美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

デザイナー芹沢けい介の世界展 3月17日~6月17日  芹沢けい介美術工芸館

2015-05-18 21:08:39 | レビュー/感想
一階の奥に飾られていたアメリカや東南アジア、アフリカの仮面。この芹沢晩年の収集品が、この展示会のタイトルのようにデザイナーというステレオタイプ化された職域に括ってしまうと決して見えない、芹沢の表現の軸をすべて語っているように思える。同道した娘が「何か霊がついているようで怖い」というぐらい得体の知れない「蒼古的な」オーラが感じられる面だった。芹沢は日常的にどこにこれを飾っていたのだろうか?この収集の嗜好は、上階で展示されている幽霊が背後で舞っていそうな扇を描いた中世の図屏風から、野の長の野生の魂が入った近世のアイヌの草皮衣まで一貫している。この得体の知れないもの、畏るべきものへの欲求が、芹沢の表現の核になっている。そのスタート地点、若い時の芹沢の植物スケッチへの異様な程の入れ込みようが展示会の解説書に書かれていたが、ここにも芹沢の生涯を覆って突き動かした、表現の核、あるいは不思議さを追ってやまない魂の在り処が示唆されている。

それは、たとえそれが工芸品、着物や帯地、暖簾の意匠に変わっても、強烈に残存している。通常、近代的なデザイン表現の経路としては、往々にして、抽象化は対象の不思議さを切り落とす「頭脳化」の過程を通る。結果、デザインはこの「頭脳化」の過程を経て漂白された形態をどう配置するか、きれいなレイアウトの問題になってしまう。その結果、形は生命を失いパターンとなるのだが、芹沢の意匠は、それがない。職人とのコラボレーションで薄められているものもあるが、原初の形の生命がどれにも生きている。これは日本の伝統的なモチーフをベースに新しい表現を生み出したなどという小手先の工夫や鍛錬から生み出されるものではない。たえず自然や諸物に感応している人ならではの作為のない表現なのだ。着物の黍や芭蕉の葉の意匠は、確かにゆれてざわざわと足に触れるようだし、木の枝の意匠は、ぎりぎりまで単純化されているが、風そよぐ森林の中に入った感覚をちゃんと蘇らせてくれる。いろは文字さえ、うねうねと動く生き物のようだ。また、琉球の紅型の風景模様は、亜熱帯の強烈な日差しのもと大地も木々も家々も、もろともに揺らぎうねって今にも動き出しそうに見える。

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


2015とうほく陶芸家展inせんだい 序

2015-05-18 20:35:07 | レビュー/感想
自然からうまれたかたち、正確に言えば自然から人の思いを介してこころのうちに作り上げられたかたち。それが最初のかたちの成り立ちだろう。だから手によってこころを込めて作られた器は、自然のいのちを受け継いでいる。さらにこうして作られた器は、生活の中で使われ続けることで、使い手の思いを吸収しながら、使いやすく手になじむかたちに変えられていく。自然のいのちをベースに、作る喜びと使う喜びが結び合っている場所、それが陶芸というジャンルの幸せな成り立ちだと思う。
今年で3回目を迎える「とうほく陶芸家展」には、伝統窯と個人窯30窯近くの陶芸家の作品が並びます。長い時を経て用いられ続けた習熟した伝統のかたちと暮らしの今を生きる個性あふれる現代のかたち。それぞれが交流することによって、伝統のかたちには新たな命が注ぎ込まれ、現代のかたちには流行で終わらない魂が宿り、さらに毎日の食べ物を引き立て、暮らしに美と喜びをもたらす器文化がいま再び広がるきっかけとなってほしいと願います。東北の豊かな風土に育まれ、頭の中で設計され、大量生産された工業製品にはない、一つひとつに陶工の魂がこもった手づくりの器ならではの、いのちの温もりを感じ楽しんでください。

本田健氏の縄文の炎・藤沢野焼祭2015開催ポスター 

2015-05-12 21:46:34 | レビュー/感想
昭和51年に考古学者の故塩野半十郎氏の指導を得て、縄文の野焼を再現したことをきっかけにはじまった藤沢野焼祭も今年で開催40年を迎える。そのポスターが昨日届いた。今年のポスターは、遠野在住で田園や野山を写実を極めて描いた巨大な鉛筆画(岩手県美術館所蔵)で知られる画家本田健氏が下絵を描いている。大きく空に向かって広がる煙と炎を中心に、俯瞰の構図で参加する人々、一人ひとりの思い思いの姿がブリューゲルの絵のようにいきいきと描かれ、多くの人々の熱いモチベーションが集まって炎を燃やすこの祭りの魅力と真実を何よりもよく伝えるものになっている。なんと画家は制作に1ヶ月を要したと言う。しかし、背景となる年月はもっと長い。窯焚きボランティアスタッフとして毎年参加し、この炎と人の熱気の渦に実際に身体を浸した人でないと描けない、魂の記憶庫から出てきたような絵だと思う。写真から起こしたようなものでは、当然、ない。ポスターとしてみれば、結局はデザイン記号に抽象化することで肉体や感情を脱色してしまう結果になってしまっている、多くの「洗練された」モダンデザインへのアンチテーゼになっている。本田氏は彼の絵画作品と同様に、このポスターにおいても「ここからでないと健康になれないよ」というプリミティブな魂と、描くことの原点を示している。

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


作りたい「思い」の丈がかたちになるー平清水焼青龍窯 丹羽良知翁に聞く

2015-05-12 20:20:46 | レビュー/感想
東北陶芸界の長老、現役の陶工でもある平清水焼青龍窯4代目の丹羽良知(昭和6年生まれ)さんにお話を伺った。飄々とした語り口ながら、「思い」(つまりはモチベーションだろう)が大事と言う言葉には、70年以上器と対峙してきた陶工でないと言えない真実があって、「ただ」作ることを良しとし無名の職人を称揚した柳宗悦の言葉が観念的に思えてきた。

ーいつ頃から陶芸をなさっておられるんですか?

戦後昭和21年、14歳の時、師範学校の予科を一年でやめ、平清水にやってきて、焼物に初めて触れたんだ。実家は天童で将棋駒をつくったけど、職人の世界にはそれまでまったく興味がなかったからね。入った当初は、当然、拭き掃除、薪割り、窯焚きなど雑用しかさせてもらえなかった。でも轆轤を引いて粘土からかたちができるのが見たくてね。二人の兄弟子が使い終わった夜にこっそりと使って覚えることを続けてた。ところが3年後に青龍窯の養子になったもんだから‥‥

ー職人を使う側になったわけですね。

はじめはえらい抵抗があったね。先輩の一人は喧嘩して出身地の東京に帰っちゃった。それでなくても陶工はなかなか続かないもんで。気力がある者はすぐ独立を考えるし、側から努力次第だからと嗾けられても逃げだしてしまう者もいるし。その時分から、青龍窯は、先代の当主が九谷の窯に修行に行ったりして、他の窯とはちょっと違ってた。また、仙台の藤崎デパートで鳴海要さんの個展を見て、そうかこういう道もあるんだと思ってね、仕事への熱の入れ方が変わったよ。納得できる作品を作る中で、先代から受け継いだ千歳山の陶石に含まれる鉄分を活かした平清水独自の梨青瓷を完成していく道を歩むことになったんだ。

ーどんなとこに苦労されましたか。

石の性質に合った安定した釉薬の状態にならなくて大変だった。毎回焚く窯の条件が違うし、完全に同じものはできないのが、焼物だからね。出たとこ勝負ってとこか。今でも、ずっと使ってきた千歳山の石の性質すら、十分につかみきれてないんだよ。われわれの時代はヤマカンの時代で、息子には「勉強してないものね」と言われるけど、これからの人は感覚と勉強と二つを大事にしたら、成功率上がると思うね。

ー作品を作るうえで大事なことは?

こういうものを作って見たい、っていう「思い」が大事なんじゃないの。以前瀬戸に行って何十年もお茶の茶碗を作っている陶工と会ったんだけど、ただ機械のように大量に同じものを作っているだけで、何の思いもない、って言っていた。別のものを作りたくないのかなあと思ったね。とくに若い時には世の中に「どうだ!」というものを作りたい、との思いが自分にはあったよ。「写し」は勧められたけど、やった記憶がないし、やる気持ちもなかったね。勉強にはなるだろうけど、そっくり作ろうとするより、その良さをどこで掴み取るかだと思うよ。

ー陶芸家といえば、できの悪いものを壊すイメージがありますが、自分の作品へのこだわりは?

みんなやってるんじゃないの。うまくないものはまず自分が見たくないもの。はてな、これはどうかという迷うものもあったら、これはちょっと置いておこうという風になる。結果、一年置いてダメだなと思うものがある一方、意外に良かったというものもある。

ー個展などにもよく行かれるとか。

案内が来れば大体8割方は行くようにしてるね。若い人の作品の中にもおやっと思うもの、ずっとうまいなあと思うものがある。未だに勉強してるよ。若い時分には立ち席で夜行列車に9時間、10時間乗ってたびたび上京し、博物館や画廊を回って歩いたなあ。焼物に限らずいろんなもの見るのが好きでね。最近は台湾に行って、「翠玉白菜」(翡翠から白菜を彫刻した台湾の至宝)も見てきたけど、思いの外小さかった。むしろパッと見てインドの影響の強い仏像に惹かれたね。日本のものでは古代の縄文のものなんかも好きなんだよ。

ー振り返って思われることは。

もう少し勉強しておけば良かったと。化学ばかりじゃなくてね。絵つけもしたいんだけど下手だから描けない。もっとも田村耕一さんは、日本画は特別やらなくても、嘘描かなきゃいいんだと言ってたけど。その点若い人は徒弟制度しかなかった時代と違って勉強できる環境に恵まれてるな。実際、我々と比べてもいろんな知識が持ててるなあと思うね。

ーこれから作りたいものは?

お茶碗をちょっと作って見たいと思って、今頭の中にある。地元の素材にはこれからもこだわりたいね。信楽のものを使っても活かしきれないし、そこには上手い人がいっぱいいる。おれの茶碗は、やはりここの素材でないとものにならないからね。

ーーお作りになられたらぜひ見せてください。

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです