わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

イタリア版ダークヒーロー・ドラマ「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」

2017-05-29 13:58:27 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

 1975年に日本で放送開始、79年にイタリアで放送されて人気になったという永井豪原作のアニメ「鋼鉄ジーグ」。少年時代から日本アニメの大ファンだったイタリアの監督ガブリエーレ・マイネッティ(兼製作・音楽)が、40年近く経ったいまもイタリア人の胸に刻まれる、その「鋼鉄ジーグ」をモチーフとして生み出した長編デビュー作が「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」(5月20日公開)です。同監督は言う。「イタリアには、超人的なパワーを持った主人公の存在を信じ込ませ、観客を興奮させる土壌がまだ出来ていなかった。だから、よくあるタイツをまとった超人の冒険譚を、私は語りたくなかった。まずは、観客に物語の最初からスーパーヒーローはいる、ということを確信させる必要があった。それで、誰しもが抱える弱さや脆さを投影した」と。結果、ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞で新人監督、主演男女優など7部門で受賞した。
                    ※
 舞台は、テロの脅威にさらされ疲弊し荒廃した現代のローマ郊外。盗品を売りさばき、その日暮らしの生活を送る孤独なチンピラ、エンツォ(クラウディオ・サンタマリア)は、ふとしたきっかけで超人的なパワーを得る。彼は、はじめ私利私欲のためにその力を使っていた。だが、世話になっていた“オヤジ”を闇取引の最中に殺され、遺されたその娘アレッシア(イレニア・パストレッリ)の面倒を見る羽目になったことから、彼女を守るために正義に目覚める。アレッシアは、アニメ「鋼鉄ジーグ」のDVDを片時も離さない熱狂的なファン。怪力を得たエンツォを、アニメの主人公・司馬宙(シバヒロシ)と同一視して慕う。そんなふたりの前に、悪の組織のリーダー、ジンガロ(ルカ・マリネッリ)が立ちふさがる…。
                    ※
 映画は、ユーモアを効かせながらプロットを紡いでいきます。まず、エンツォがパワーを得るきっかけというのが傑作です。ある日、いつものように盗みを働き追われていた彼は、ローマを流れるテヴェレ川に逃げ込む。その時に足を踏み外し、水中に沈められていた放射性廃棄物のドラム缶に体がはまってしまう。どうやら、ゴジラさながらに放射線によってパワーを得たらしい。銃で撃たれ9階の高さから転落しても、平気で立ち上がり傷も癒える。そこで、ATMを叩き壊し大金を手に入れ、好きなものを購入する。そして、パワーを用いてジンガロたちから脅されていたアレッシアを救う。彼に魅了されたアレッシアは、エンツォを“ヒロシ”と呼び、「その力で皆を救わなきゃ」と発破をかける。これに、ジンガロ一味の麻薬取引や、対立するナポリの女ボス、ヌンツィア一味らが絡んで騒動を引き起こす。
                    ※
 テロと暴力が支配する暗黒世界。こんな現代的な世相を背景に、一匹狼の冴えない40代のオジサン無頼漢がヒーローとして誕生する。いかにも、イタリアらしい発想です。現代のローマに登場するオカマのギャングと、ナポリのカモッラとの金とヤクに絡む抗争。それに巻き込まれるエンツォ。彼が、ショッピングモールのブティックの更衣室で、アニメさながらピンクの衣装を着たアレッシアと強引にセックスするシーンも、あけすけでイタリア的です。そして、エンツォがパワーを駆使する瞬間をとらえた動画が、ネットやTVで話題になる。これが面白くないジンガロは、アレッシアを人質にとってエンツォを脅し、テヴェレ川で同じパワーを得る。そして、とんでもないテロを仕掛けて、エンツォと対決するという仕掛け。そのあたりが、監督が「誰しもが抱える弱さや脆さを投影した」というところか。
                    ※
 この映画を見た理由は、1964年、クリント・イーストウッド主演、セルジオ・レオーネ監督「荒野の用心棒」がブームに火をつけたイタリア製西部劇、いわゆるマカロニ・ウエスタンの痛快さと面白さを思い出したから。本家の詩情豊かなアメリカ製西部劇の概念を、みごとにひっくり返してみせた。徹底した通俗性と残酷な暴力描写。アクロバット・アクションで魅せるヒーローたち。そして、エンニオ・モリコーネの郷愁を誘うメロディー。ここには新感覚の作劇術があり、従来の西部劇に飽きていたファンを狂喜させた。本作も、永井豪のアニメを素材に破天荒な映像を見せてくれるかと期待したが、普通のダークヒーローものになり、マカロニ・ウエスタン登場の時のような衝撃性には欠ける。もう少しハッタリを効かせて欲しかったのですが。ちなみに散文的な邦題は、イタリア語題とともに映画のタイトルに併記される正真正銘の原題。このあたりに、日本カルチャーへの愛を感じることができます。(★★★+★半分)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村