美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

大白隠展  4/16~6/26  東北歴史博物館

2016-05-27 14:31:13 | レビュー/感想
たまたま仙台の隣り、多賀城市の東北歴史博物館で「大白隠展」が開かれていることを知って急遽訪れた。五月晴れの平日だったが、男性が一人熱心に見ているだけで会場はガラガラ、まさしく独り占め状態で、何度も出たり入ったりしゆっくり見ることができた。一見、単純に筆の勢いに任せて描いたような墨絵なのだが、それだけ時間をかけて何度見ても見飽きないのは、作品が秘めた深い精神世界のゆえであろうか。傍に添えられた解説も実行委員のお坊さんが書かれたのか、ときに禅の公案の内容まで深く入った中身の濃いものもあった。

入ってすぐのところには達磨像が11枚ずらりと並ぶ。白隠の筆頭弟子、遂翁元盧が描いた「白隠慧鶴像」と、眇(すがめ)といい、頭や鼻の形がそっくりだから、これら達磨像は自画像に近いのではないだろうか。もっとも達磨のイコノグラフィーがあって、遂翁の「白隠像」は、尊敬する師をそれに擬して描いているのだとしたら、実像は分からない。いずれ達磨像であれ、白隠像であれ、ひたすら厳しい修行と座禅を重ねて眼光鋭い異形の人となった僧の姿と見えなくもない。じっくり見てると、まるで岩に浮き上がった人の顔のようでもある。しかし、筆跡の強弱とスピード、墨痕の明暗、緊張感あふれ、ときに意表をつくレイアウトの妙など、とても真似の出来るものではない。

これらの達磨像はいつ頃の年代のものか分からないのだが、私はまだ若い時の作品と思いたい。臨済禅中興の祖といわれる白隠は若い時からずばぬけて優秀なお坊さんであったようだが、達磨や聖徳たちを模範としつつ、その悟りの境地に近づこうと研鑽努力していた時代の作のように見える。

しかし、凡夫であろうとも、長生きの功徳は、努力で実現しようとするものではなく、もともとあるものに気付かせる自然過程をともなう。それを仏道では知恵の目では見えない心の根源=仏性への目覚めとして「本覚論」のうちに語るが、この自己中=「空」の気づきから他者愛への大転換が、白隠にもあったように思われる。その姿は実在した中国禅宗史上の愛すべき人物、布袋の一連の姿に描かれている。カタログの説明によると、布袋和尚の禅は、「深山の仏法ではない。庶民が生活する場所に出向いて法を説く、十字街頭の仏法である」という。空っぽの袋しか持たぬ、優しくユーモラスな布袋の姿は、巷間に慈悲の目で法を説く、白隠の姿でもあったのだろう。

この東北歴史博物館は、幾つかの小展示用の部屋があるが、お奨めしたいのはアイヌの刀剣を展示した杉山コレクションの部屋。それまではアイヌの工芸文化というと、木彫りや刺し子の衣服しか思い浮かばなかったのだが、刀剣を飾る金工細工にこれほどの繊細精緻な技術とセンスを持っていたとは驚きで、アイヌ人に対する従来の見方が変わった。とりわけ奥の正面に飾られている、邪を祓うために作られたという一振りの刀剣は、純粋な信仰に基づく、作為性が全く感じられない奇跡的な産物だと思う。これを見れただけでも儲けものというものだ。

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東北歴史博物館 (Fs)
2016-05-29 21:11:08
なるほど、達磨像が自画像というのも私も合点のいくご指摘だと思いました。若い時の作ということも含めて、私なりの鑑賞をしてみたいと思います。
素敵なご指摘、感謝です。

東北歴史博物館は2度訪れましたが、杉山コレクションというのは気がつきませんでした。迂闊でした。今度訪れた時は是非忘れずに見たいと思います。
返信する
ちょっと読み違えたかも (斎藤)
2016-05-31 06:36:59
いつも読んでいただきありがとうございます。初めの思い込みと勢いで書いた面(下敷きに庶民に親しまれた仙のイメージがありました)があって、今は達磨像はすべて「若い時の作」というのは大分疑問符です。白隠は、お福さんや布袋和尚の絵のような庶民にやさしい眼差しを注ぐ一方で、そのやさしさのベースとして仏法者としての厳しい求道の精神を生涯持ち続けた(絵としては蕭白のようなぶっ飛んだ表現として現れる)、2面性の人というのが今は妥当だと思っています。恐ろしいほどの迫力の「南無地獄大菩薩」という墨書はその消息を物語っているようです。しかし、これも勝手な思い入れかもしれないので、実物を見て感想をお聞かせください。それにしても学芸員の考証による制作年代が分かればと思います。
返信する
大胆な仮説‥ (Fs)
2016-06-01 01:18:16
私は素人ですので、大胆な仮説というのにいつも惹かれます。仮説ですから違いがあればまた大胆に訂正、そして思考実験という醍醐味が、活力を生むと思っています。
達磨像に限らず、釈迦像も、そしてひょっとしたら布袋像だって、自画像かと思うようなものがありました。確かに時期の問題は考証が必要かもしれませんね。
「南無地獄大菩薩」の墨書、見ることは見ました。2012年のBunkamuraザ・ミュージアムでした。
当時は「書」としてあまり惹かれることはなかったのですが、もう一度自分なりに考えてみたいと思います。

蕭白は雲龍図以外、どう評価したらいいか今勉強中です。考えがまとまりましたらブログにアップしますが、まとまらないかもしれないです。
素人の図々しさでノンビリとやっていきたいです。

またいろいろと教えていただきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。