ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
カメラとともに自然を友に
東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。
多摩川台公園
2023-10-22
|
多摩川台公園とその近隣公園
公園の水生植物園にはウシガエルがいて、よく鳴き声が聞こえる。
大きなオタマジャクシがいた。
睡蓮の葉には小さなウシガエル。
睡蓮の葉によるコンポジションを2点。
多摩川台公園で芙蓉やキノコなど
2023-10-09
|
多摩川台公園とその近隣公園
出かけたのは先月末で最高気温は29℃まで上がったので日が差すと結構暑かったが、さすがにもうセミの鳴き声は聞かれなくなった。
芙蓉の花にはイチモンジセセリなどが吸蜜に訪れていた。白い芙蓉は涼し気ですね。
お猪口のような形をしたキノコが群生していました。図鑑を見るとこのように逆さに傘が広がるキノコが何種類も載っていて特定することはできませんでした。
所々、黒い雲がかかっていて、ちょっと不穏な気配。ちょうどブリューゲルの本を見たばかりだったので、「バベルの塔」のイメージが蘇って撮った。
この日は自宅周辺ではまったく雨が降りませんでしたが、用があって出かけてみるとわずか400mほどの所には水溜りができていて雨が降っていたと知りました。
多摩川台公園
2023-09-09
|
多摩川台公園とその近隣公園
台風13号が去って雨が上がったので多摩川台公園に出かけました。日が差すと雨上がりということで蒸し暑さが襲ってきます。日陰に入り風通しがよい所にゆくと気温はそれほど高くないようで蒸し暑さがさっとなくなりました。
異常と言える高温が続いた夏でしたが、植物はいつものように季節の花が咲いていました。
センニンソウ
こちらはツルボ。
大きなトノサマバッタを見つけました。
反対側からになりましたが、キアゲハ。翅の傷みはないようです。
多摩川台公園
2023-08-23
|
多摩川台公園とその近隣公園
今夏は35℃が普通になりつつあるので暑さを少しでも避けようと思えば早朝しかないというわけで、結果的には早朝というほどではないですが、いつもより早めに出かけました。
ミンミンゼミ。セミの声がにぎやかです。
ナラ枯れ防止のために巻かれたビニールの上に止まったサトキマダラヒカゲ。
ウラギンシジミが恐らくは犬がおしっこをした所で給水中。ペットボトルの水が撒かれているので、希釈されていると思われます。
多摩川台公園
2023-08-03
|
多摩川台公園とその近隣公園
セミの鳴き声が満ちている多摩川台公園。鳴き声の主がニイニイゼミから次第にアブラゼミやミンミンゼミに移ってきました。
ミンミンゼミの鳴き声が近くで聞こえたので探すと見つかりました。
水辺ではショウジョウトンボが縄張り飛行を繰り返しています。
尾を立てているのは強い日差しを少しでも避けるため。
ヒヨドリバナは花期の長い花。
35℃以上の猛暑が続いていて、次第に体力が奪われているのを感じます。医師が続けて高温にさらされると熱中症のリスクが高くなると言っていましたが、そのことを実感します。まだ、8月に入ったばかりというのに先は長いですね。
クワガタ
2023-06-30
|
多摩川台公園とその近隣公園
先日多摩川台公園でクワガタの頭部が落ちていたので拾ったところ小さな蟻がこれでもかというほど、中から出てきました。全部出たところでザックに入れて持ち帰り、オリンパスの深度合成機能を使って撮影。手前から奥の方までピントの合った写真が撮れるという便利な機能です。
計測するとクワの長さはちょうど2㎝でした。大きさからするとヒラタクワガタでしょうか。よく見ると嘴の跡と思われる傷が付いています。
生きているクワガタはなかなか見られませんが、時々、死骸は見られます。ほとんど場合は残っているのは頭部のみです。捕食者はカラスやオナガだろうと推定していますが、先ごろ、その現場を目にすることができ、写真も撮れました。次回にこの写真をアップしたいと思います。
多摩川台公園
2023-06-26
|
多摩川台公園とその近隣公園
多摩川台公園の紫陽花もそろそろ終盤。紫陽花目当てに来る人も少なくなってきました。そんななかのんびりと散歩中のゴールデンさんを撮らせてもらいました。
芝生で翼を広げて日光浴中のシジュウカラ。初めに見たときは2羽いてもっと腹ばいの状態で翼ももっと広げていたのですが、カメラを向けて撮ろうとすると藪に隠れてしまいました。待っていると1羽だけ戻ってきて日光浴を始めましたが、警戒しているのか翼を大きく広げる前にすぐに藪に戻ってしまいました。
キジバトがよく翼を広げて日光浴をしていますが、シジュウカラのこのような行動を見るのは初めてでした。
多摩川台公園
2023-06-19
|
多摩川台公園とその近隣公園
この公園は紫陽花がたくさんあるので今の時期は人出が多い。
花色も形も様々でまさに百花繚乱というところ。
ブドウのような色合いのものも。
ノカンゾウも咲き始めた。
大きな花を咲かせるタイサンボク。低い位置に咲いていたので、雌蕊、雄蕊がよく見える。
宝来公園から多摩川台公園へ
2023-05-18
|
多摩川台公園とその近隣公園
このところ行くことが減っていた宝来公園へ。しかし、これといったものはなく、幹の肌に落ちる木の葉の影を撮った。
多摩川台公園もあまり変化はなくクスノキの花を撮る。
花壇は色彩鮮やか。
何気なく見ていると東急線とJR、それに新幹線と3本が同時に通っているところが見えたが、いくら本数が多いといっても、いざ撮ろうとするとそう簡単に3本が揃うということはなく、東急線が通ったところを撮った。鉄ちゃんではないので、なんという型の車両なのかはわからない。
田園調布せせらぎ公園
2023-04-21
|
多摩川台公園とその近隣公園
田園調布せせらぎ公園に行くとシロハラがいて動きを見ているとミミズを食べたり、水場に下りて水を飲んだりと様々な行動を見せてくれました。
シロハラは目の周りの金色がとても印象的。
他に宝来公園にも寄ったもののこれといったものには出会うことなく帰りましたが、帰る途中で南武線の高架線の上を飛翔するツミを目撃しました。2羽のハクセキレイがそのツミを追いかけていました。ツミは都会暮らしに適応しているようです。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
ブログを引っ越しします
三ッ池公園
ツツジの季節
エナガ採餌中
個展が終わりました。
エナガの写真展
エナガの巣造り
ユリカモメ
東高根森林公園
東高根森林公園
>> もっと見る
カテゴリー
多摩川台公園とその近隣公園
(965)
三ッ池公園
(343)
東高根森林公園
(186)
生田緑地公園
(94)
砧公園
(189)
洗足池公園
(148)
等々力緑地公園
(95)
多摩川
(265)
生田緑地ばら苑
(87)
都筑中央公園とその近隣公園
(26)
林試の森公園
(5)
町田の谷戸
(932)
近隣の緑地
(6)
馬事公苑
(92)
野鳥
(309)
昆虫
(13)
あちこち
(1266)
花
(10)
登山
(71)
音楽
(44)
美術
(72)
写真
(32)
あれこれ
(8)
自転車
(1)
海外旅行
(328)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
上田茂/
エナガの巣造り
佐野 敬/
エナガの巣造り
谷戸ん坊/
バラの花束
tamatama/
バラの花束
谷戸ん坊/
シュンラン
秀/
シュンラン
谷戸ん坊/
キブシ咲く
tamatama/
キブシ咲く
谷戸ん坊/
冬の空
windy/
冬の空
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
森のきのこの自然観察な日々
里山から山域まで。昆虫、きのこを中心に豊かな自然の世界へ導いてくれます。
南大沢昆虫便り
多種多彩な奥深い昆虫ワールドへようこそ。
野鳥・It’s My Life
ビデオカメラによる野鳥撮影
南大沢季節便り
カメラがとらえた多摩丘陵からの自然の便り
デジカメ片手に自然散歩
キノコ、昆虫、草花、鳥、時々山行も
つれづれ道端雑記
虫、鳥、花など自然界から関心のおもむくままに都会の隅々を訪ね歩いて撮られた写真が見られます
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について