goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

東京都写真美術館

2018-12-21 | 写真
 昨日はマイケル・ケンナの写真展を観に恵比寿の東京都写真美術館へ。その前に新宿で写真展3つをはしご。まずはリコー・ペンタックスで会員による入選作品展。以前と比べると少しレベルが下がっていると感じるのはやはりユーザー数が減っているからか。次のエプソンはモノクロで竹と椿を撮影したものですが、一言で言えば真っ黒けの写真。プリントも真っ黒なら会場も照明が暗く真っ暗に近い暗さ。あまりにも暗くて何が写っているのかよくわからず、見る気が失せて2,3分で立ち去りました。最後のニコンはプロの写真家が香港を撮ったものでこちらは楽しめました。
 東京都写真美術館に行くとちょうど65歳以上は無料の日ということで、ラッキーでした。先に3階で展示中の建築写真を見ましたが、アジェやアボットといった写真の初期の作家から現在活躍中の作家の作品まで内容的にも変化に富み、興味深い展示。
 最後に目当てのマイケル・ケンナの展示を観るために地下へ。マイケル・ケンナは私と同世代の人で写真はカメラ誌で少し見た程度ですが、印象に残る風景写真だったので楽しみにしていました。すべてモノクロームの写真で、奇をてらったものではなく実にオーソドックスでクラシックな作風と言っていいもの。風景写真と言っても自然写真ということではなく人工物が入った写真も多い。プリントのサイズは6切りから4切り程度の小さなものが結構あったことと、いわゆるファインプリントではなくあえて粒子が見えるようにしたプリントも少なからずあったのは予想外でした。基本的には諧調の豊かなプリントが多かったですが、ときには必ずしもそうではないものもあり、作品によってさまざまな表現を試みているようです。
ケンナの写真は、写真は引き算であるということを改めて思い起こさせ、プリントのサイズは小さくても写真からはしっかりと語りかけるものが伝わってきました。
 新宿で。クリスマス・イルミネーション(まだ点灯前ですが)。
 
 恵比寿のデパートのショーウィンドーなどの飾りつけ。
 
 
 有名なバカラのシャンデリア。
 
 マイケル・ケンナ展。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿で写真展

2017-03-15 | 写真
 一昨日は久しぶりに新宿に行き、写真展のはしごをしてきた。10年以上前まではまだ若かったし、フィルムを買いに行ったり、プロラボに現像に出しに行ったりでよく新宿にでかけてはギャラリー巡りもしたものだが、すっかり行くことが減ってしまった。
 まずは御苑駅近くにあるシリウスというギャラリーでトンボの写真展。シリウスには以前に別の場所にあった頃に行って以来なので、何年ぶりになるのだろうか。ギャラリーは階段を上がって2階にあった。照明の具合もよく見やすいギャラリーで、写真もよいものが多く感心した。
 
 ニコンに用事があったので西口に行く途中、新宿御苑の建物を撮った。後ろの塔はNTTのものだったと思う。
 
 ペンタックスのギャラリーでは津軽の市井の人々を記録したもので長年にわたる労作。新製品のKPが展示されていたので触ってみる。今使っているK-5から色々と進化している部分があるが、K-5は故障もなく結構満足度が高いのですぐには手が伸びない。
 エプソンは3人のプロ作家による写真展でテーマはばらばら。ハービー山口氏のスナップショットと根本タケシ氏の写真に訴求力の強いものを感じた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿高層ビル街

2016-05-10 | 写真
 久しぶりに電車に乗って中野、新宿へ。中野ではほとんど使わなくなったレンズ5本を売却して代わりに1本を購入し、その後は新宿で写真展を3つ観てきました。
 まずはオリンパスで小檜山賢二氏の昆虫写真展。小檜山氏は昆虫の全身にピントを合わせる撮り方で有名な方ですが、鋭いピントで捉えた昆虫の姿が圧巻でした。展示は11日まで。
 続いてはリコー・ペンタックスで新発売のフルサイズ一眼K-1による展示。A-1?位の大プリントで作例が展示されていましたが、以前にここで見たK-3によるプリントでも十分に美しいプリントだった覚えがあり、正直なところ差を感じることはありませんでした。
 最後はエプソンで三好和義氏による長崎県の軍艦島の展示。モノクロで4×5で撮ったようなカッチリとした静的な写真でした。額も大きなものが使われて余白がたっぷり。1974年に閉山となったとのことで廃坑になってまだ半世紀も経たないとは思えないほど荒廃が進んでいることに驚かされます。いかにも廃墟化しているのでもう1世紀も経っているのではないかと思うほどです。昨年世界文化遺産に登録されたといいますが、今後どのように整備していくのでしょうか。展示は12日まで。
 エプソン・ギャラリーから都庁までは近いので都庁の展望台に上がることにしましたが、前回同様南展望台が休みだったので北展望台へ。
 エプソン・ギャラリーの近くで。
 
 都庁展望台から。雨がぽつぽつ降るという天気だったので霞んでいました。
 
 都庁2階?ロビーのオブジェ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「濱谷浩」展

2015-10-14 | 写真
 世田谷美術館で開催中の生誕100年を記念した「濱谷浩」展を見に行きました。濱谷浩は日本を代表する写真家の一人。土門拳が1909年生まれなので6歳違いということになりますが、土門が病に倒れて晩年は活動ができなかったのに対して濱谷の方は晩年まで活動が続いたので、土門との年齢差がもう少しあるというイメージを持っていました。
 今回の展示は1930年代から60年代に撮られたものが展示されていましたが、写真集「雪国」や「裏日本」としてまとめられた1940年代から50年代にかけた撮影された写真が強く印象に残りました。当時の新潟や山形の農村の姿は現在ではすっかり失われたもので貴重な記録となっていますが、それに留まらず今の私たちに問いかけてくるものを感じます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッブル宇宙望遠鏡の写真展

2015-09-30 | 写真
 新宿に用事があって出かけたので写真展をいくつか見てきました。写真はその内の一つでコニカミノルタプラザで開催中のハッブル宇宙望遠鏡の25周年を記念してこの望遠鏡で撮影された写真が大型プリントで展示されています。大きなものは畳1枚程の大きさがあって大迫力。この望遠鏡が出現する前までは地上の天体望遠鏡で撮影された画像しかなかったので、ボケボケの不鮮明な画像で宇宙の姿を見ることしかできませんでしたが、この宇宙望遠鏡によって宇宙の姿が精細に捉えられるようになり、宇宙がぐっと身近な存在として感じられるようになったものです。今30歳以下の人たちは子どもの頃からこのような鮮明な画像で宇宙の姿を見ているので、これが当たり前のこととして認識している訳で驚きは感じないのでしょうが、私のような世代にとってはNASAから次々と発表される画像に目を見張ったものです。会場では他に天体写真家が撮影した星野写真展も開催されていてこちらも最新のデジカメによる美しいプリントがたくさんで見応えがあります。どちらも今月18日まで。
 
 
 
 もう一つはエプサイトで開催中の相馬野馬追を撮ったもので、和紙にプリントしてあってセピア調の画像が雰囲気を高めています。躍動感とともに静けさを感じる写真もあり作者の思いが伝わってくるものでした。こちらは8日まで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2014-08-10 | 写真
 写真仲間が聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター内のギャラリーで写真展をやっているというので見にでかけた。個展かと思っていたら2人展で25点ずつ全50点が展示されていた。「多摩川の生物たち」というテーマで「多摩川の」というだけに水中写真で撮られた普段見られない魚たちや目にすることの少ないミサゴやコハクチョウといった野鳥、トンボを初めとした昆虫類と幅広い生き物が登場して楽しめた。写真展は12日まで。
 
 京王線に乗ったのは数年前に高尾山に行ったとき以来。多摩川を渡る橋から下流方向を撮影したが空を台風接近に伴う曇が覆っていた。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドワード・スタイケン写真展

2013-02-04 | 写真
 砧公園内にある世田谷美術館では「エドワード・スタイケン写真展」を開催中。美術館の図書閲覧室に行くとスタイケンの分厚い写真集が置いてありましたので、ページを繰りました。20世紀の初頭から写真家としての活動を始めていますが、初期の作品から晩年まで網羅的に編集された中味の濃い写真集でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの写真展

2011-10-27 | 写真
 新宿のペンタックスフォーラムでバラの写真展をやっているのででかけてきました。ギャラリーに足を踏み入れるとバラの香りで満たされていて、写真にふさわしい演出がされていました。写真はストレートに撮ったものから、恐らくはフィルターテクニックを駆使したものなど様々。どちらかというとテクニックを駆使したものの方がインパクトの強い写真が多いと感じました。カメラは中判のデジタルで撮っているので、畳一枚ほどの大きさのプリントでもピントはシャープそのもの。
 すぐ近くにあるエプソンのギャラリーでは和紙にプリントした写真の展示があり、そちらも見ましたが、写真でありながらちょっと絵のような雰囲気もあって不思議な印象。
その後、ニコンサロンに行き、ハワイの日系二世をテーマとした写真展を見ましたが、問題意識をかきたてられるような内容。
 写真はペンタックスフォーラムに行く途中にある高層ビル。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展 昭和史のかたち

2011-08-28 | 写真
 昨日は東京都写真美術館に「江成常夫写真展 昭和史のかたち」を見に行ってきました。東横線で多摩川を渡る際に窓から見下ろすと一昨日の大雨のため、多摩川は川幅を増して滔々と流れていました。
 昨日は澤地久枝さんとの対談もあったので聞くつもりでしたが、すでに定員一杯とのことで残念でした。江成さんは日本が起こした戦争に関心を寄せ、中国残留孤児やヒロシマ、ナガサキ、戦争花嫁などの写真を撮ることを通して、戦後の日本のあり方を問い続けている写真家です。112点の写真は静かに、しかし、力強いメッセージを発していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の景色2

2011-06-25 | 写真
 最後に見たのはライカ・ギャラリーで、有名なロバート・キャパが作家のヘミングウェイを撮ったもの。このギャラリーは本格的なギャラリーではないので、展示点数が少ないのですが、世界的に著名な写真家の作品展示が多いのが特徴。
 写真は有楽町から新橋にかけての山手線の橋脚で、以前にNHK・TVで見た「ブラタモリ」によると、明治時代に造られたものだったはずです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする