わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

異色の戦場実話「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」

2011-02-11 15:54:40 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

Img398 平山秀幸監督「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」(2月11日公開)は、太平洋戦争末期、サイパン島で繰り広げられた日米戦で、アメリカ軍から“フォックス”と呼ばれて畏れられた陸軍歩兵大尉・大場栄の実話の映画化だ。1944年夏、サイパン島の日本軍は、圧倒的な戦力を持つ米軍に最後の突撃を敢行、玉砕したかに見えた。だが、その日から、残存兵力を組織した大場大尉(竹野内豊)による抵抗が始まる。民間人を守りながら、少ない兵士と武器で米軍を翻弄。その戦いぶりと誇り高い姿勢が、敵側の将校、ハーマン・ルイス大尉(ショーン・マクゴーウァン)を感動させ、畏敬の念を抱かせていく…。
                    ※
 原作となったのは、かつて日本軍と戦った元米海兵隊員、ドン・ジョーンズが執筆した2冊の実録『タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日』と『OBA, THE LAST SAMURAI』。終戦後、ほとんど日本で語られることがなかった大場の物語を明るみに出した作品だった。映画化に当たっては、「愛を乞うひと」「必死剣鳥刺し」の平山秀幸が日本サイドの、「サイドウェイズ」のチェリン・グラックがアメリカサイドのメガホンをとるという日米スタッフによる協力体制がしかれた。その結果、迫真力にあふれた戦闘シーンと、サスペンスフルな山中のゲリラ戦を土台にしたヒューマンな戦争映画に仕上がっている。
                    ※
 とりわけ印象に残るのが、わずか47人で敵に立ち向かい、最後には残存兵士と非戦闘員である民間人とともに投降、生き残った大場大尉の姿勢です。大場は、元地理の教師だったとか。玉砕戦のただ中、死体の中に隠れて生きのび、上官を失った兵士や民間人から慕われた寡黙で決断力にすぐれた男。彼が、捕虜になることを恐れた民間人が崖から飛び降り自殺する中で、取り残された一人の赤ん坊を救うくだりが感動をさそう。こうした大場の生きる執念の前では、玉砕命令を発して自決する守備隊幹部の姿などはバカに見えてしまう。そうした点で、玉砕を賛美した、いままでの日本の戦争映画とは一線を画します。
                    ※
 日米開戦から70年、終戦から65年をめどに作られた本作。竹野内豊が、人間味豊かな芯の通った大場大尉を好演。その他、日本の演技陣では、唐沢寿明、井上真央、山田孝之、中嶋朋子、阿部サダヲらが共演。アメリカ側は、ショーン・マクゴーウァン、ダニエル・ボールドウィン、トリート・ウィリアムズ(懐かしい!)らが出演。単に戦争の悲劇をとらえた作品ではなく、戦いの中に息づく豊かな人間性を浮きぼりにした作品として記憶に残る。特にクライマックス、堂々と胸をはって米軍の前に現れる大場以下の残存兵士の姿、そして助けた赤ん坊を大場が見守るラストに、生命に対する尊厳の視線がうかがえます。


コメントを投稿