美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

馬渡裕子展 5/3~6/16 リアス・アーク美術館(気仙沼市)

2019-06-27 19:48:33 | レビュー/感想
昼間に我々が経験したことや見たことは無意識層の中に積み上げられ、夢の中で唐突に予想外のイメージとなって蘇ることがある。馬渡さんの絵は、この夢のイメージをスナップショットのように、キャンバスに定着させたもののように見える。しかし、夢の形や色をそのまま写実することは難しい。なぜなら夢は眠っているときの脳の働きによって生まれる極めて主観的な閉じた体験だからである。目が覚めて我々は夢の片鱗を元にそれを再構築しようとするが、それはすでに意識の世界の出来事であり、「そのような夢を見た」と言ってるに過ぎないのかもしれない。まして、色や形を正確にとなると‥‥

さて、馬渡さんの絵についてである。そう言うことだから、その一見夢のように見える世界は、精神分析の対象になるような夢の報告ではなくて、画家が意識的に作り出した世界ということになる。画家自身、「毎日を過ごす日常の風景とそれを眺める目の間に、スライドのように今そこにない光景を挟み込む」と創作の秘密に触れているが、こういう常人には真似のできない意識的な操作と高度な絵画技術が合間って、画家のユニークな絵画世界を形作っているのである。

それは主観と客観(一般認識としての)の間に精緻に打ち立てられた中間領域のようなものだ。どのような場所かというのを譬えるとするなら、自分の幼年時代のことを思い出したら良い。女性なら片時も離さない人形やぬいぐるみがあったであろう。そしてこれら無生物に想像力を発動させ、極めて生き生きとした生活世界を形作っていた。だが誰もがここから卒業させられる時がくる。それが成長していくことだ、大人になっていくことだと言われつつ、また自分でも納得しつつ。

馬渡さんの絵は、大人になってしまった我々にもこの世界を再び蘇らせてくれる。画家が扱うモチーフには、人間はもちろん、ウサギやネコやクマやトリなど様々な動物が出てくるだろう。しかし、それらはどこか人形っぽい、ぬいぐるみっぽい、あるいは置物っぽい。かといって無生物かというと、微妙な仕草や表情はまさに命のあるもののそれだ。画家が繊細な造形センスとスキルによって作り上げた世界の中で、それらは確かにリアリティーを持って生息している。

ほとんどの作品は平平たる日常の中で、画家のアンテナが捉えた生活風景や物が基本のモチーフになっている。しかし、ときに衝撃波が襲う。例えば、あの大震災はどうだろう。その前には予兆のように一群のお化けが登場してたり、その後には変幻する霊のようでもある巨大な盆栽がクラシックカーと合体するなど、画家の穏やかな絵の世界にも黒雲が広がり不穏な嵐が感ぜられた。この現実の災厄から呼び起こされたかのような異世界からの強い力は、最新作「VS」に例をとれば、力士の目から発するビームとなったり、画家の静止的な世界を時折揺り動して、白昼夢のようなちょっと怖い異様なイメージを喚起する。

勤め先の広告用ポストカードの元絵を始め多くの小品には、言葉にしすぎると魅力が砂のように滑り落ちてしまう程の、ささやかなストーリーが見る者の想像力を刺激する。お馴染みの馬渡アイコンと彼らが生息するギリギリまでシンプル化された舞台装置を通して、誰もが幼年時代に持っていた想像力を働かせて、小さなフレームの中に立ち上がった馬渡世界の構築に参加できる。その開かれた自由さが美術ファンのみならず、一般の人も深く魅了する馬渡絵画の持ち味であろう。

今回は、東北で活躍する若手作家の一人として選ばれ、美術館での初めての展示となったが、一連の馬渡作品が大きな公共空間にあっても、それに負けない絵画としての夢の堅牢さを持っていることを改めて確認できた。