goo blog サービス終了のお知らせ 

E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

エコ311自動車 IN インド

2012-02-17 09:22:34 | ECO

インドから学ぼうと思いました。
インドでは車検がないからか、車体が錆びて崩れそうな車が走っています。
今までの私は数年たったら、また、飽きれば廃車にして乗り換えることが当たり前でしたが、
物を大事にリサイクルしようと、思いました。

また、日本でだったら、鉄くず同然のような品が交換部品として売っています。
物を大事にする精神は、ピカイチのインドです。
だから、そういうのが思想に繋がって入るのでしょうか?
家族をも大事にします。
親戚や一族で同じ建物に住んでいるうちが多いようです。


ホームレスも道路沿いでテント生活をしていますが、私には汚いというより、
コミュニケーションが盛んで、にぎやかで楽しそうに見えます。
学校にも行かないで、ゴミを分別していたり、
おむつを付けていない子もいました。
どこででも地面におしっこをしています。便利って言えば便利ですね。節約ですし。
また、遠目に見ても可愛いんです。

中には電気は近所の電線から勝手に引いて文化的な(?)テント生活もありました。
日本で、平日は働き蜂で週末に癒しのために優雅にキャンプに行っているご家族と、同じような経験をインドのこの人たちは働かずに癒しのためではなく、のんびり毎日キャンプ生活をしているようにも見えました。

そう気付いた時は私は自分に対して可笑しかったです。

動物に近い生活が一番エコに近いかと感じました。
「アジャパー・ふう~~~。にゃー!!!  わん!!! じゃわい」

♪ 週末より 年中キャンプが 幸せ大 ♪ (季語は幸せだから春)

TTT

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
インドの日常 (M.H)
2012-02-17 18:25:30
不便を不便と思わない、動物に近い生活が、コミュニケーションを意識しなくても、明るくにぎやかに暮らせる鍵なのかもしれないですね。
さすがに日本の生活に浸っている私には無理そうですが、インドの日常に思いを馳せ、エコロジーな生活って何だろうと改めて考えさせられました。
比べてみると、違う視点で日本の生活を見ることができるのだなと思いました。
返信する
比べる ()
2012-02-24 02:26:40
インドと日本。おんなじ地球のおんなじ仲間なのに、いろんなことが違いますね。昔の日本はどうだったのでしょう。

個人的には修理するより新品を買ったほうが安い、ってのがなじめないです~先日中学校の(自分が)お祝いで貰った腕時計を修理に出そうとしたら買ったほうが安いと断られました。

物も生きているのにね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。