わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

元NFLスター選手の栄光と闘い「ギフト 僕がきみに残せるもの」

2017-08-26 14:03:24 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

 難病ALS(筋委縮性側索硬化症)を宣告された元NFLスター選手スティーヴ・グリーソン。彼が、生まれてくる息子に贈るために撮影し始めたビデオダイアリーが、感動のドキュメンタリー映画になった。それが、クレイ・トゥイール監督「ギフト 僕がきみに残せるもの」(8月19日公開)です。子供が話せるようになる頃、自分はもう話せないかもしれない。そのため、自分の過去や、夫婦で病に立ち向かう姿、日々の生活のありのままをドキュメントして息子に残すという理由から撮り続けられたものだ。グリーソン自らが撮影した映像と、旧友で介護にも関わったふたりの撮影者が撮った1500時間のビデオが素材になった。
                    ※
 アメリカン・フットボールの最高峰NFL。ニューオーリンズ・セインツのスティーヴ・グリーソンは、特別なヒーローだった。ハリケーン“カトリーナ”に襲われたニューオーリンズの災害後初の、市民が待ちに待ったホームゲームでチームを劇的な勝利に導いたからだ。2011年1月、すでに選手生活を終えていたグリーソンは、病院で信じられない宣告を受ける。「あなたはALSです」と。そして同じ頃、妻ミシェルの妊娠がわかった。初めて授かった子供。だが、自分は生きている間に、わが子に会うことができるのだろうか。生まれてくる子のために、自分は何を残せるのだろうか。グリーソンは決めた。いまだ見ぬ子供に贈るために、毎日ビデオダイアリーを撮り続けると。そして、波瀾に富んだ生活が始まる。
                    ※
 日々の日常的な記録のひとつひとつが胸を打ちます。グリーソンが経験する旅やイベントに始まり、火を起こす方法、デートの仕方など、体験したことをすべてわが子に残す。人生を全力で生きると決意し、トライアスロンに参加したり、夫婦でアラスカへの旅もした。また、自分の父親とのぎくしゃくした関係の修復。自らビデオカメラを使ってインタビューし、父を理解しようとする。また、介護に疲れた妻とのケンカもあり、生きることに絶望する日もある。それらをありのままに見せ、ユーモアを忘れずに日々を乗り越えていく。そして、ついに息子リヴァースが誕生。以後、その成長の記録が加わる。スティーヴは、声が出なくなる日に備えて声を録りだめ、視線入力と音声合成機器を使い始め、車椅子生活になる。
                    ※
 とりわけ印象に残るくだりがある。スティーヴの伝説的なパントブロックの銅像が、スーパードームに建てられる。家族は序幕セレモニーに参加。歴史的な偉業を称えられるスティーヴ。だが、祝典から家に帰れば、「ヒーローと言われる自分と、パンツにウンコをためてトイレに運ばれる自分がいる」。それは、もうひとつの現実。選手(有名人)としての栄光と、病の淵にいる己との落差の激しさ。監督は言う―「家に帰ったのち、彼は自分で排便をコントロールできなかった。これこそが、いまの彼の生活の現実だ。このような病を抱えるという経験が、本当はどういうことかを掘り下げたかった」と。まさに、ドラマでは到底不可能な、ドキュメンタリーならではの生々しさが、こうしたシーンと告白に現れています。
                    ※
 病に挑む身として、スティーヴは確かに恵まれた状況にあったともいえる。広々として自由に動き回れる住宅環境、金銭がかかる医療機器も手に入る。だが同時に、ALSと診断された人々を応援したいと発言、非営利法人チーム・グリーソンを設立した。目的は、ALS患者のためにサービスや機器を提供、彼らが豊かな人生を送られるようにすること。2013年、音声合成機器が保険適用の対象外になろうとしていた。そこでチームは、援助を失った患者に機器の購入費を援助、保健福祉省に働きかけ音声合成機器が保険適用されるように直訴。それはスティーヴ・グリーソン法と呼ばれ、やがてオバマ大統領が署名し承認された。本作は、難病克服ドキュメントであると同時に、家族や友人同士の愛を描いたパーソナル・ドキュメントであり、なによりもユーモアを忘れない点が心を温かくしてくれます。(★★★★)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村