込まれた。とりわけこの風景画のマッスは何なのだろう?草木や建物や坂道がうねるように押し迫ってくるが騒々しくはない。作為で曲げられない自然の本質的な生命がシンプルな描線の重なりによって描き出されている。ここにはエッチングという伝統的な技法の制約を超えた何かがあった。

東京ステーションギャラリーでの今度の展示会は、静かに作品に見いる人で溢れかえっており、かってよりはるかにモランディが高い関心と賞賛を得、極東のこの国でも受け入れられていることを感じた。アルコーブ状の一室にまとめられた作品群にまず目がいった。心の中に強烈に残るモランディの印象を探していたからであろう。

そのときと同じ絵ではなかったが、あの同じ四角い器を横に並べた作品が中心にあった。ここにはモランディのそれまでの試行錯誤が熟成された1950年代半ばの最も安定した時代と思しき作品が集められていた。それまでの建物が密集する都市の風景を思わせる、いささかゴチャゴチャした感を受ける器群は数点までに整理され、この絞られた器を用いて、光や位置の微妙な差異によって生まれる変化の探求が日々行われた。一線上に置かれた器は遠近法の約束事を封印して、光が作る影と色彩だけでモノの実在感が認知される、まさしく我々がモノを見てそこにモノがあると身体的に認知する、そのことの秘密を繰り返し探求したものであろう。彼が習作時代に画集を通してだが大きな影響を受けたセザンヌが試みたと同じ探求を、イタリアの地方都市ボローニャのアトリエを生涯ほとんど出ることがないまま続けていたことになる。

やがて光が作る影と思しきものはときにモノを縁取る黒い輪郭となる。1960年代の作品となると、かって遠近を際立たせるために描かれていた上背のあるブリキのピッチャーは、厚みのある実在の姿をほとんど喪失して、背後の壁に移る影のように処理される。まるで大鴉のように大きく写り込んだその姿は、モランディという存在の解き得ない謎のようだ。しかし、彼の中で色や遠近を引き立たせる存在でしかなかった黒という色彩がここで大きな意味を持つようになった、そのことの表れのようにも見える。この時代、暗黒色の水彩で輪郭を滲ませるようにこの個性的な形のピッチャーをはじめとした器の数々が描かれたこととも符合するようにも思える。(続く)

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです