美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

春告げ花芽

2011-04-20 13:33:46 | 日記
広瀬川の土手の胡桃の花芽は今しも綻びそう。大震災の後、春は何もなかったかのように巡ってきた。空に向かってたおやかに伸びた胡桃の花芽と枝の組み合わせはモンドリアンのデッサンのように美しい。しかし、どうして、こんなカタチになるのだろうか。DNAに形態の情報が刻まれているから、と言えばそれまでだが、このような美しく調和した形態へと自らを形成していく力は謎と言うしかない。

人間も自然と同じく本来同じ形成力を内に秘めた存在だったが、ルネサンス以来、自ら神となり、自然の主人公となることでそれを失ってきた、そのことを改めて思わせられる。だから画家が自然に向かい、それを描こうとするのも、その奥底にはこの本能的な力を取り戻そうという無意識的な欲求が働いているからかもしれない。近代以降、写実主義から印象派へ発展を続ける中で、突然手袋を裏返すかのように表現主義の運動が起こるが、それはこの本能回復のうねりの必然的な表れに他ならない。しかし、すでに楽園の知恵の木の実を食べた我々は無垢ではありえない。(剣を持した天使が守っていたため、命の実は食べれなかったこと、知ってますか?)失われた楽園にやすやすと帰れる子どもの様な天才は別として、ほとんどの者は批評家となるか、ときどきの流行文化の類型として生きるしかない。

自然とのコレスポンダンスが、実は心の中の形態を呼び起こしたのだと気づく中で、抽象芸術が登場する。しかし、自然という外部性と交感する力を失ったとき、それは病み衰えた退廃の姿も見せることになる。芸術はマルセルデュシャンがいみじくも名付けたように「独身者」の芸術となることで、健康な力と輝きをついには失ってしまう。(写真:バックの建物は老舗割烹「東洋館」。真下の思い出多き鹿落温泉の建物は、地震で倒壊真ん中に大蜘蛛が鎮座した蜘蛛の巣状の天井がある部屋もろとも失われてしまった。花芽は変化した姿を見るとコブシではなく胡桃だと分かった。6/11訂正。御詫びします。)



岡本太郎と生涯のパフォーマンス

2011-04-12 14:04:37 | 私が作家・芸術家・芸人

日本の抽象芸術運動の代表者、今年で生誕100年を迎える岡本太郎は、鋭い先見者としての目を持っていた。戦後帰国した彼が見たのは明治以降、西洋では写実主義への反省的な流れがあるにも関わらず、それを模範に魂なきアカデミズムを形成している極東日本のおかしな芸術界の姿であった。東北旅行で写した写真に如実に表れている批評家としての慧眼は、縄文土器という格好の道具を得てそこに切り込んでいく。しかし、彼が残した絵は強いメッセージ性、エネルギーを持っているものの、意図が勝ちすぎて、心を惹いてやまないような不可思議な魅力があるかというと、自分にはそうとは思えない。岡本一平を父に持ち、かの子を母に持った岡本太郎は、あらかじめキャラ立ちした存在だった。そのことの運命的な不幸が初めからあったかのように思える。「名前なんかどうでもいいのだ」といえるのは「岡本太郎」だから言える言葉だった。晩年の岡本太郎は、名プロデューサー岡本敏子の巧みな作・演出で、強烈な前衛芸術家岡本太郎を演じ続けた存在だったように思える。発見し評価する優れて批評的な視点は持っていたが、ピカソのような聖なる野蛮人にはなれなかった。彼が残した卓抜な語録は、そうした意味で一つひとつ反語のように聞こえる。


(タモリとの対談、youtubeでごらんください。リリパット国に来たガリバー、巨人と道化、最高のパフォーマンス!)



ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


 


道行の世界

2011-04-03 17:11:05 | レビュー/感想
歌舞伎や浄瑠璃には道行の場面が出てくる。逃避行の切ない思いを唄と音楽、そして踊りで表現するライブ感がある場面で、それが死への道行であったとしてもそれまでの物語のわくから解き放たれて、お囃子とともに突然春の野のに出たかの様なうきうきした感じにさせられる。それにしても、「道行」という日本語は深くて、軽くて、心地よい響きを持った言葉だ。どうなるか分からない不安定な有り様の中でこそ輝く魂や見えてくる真実があるのだろう。西行も芭蕉も道行の人生を秀歌名句が生まれる場所とした。映画でもロードムービーという映画の本質を穿って幾多の名作を生み出した一大ジャンルがあるのを思い出す。

どうなるか分からない不安定な有り様というのは仏教で言えば「無常」ということになる。それは死と隣り合わせの危険がいっぱいのノマド状態だが、それに耐え得ない人間は、沈黙しているかのように思える神を離れて、自らの手の内において「安全安心」を設計しようとする。それが人間が創ってきた文明というものだ。高い城壁をつくって生活を囲い込み、「安全安心」を担保しようとするのは必然の流れだが、王や階級、階層が生まれ、そしてそれを支えると称する詐欺的な制度が肥大化を続け、人間は原初的な自由を喪失し、窮屈な奴隷状態に落ちていく。

しかし、どのような堅固な要塞もやがて崩落のときをむかえる。それが天才的な軍略によってか、予想を超えた自然災害によってかは分からないが。つい最近のことで言えば1000年に一度の大津波が高さ10メートルの防潮堤をやすやすと乗り越えるのを我々は見たばかりだ。実は10000年に一度の出来事さえ、明日起こるかもしれない中で我々は生きている。

このブラックスワンな出来事を常態としていたのが戦国の時代の人々だ。すべて制度やそれを保っていた権威がなし崩しになり、親や兄弟との間でも殺し合いをしなければなならない時代。しかし、一方ですべてを振り出しに戻す災厄は、祝祭的な空間を生み出す。例えばやまと絵風景図屏風の代表作「日月山水図屏風」(16世紀、金剛寺)の画家は無常の中で嘆き悲しんではいない。むしろうねり躍る山や海が照応し合い、たくましい生命力にあふれ、畏れとともに不思議な幸福感に満ちた世界を描き出した。近代絵画ではゴッホがサン・レミのカトリック精神病院に収容された際に描いた晩年期の傑作「星月夜」に似通ったものを感じる。そこに働いているのはゴッホの中に目覚めた人類に生得的な「物自体に対する本能」(ヴォリンガー)。それが神経発作の危機の中で末期の眼としてしか取り戻せないものであったとしたら、いささか悲しいことだが。

「精神の進歩というものはすべて、世界像を皮相化平板化するものであり、そのため精神の進歩はその1段階ごとに、人類に生得的なものであった[事物の図りがたさを感じとるための器官]を萎縮させるという代償を支払わざる得なかった」(ヴィルヘルム・ヴォリンガー『抽象と感情移入」木田元訳)

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです