美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

ザッハリヒカイトな現実を前に

2011-05-21 11:25:51 | レビュー/感想
「最後の河を渡ることのできない老人にはどんな運命が待ち受けているのだろうか。何もない。取り残され死ぬのみである。困惑しているかのように見える一匹の犬だけが見捨てられた男をみとるために残される。男はノマドの習慣を受け入れるしかない。彼の旅は終わったのだから。」(The harvest of the seasons from the asent of man by J.Bronowski 斎藤試訳)

40年の間荒野をさまよったモーゼも同じ現実に直面した。イスラエルの民を導いての艱難辛苦の旅を経て、モーセは約束の地を望む場所にたどりつく。しかし、神は言う。「お前は決して約束の地にたどりつくことはない」と。神の人モーゼもザッハリヒカイト(独:Sachlichkeit)な現実の前で倒れるしかない。

大津波の一週間後、東道路を超えて海岸に向かった。そこには泥、泥、泥。大木が根こそぎにされて横たわり、すべてが泥に覆われた原初のような光景が広がっていた。大地の表皮に繰り広げられた文化という名の様々な物語がすべてはぎ取られ、大地のはらわたが巨大な力によって露出させられているかのようだった。カメラを持っていたがそこで構図を考えたりする自分が、疎ましく感ぜられ、結局カメラをバックから取り出すことも出来なかった。

人間はこのザッハリヒカイトな現実に抗しつつ、夢を見、物語を作る。ときには芸術という名において。そして個々の人生においても私たちは死の持っている圧倒的な重力をさけて、やがてノスタルジーのうちに希望の生を描こうとするかもしれない。しかし、個々の人生の最後に均並みにあるのもザッハリヒカイトな現実でしかない。この死を超えうる物語はあるのだろうか。さあお前の文明や文化とやらでそれを変えてみたらいい。頭の中に渦巻く嘲笑の言葉。グリューネヴァルト(Matthias Grünewald)やホルバイン(Hans Holbein the Younger)などによる西洋のキリスト磔刑図は、そうした生の果ての無惨な死の現実を情け容赦ない筆致でつきつける。

この現実に抗するのは世界の外から来る物語、神の物語しかない。この人を見よ、とバプテスマのヨハネのやせて節くれ立った指は指し示す。その先には無言の受難によって死のとげを抜いた唯一の存在があった。

The Ascent of Man: Harvest of the Seasons (ENTIRE SHOW) - Jacob Bronowski BBC TV
http://www.youtube.com/watch?v=eZjSiHtaNdM&feature=related

I understand. It is very important to me, too--- I watched it first in '74. Just FYI, the place/method to check for the more obscure stuff, or actually, for anything----movie, TV etc., is in BitTorrents. Check it out it will change your life. Take care.(from users comment)

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


 




いわての和菓子屋

2011-05-14 05:56:43 | レビュー/感想
陶芸家の本間さんが藤沢の山中から展示会の打ち合わせで仙台のギャラリーをときどき訪ねてくる。たいていは手みやげに地元の和菓子を持って来られるが、これがどこかとても懐かしい、甘みと食感を持っている。要するにおふくろの味がする和菓子とでも言おうか。今風にデザインされてない包装紙を見ると岩手の内陸の小都市の和菓子屋さんの名前が載っている。単店舗でその周辺だけに知られた超ローカルなお菓子屋さんなのであろう。岩手は盛岡という大きな都市はあるが、宮城県のように仙台一極集中ではなく、小集落的な町がリアス式の海岸や内陸高地の山々の中に散在している。しかし、一応町の体裁は整っていてその中だけで日常の用は足りるようになっている。むろん、和菓子屋さんだってあるのである。こういった和菓子屋さんはご近所の変わらぬ顔ぶれを相手にして、次々と目新しいものを出し続けていく必要はない。また、ほとんどがただ一人の老齢化した菓子職人なのでそれはできない相談だ。だから、おそらく何代か前に大都市のどこかの老舗和菓子屋で修行して身につけ、町の人になじみとなった味が永遠の定番となって奇跡的に残ることになる。和菓子の本場で伝統が重んじられる京都であっても、和菓子の味はその時々のトレンドに合わせてマーケットされ、不特定多数の開発チームが関わり、人工に人工を重ね、変化に変化を続け昔とはまるで違ったものになってしまっているのに違いない。その中で、しばらくは物珍しいがやがて飽きてしまう味があふれ、売り文句を見つけがたい微妙な自然な味わいは失われていく。それを考えるとこれは岩手だからありえたことなのだろう。菓子だけではない。衣食住から芸能に至る様々な分野、そして人々の感性や魂においても、その奥深い自然の中に隠されて、日本の都会では失われずにはいない古い宝が今なお生きて存在している場所が、「いわて」なのだと思う。
津波で壊滅的な被害を受けた三陸の町を合理的に再編し改造しようという案は当然これから出てくるだろう。しかし、それがこれまでもあった「都市模倣化」の動きを加速させ、頭がよくトレンディーな人たちが好む、妙に明るく、平準化され奥行きのない今風デザインの建物や生活様式を持ってくるだけだとしたら残念だ。

東北炎の作家復興支援プロジェクト

2011-05-06 11:21:41 | 日記
以下のプロジェクトを立ち上げました。当プロジェクトにご賛同いただき、東北の作家の作品を展示販売させていただける会場を探しております。


東北炎の作家復興支援プロジェクト

●プロジェクト設立趣旨
このたび東日本を襲った大震災・大地震は火を扱う陶やガラス、鉄など、組織的な力を持たない個々の炎の作家達にとりわけ深刻な打撃を与えました。物理的には制作の要である窯が全壊あるいは半壊したり、窯が無事であってもその後も打ち続く地震で窯に火を入れられないなどの被害が出ています。しかし、それ以上の問題は、作家の生計を支えていた地元の経済的背景も震災とともに大きなダメージを受けてしまったということです。この震災後、作品を作っても販売先を失ったままでは、創作意欲も持てず、生活の見通しが立たないのが現状です。何十年と辛抱強く作品を作り続けて来たベテラン作家の中からも、長い不況に追い打ちをかけるような被災にあって、職業替えを口にする作家も出てきており、個々の取り組みを超えて、5年、10年の長期にわたって組織的かつ持続的なサポートが必要な状況です。
このままでは、日本の世界発信できる数少ない文化の1つである陶芸をはじめ貴重な文化は、東北から消え去ってしまうでしょう。東北から生みだされる作品は、東北の豊かな自然の恵みをベースにすることで、古えからの日本人の感性の土壌とつながっています。そこに東北の作家達の作品の生命力にあふれたユニークな魅力もあり、それを失うことは日本にとっても大きな損失ではないでしょうか。
私たちはこのプロジェクトに、こうした炎の作家達に受け継がれて来たいのちの伝統を、継続的に守り、支え、発展させていきたいとの思いを込めました。新たな販路開拓など販売促進活動に組織的に取り組むことで、作家の創作意欲も再び高まり、東北の地からいのちの息吹に満ちた力強い作品が生み出され続けることを願っています。

●プロジェクトメンバー
有限会社杜の未来舎(東北炎の作家復興支援プロジェクト事務局 情報収集・営業企画・販売促進活動・イベント運営)
ギャラリーくろすろーど(情報収集・営業企画・販売促進活動・イベント運営)
NPO法人 みちのくグリーンサムクラブ(基金会計)
有限会社ターム(インターネット関連広報企画)

●プロジエクト内容
・東北の作家達の被害状況及び復興状況の情報収集
東北において価値高い作品を作っている作家から将来性豊かな若い作家までリストアップし、被害状況の聞き取り及び現地調査をはじめその後も創作・運営状況の把握につとめます。
・プロジェクトの広報
プロジェクトや東北の優れた作家についてより多くの人に知ってもらい、支援の輪を広げていくためにインターネットなど各種広報活動を行います。
・ブランディングの方向性の確立
個々の作家について、個々の持ち味を捉えたブランドの確立・維持をめざし、広告広報の方向づけや販促物のデザイン・編集をサポートします。
・新たな販路開拓への取り組み
関東・東京あるいは関西・九州方面、さらに海外での展示・販売会などのイベント実施、常設展示など販路開拓、新たな販売ネットワークの確立を図ります。一過性のものではなく、長期的な視野を持って、他地域での継続的なイベントを提案します。
・他エリア作家及びギャラリーとの交流促進
上記地域の作家やギャラリーとの人的物的な交流や情報交換を図るための企画の立案と実施により、互いの創作モチベーションを高め、地域個性に基づいた作品創造を促すための手助けをします。

●復興援助基金の設立
「東北炎の作家復興支援基金」(NPO法人 みちのくグリーンサムクラブに設置)
基金の目的
義援金は、一時見舞金的なものではなくて、5年~10年とかかる継続的な作家支援に役立てることを目的とし、情報収集活動、遠隔地での販促活動、イベント企画立案・実施運営・広告広報媒体の制作、展示作品の遠隔地への運送などの諸費用として用います。

(振込先)
七十七銀行 南八木山支店
普通預金 5277205
東北炎の作家復興支援基金 理事 大泉紀男




野のエレガンス

2011-05-01 06:50:11 | レビュー/感想
土曜の夜、フィギャースケーター・キムヨナの演技をたまたまテレビで見ていた。全体として音楽と一体となった流れるようなリズムの中に、ふっと力を抜く瞬間がある、そのとき、まさにいま開こうとしている花のような微妙な美のかたちが生まれる。ありふれた言葉で言えば、巧まざる美といったらよいだろう。この試合では安藤美樹が表現力豊かな素晴らしい演技で優勝したが、そしてポイント、ポイントで加点していく審査方式では彼女の優勝が妥当なのだろうが、ここには努力ではかなわないものがある、と思った。彼女はどういう人間でどういう背景を持っているかなど私はまったく知らないが、また知りたいとも思わないが、この自然な優美さは韓国舞踊や柔らかい白磁の名品の美の奥にあるものと同質の何かが、自然に表れ出たたものだと思う。他の選手の演技では耳ざわりなレトリックを連発していたアナウンサーも彼女の演技が佳境に入るにつれ沈黙を余儀なくされた。静かな停止した時間の中で美しい形だけが風に吹かれる花のように舞っている。
(絵:イム・ヒャンス)

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです