美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

尾崎 森平 個展 「1942020」 2/18~3/1 ターンアラウンド

2020-02-25 12:57:38 | レビュー/感想

一見して建築パースの世界である。大抵はこの類の建築パースは高度なドローイングソフトで描かれている。しかし、ご苦労なことだが、作家は手書きの筆でこれを描いているのである。そこが建築パースではなく、そしてデザインでもなく、この絵を、絵画ジャンルにかろうじて、止めている重要な要素であることを画家は誰よりもよく知っているのかもしれない。

かといって、リアリティを追う写実主義からたどる西洋近代美術史の上に成立した、空気感まで描かれたハイパーリアリズムの世界ではない。建築パースのように描かれた彼の絵は、その種の絵画の様式を借りたシュミラクルなのである。それは西洋の流行に常に晒され、様式の意味を深化させる間もない日本の画家の誰もが必然的に陥る錯覚なので致し方ないことではあるが。

だから、我々は、むしろここではここに描かれた「記号」の意味を追うことになる。それは彼のモチベーション、情熱のソースでもある。会場でいただいたパンフレットで彼自身が語っている言葉がもっとも参考になるだろう。彼が大学時代影響を受けた「環境心理学」。目新しい分野だ。形作られた環境から社会や個人の心理を読み解くということなのだろうか。シンプルな画面構成の中に配されたガソリンスタンド、墓石、ホテル、ホームセンター。となるとこの岩手特有の空と大地で区切られた、だだ広い風景は、例えば箱庭療法の格好の舞台のようなものなのだろうか。

ブラシタッチによる自然なエクリチュールの楽しさをあえて抑圧して、深層を含めた彼の頭の世界の絵解きをしていく。ロードサイドのありきたりのショッピングセンターやパチンコ屋に貼り付けられた、私には判読不明なイタリア語の仰々しいスローガン。彼は、政治とビジネスのプロパガンダの近似性を語りたいのだろうか。

そして人の内部にあるおどろおどろしいものを象徴するように屠殺された牛がガソリンスタンドのキャノピーにかかる(オシラサマ)。なぜかレンブラントの皮剥された牛の絵を思い出した。(この場合は贖罪の象徴なのだが)人々の心に染み通った祭儀性と行き過ぎたモダニズムのアンバランスが、ムソリー二のようなファシズムの母体となっていると言いたいのだろうか。そのクリティカルな真意はよく分からず、しかし、絵を見て心踊りたい私の中の馬鹿な原始人には、これが現代美術と言うのだろうが、なぜか命が細り辛くなる絵ではあった。

 

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


ブラジルのサーファーがパリに住んだら  Kirsten Dirksenのユーチューブ映像から 

2020-02-24 16:58:43 | 日記

ブラジルのサーファーがパリに住んだら

幼い時からブラジルの海でサーフィンを楽しんできたElisio Tiúbaは、プロのサーファーになることを夢見ていて、競技会にも参加したが自分にはトッププレーヤになる力量がないことを知った。リオデジャネイロでは、前から好きで描いていた絵の感覚と技術を生かしてサーフボードに絵を描き、自分だけのサーフボードをつくることに情熱を燃やし、サーフボードアーティストとして暮らしていた。

人生の新たなページをめくるときが来る。パリに移り住んでからも彼のマインドセットは創造力を発揮する方に向けられた。移動する車に乗って、あるいは歩きながら紙からペンを離さずパリの街を描き続けるパフォーマンスをしたりしていたが、なんと小さな子供部屋をスケートボードなどエクササイズができる部屋に自分自身の手で改造を始めた。

パリの中心にあっても子供達に、自分が子供時代に経験したような体を動かし訓練するワイルドな体験を与えたいとの思いがあった。天井まで届く木製の樹木形態のストレージなどエクササイズと生活の必要をかね備えるよう、たくみに収納スペースが組み込まれている。他の部屋も全て、ユニークなアイデアを生かして自分の手でアイデア豊かな家具を作り、改造した。

アパートメントの地下は、こうした彼のワークショップ。子供の隠れ家のようなこの部屋で、自分の作りかけやこれまでの作品を見せる、彼の表情と子供のようにキラキラ輝く目が印象的。いつもこうしたエネルギッシュな外国人のDIYの映像を見ると、創造力の大切さを誰もが主張する割には、具体的な身の回りの生活といえばお仕着せの大量生産品ばかりの日本の暮らしが、どんなにおしゃれでもとても貧相で退屈に思えてくる。

社会の小さなどこかの枠内に行儀よく収まる知識ばかり教えられている、そしてとても教えられたがりの頭でっかちの我々は、自分の感覚を開かせて、自分で考え、自分でつくることを楽しむ文化をいつになったら持てるのだろうか?もともと全ての人に備わっているはずの、そこからしか、ほんとうの自由は生まれない。

 

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


アイヌの美しき手仕事 柳宗悦と芹沢銈介のコレクションから 1/25〜3/15 宮城県美術館

2020-02-22 18:51:27 | レビュー/感想

柳宗悦と芹沢銈介のまなざしの違いは、各々の収集品を見れば一目瞭然だった。最初の部屋には柳の目と心が集めた品々、日本民藝館所蔵の収集品が陳列されていた。そこには副題として柳の言葉「それは啻(ただ)に美しいのみならず」が冠せられていた。柳は人々を捉える美の力が一体どこから生まれるのかを探求する中で、民藝の世界に出会い、信仰の道を深めていった人だった。だからこの言葉の背景には、柳がつかんだ「真」の世界がある。

それは柳にとっては、端的にいえば、人間の側から極めてゆくものではなく、向こうから来るもの、啓示に基づくものであった。それが美の思索と結びついたところに、柳の独自性がある。晩年の著作「南無阿弥陀仏」に明らかだが、彼の言う美の道は、分岐するばかりの宗派教派が説く特定の教義に結びつく道ではなく、「ひとつ」の神が内心に美という形で巻き起こす「ひとつ」の真理の道であった。その意味で啓示としか言えないのだが、このことについては別稿でいずれ語ることがあろう。ひとまず展示の説明に戻ろう。

だが、ほとんどの者はかつて皆が我々を超える存在に対して持っていた、この素朴な畏れの感情(それはまことに美的感情のベースなのだが)を失ってしまって久しい。だから柳を云々する場合、通常、この時代にあっては誰にでも通じるニュートラルな用の美や民衆の美に焦点が当たり、その結果、柳の思索の中核にある真の像を捉え損ねてしまっているのがほとんどだ。その観点からは、「神が死んだ」(ニーチェが正直に言ったまでの言葉)現代では、柳という存在は矮小化され、せいぜい日本のデザイン思想の先駆者にしかならない。しかし、ここでは展示の眼目は「アイヌ」の美にある。このテーマとの関連においては、ディープな信の世界との関連を語らざる得まい。ここでは、その関連で「美しき」ことの意味を明らかにすることが、他の民藝品の展示とは違ってあからさまに問われている。

素材の活かし方、色の選び方、形態とレイアウトの妙、そしてそれを実現する精緻な手仕事。確かに原始の環境にあった野生の民アイヌがこのような美的センスと能力を持っていたのは驚かされる。しかし、最も根本的で素朴な疑問が残る。さてこのウネウネした紋様の意味するところは一体なんなのだろう。誰もが抱く最も素朴な疑問だが、展示会の中では何も語られていない。以下は何らかの文献を読み込んだものではなく、私の想像で言うことだが、この野生での生活は、イヨマンテの祭儀に象徴的に示されているように、諸霊の働きを恐れての生活であったに違いない。

それらの諸霊は想像上のものではなく、彼らにとっては明らかな恐るべき「実在」であった。病気など禍事は、とりわけ悪霊によってもたらされる。だから健やかに生を営むためには、それらへの防御が必要になる。彼らの衣装は、彼らなりに防御のために必要な合理的実用性を備えたものなのだろう。例えば、紋様は悪霊を封じるための知恵の一種だったのではなかろうか。

今も邪気が入ると我々も言うことがあるではないか。紋様は、その侵入口たる首の後ろや背中、そして袖口に集中しているが、どれも細いウネウネとした線と太いリボンによって作られている。強い太いリボンによる明瞭な視覚表現は邪気を封じ込める呪術的手段であったかもしれない?いずれにしろ柳の収集品には、もはや我々には分からないヌミノーゼ的感情が明瞭に刻印されている。そしてそれをキャッチする柳がいたことだけは確かだ。

一方、芹沢の収集品は次の部屋に配置せられていた。軽やかに空に浮かぶかのように天井まで無数の刺繍衣装が吊るされていた。芹沢が収集したアイヌの品々からは深い魂が脱色されているかのようだ。ウネウネはただのアイヌ様式のようになってしまっている。その多くは戦後急速に増えたアイヌ研究家・収集家の需要に応えて作られたものかもしれない。

芹沢は前にもブログで書いたが植物の大量のデッサンを残している。若い頃から近代的な職業であるデザイナーとして活躍した彼にとって抽象的パターンは、そのような写実の努力から得られたかたちのエッセンスにすぎない。それは「抽象と感情移入」のヴォーリンゲルの言葉に従って、小難しい言葉を使っていえば「感性的所与物と私の統括的活動と言う二つの成分から生じた結果」である。(アイヌのウネウネはそうではない)近代デザイン思想の背景にあるこのドライな造形的受け止め方が、芹沢のかたちにもしっかり入っている。彼がパリで展示会を開いた時、地元の新聞でマチスとの親和性が言われたりしたのも当然であろう。

今まで2人の収集品を別々にしか見てなくて気づかなかった、この決定的なベクトルの違い、「上」(神、見えざるもの)からか「下」(人間、見えるもの)からが、この両者の収集品を合わせた展示会を通して目に見える形ではっきりと見れたのは収穫だった。このデザイナー芹沢の道が経済合理性と合致してグローバルスタンダードとなり世界中にステレオタイプを大量生産している現在、むしろ新たな可能性のベースとして再び蘇ってきているのは、我々の中から失われてしまったかのように思っている柳の「真=信」の道ではないかと思った。なぜなら、歴然たる証拠は、柳のコレクションの方に圧倒的に驚きがあり、力強い美の力を感じたからである。そして、今の閉塞状況に対して、ヴォーリンゲルのいうように「抽象衝動」と、それを生み出す人間に生具的な器官は決して衰えるはずはない、と信じたいと思う。

ところで私が一番欲しいと思ったのは日本民藝館の所蔵の椀や杓子など日常の道具であった。素晴らしい!こんな小賢しさが毫も感じられない道具を使いたい!と思う。

写真は1941年に日本民藝館で開催された「アイヌ工藝文化展」を再現したコーナー。このコーナーだけ撮影を許可されていた。その時展示された杉山寿栄氏の珠玉のコレクションは、惜しむらくは戦災で焼失した。再現のため集めた作品はやはりどこか弱々しい。

 

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです