ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カメラとともに自然を友に
東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。
サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会
2013-05-09
|
海外旅行
教会の中に入ると青く彩られた天井に目を奪われました。深い色合いの青で日没が迫る頃合いの青空を想わせるような青です。フレスコ画やステンドグラスなども数多くあり、1時間ほどで撮影を終えて昼食を摂ることにしましたが、丁寧に見て行けば2,3時間はすぐに経ってしまうことでしょう。
コメント
馬事公苑ホースショー
2013-05-08
|
馬事公苑
3日から5日まで開催された馬事公苑ホースショーの最終日に行ってきました。この時期は年によって気温の差が大きく暑くて閉口することもあれば、曇って北風が吹いて寒いこともありますが、この日は晴天のわりにはそれほど暑くならず爽やかな空気の下、馬術競技を観戦しました。
こうして写真を見ると騎手の方は緊張した表情を見せているのに対して、馬の方はなんだかとても余裕の表情で跳んでいるように見えます。近くで見るとサラブレッドは本当に大きいと感じますが、小柄な女性の騎手だと馬が一層大きく見えます。
コメント
サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会へ
2013-05-06
|
海外旅行
サン・アンドレア・デラ・ヴァッレ教会の次ぎに向かったのは500メートル程の距離にあるサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会。
途中、イコンなどを売っているお店がありました。
サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会の外観はシンプルなもの。
教会前広場に立つオベリスク。
オベリスクを支えている象さんの彫像はベルニーニの作。江戸時代の日本画に描かれた象は実物を見て描かれていないものが多いので、想像で描かれている部分があって実際の象とはだいぶ違って描かれていることが多くそれはそれで面白いのですが、この象はかなり正確に彫られていますね。
コメント
三ツ池公園の花たち
2013-05-06
|
三ッ池公園
三ツ池公園でこの時期に咲いている花たち。
セイヨウトチノキ
エゴノキとツツジ
これは名前がわかりませんが、外来種でしょうか。花の大きさは3㎝ほど。
コメント
カイツブリの育雛
2013-05-05
|
三ッ池公園
昨日は横浜の三ツ池公園へ。公園の入口の所で枯れ枝が落ちているのかと思っていたら、ヤモリで、危うく轢いてしまうところでした。着いてすぐにエナガの鳴き声を聞きましたが、すぐに移動してしまったようで姿は確認できませんでしたが、どこかで営巣しているのでしょう。主な目的は夏鳥でしたが、キビタキの囀りを聞いたものの葉が視界をさえぎって、どうしても姿を見つけることはできませんでした。
池ではカイツブリが育雛中で、親鳥が小魚を与える場面を見ることができました。雛は少なくとも4羽が確認できましたが、親鳥の翼の中にもぐり込んでいるのもいたりで、なかなか正確な数はわかりません。雛鳥は迷彩色というのか、複雑なまだら模様をしていて親鳥とはまったく違う姿です。
親鳥が小魚を咥えてきました。
口を開けた雛鳥の所に持って行きますが、うまく咥えられないのか何度も落としてしまう場面もありました。
コメント
宝来公園のキショウブ
2013-05-04
|
多摩川台公園とその近隣公園
宝来公園ではキショウブが咲いていますが、そのまま撮っても面白くないので池に映ったところを撮りました。
冬の間はたくさんのマガモがいた池もさすがに今はカルガモのみ。池の水面は新緑の色に染まっていました。
この日、多摩川台公園ではオオルリ、キビタキ、センダイムシクイと夏鳥3種類の囀りを聞き、オオルリ以外は姿も見ることができました。キビタキは若鳥のためか少し黄色が薄目な感じ。距離が遠い上にじっとしていないので撮影は諦めました。
コメント
サン・アンドレア・デラ・ヴァッレ教会
2013-05-03
|
海外旅行
シスト橋を渡って500メートル程歩くと二つめの教会、サン・アンドレア・デラ・ヴァッレ教会に着きました。17世紀に建造されたというバロック様式の教会です。
堂内はフレスコ画や彫刻がたくさんあって見所満載ですが、前日に行ったサン・ピエトロ寺院と比べると閑散としたもので、落ち着いた気持ちで鑑賞することができました。
金色に輝くパイプオルガンもありました。
明かり取りの窓の所には天使像が。
コメント
二子玉川公園
2013-05-03
|
あちこち
二子玉川に用事があって出かけたので、その途中、4月に開設したばかりの二子玉川公園に寄ってみました。木々はまだ育っておらずいかにもできたてのほやほやという感じでした。草花も含め、外来種、園芸種が多くてあまり生きものの気配が感じられませんでしたが、木々が生長するとどうなるでしょうか。
旧清水家住宅書院が移築されていて、日曜日のみ中が見られるとのこと。明治期の和風建築として貴重な建物だそうです。
写真は途中立ち寄ったカヤの木の大木がある善養寺の石像たち。この日は約20㎞を走った。
コメント
テヴェレ川を再び渡って
2013-05-02
|
海外旅行
サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会でじっくり写真を撮ったり、双眼鏡で絵の細部まで見ていると1時間があっという間に経っていました。
二つめの目指す教会はテヴェレ川の東側にあるのでシスト橋を渡りました。写真はシスト橋からサンタンジェロ城のある北方向を撮っています。
コメント
サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会
2013-05-01
|
海外旅行
サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会に着いたときにはコロッセオ駅を下車してから1時間近くも経っていて着いたときにはほっとしました。
屋根の軒下のフレスコ画はほとんど消えかかっています。
堂内は金色に輝いていて息を呑むほどの荘厳な眺めです。
羊は宗教画によく描かれるテーマですが、両脇には顔が赤い鳥が描かれていて鳥の種類が気になります。画面の左隅には別の種類の鳥も見えます。羊のすぐそばに描かれている白い花は水仙のようですが、赤い花は何なのでしょうか。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
エナガの巣造り
ユリカモメ
東高根森林公園
東高根森林公園
シロハラ
ハナモモ
「中世の華・黄金テンペラ画-石原靖夫の復元模写」展
エナガの巣材採取
ヒヨドリ
ジョウビタキ
>> もっと見る
カテゴリー
多摩川台公園とその近隣公園
(965)
三ッ池公園
(342)
東高根森林公園
(186)
生田緑地公園
(94)
砧公園
(189)
洗足池公園
(148)
等々力緑地公園
(95)
多摩川
(265)
生田緑地ばら苑
(87)
都筑中央公園とその近隣公園
(26)
林試の森公園
(5)
町田の谷戸
(932)
近隣の緑地
(6)
馬事公苑
(92)
野鳥
(307)
昆虫
(13)
あちこち
(1266)
花
(9)
登山
(71)
音楽
(44)
美術
(72)
写真
(31)
あれこれ
(7)
自転車
(1)
海外旅行
(328)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
佐野 敬/
エナガの巣造り
谷戸ん坊/
バラの花束
tamatama/
バラの花束
谷戸ん坊/
シュンラン
秀/
シュンラン
谷戸ん坊/
キブシ咲く
tamatama/
キブシ咲く
谷戸ん坊/
冬の空
windy/
冬の空
谷戸ん坊/
孟宗竹の竹林
カレンダー
2013年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
森のきのこの自然観察な日々
里山から山域まで。昆虫、きのこを中心に豊かな自然の世界へ導いてくれます。
南大沢昆虫便り
多種多彩な奥深い昆虫ワールドへようこそ。
野鳥・It’s My Life
ビデオカメラによる野鳥撮影
南大沢季節便り
カメラがとらえた多摩丘陵からの自然の便り
デジカメ片手に自然散歩
キノコ、昆虫、草花、鳥、時々山行も
つれづれ道端雑記
虫、鳥、花など自然界から関心のおもむくままに都会の隅々を訪ね歩いて撮られた写真が見られます
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について