goo blog サービス終了のお知らせ 

E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

ブータンのお土産

2011-08-05 11:39:42 | アジア

    ♪ブータンの 健康土産 真理あり ♪

        

                                           はちみつ
                 乾燥納豆    ミルクの塊

ブータン人の友人は心の綺麗な女性で、親想いです。

学校には行ったことがありませんが、きちんとした生活をし、
周りから信頼されています。私も大好きです。娘にしたいくらいです。
いただいたお土産をご紹介します。

はちみつ…販売している品です。同量を提示してますが、不思議にもビンによって
     容量が違います。右側は少ない量ですね。
     ラベルも斜めに歪んでいました。
          外見は変ですが中味は美味しいです。

ミルクの塊…石のような硬さです。飴のように舐めます。時間かかります。

納豆の乾いたもの…おやつにつまんで食べます。料理に炒めて入れてくれました。

         日本人にはなじみ深いものでした。

すべて、
とっても質素ですがほんわか温かい心にあふれたものでした。

ブータンが幸せな国NO1.ということで、一時脚光を浴びました。

どうすれば、ブータンのような幸せな国に近づけるのだろうと、
政府から、そういう報道がありました。

しかし、ここにきて、大震災の影響で、ブータンに学ぶチャンスだったのに、
本音はやっぱり日本人はブータン風の
そんな幸せを日本人はだれも求めていないかのように
元の昔の日本を復旧復興と騒いでいるようです。

思い切って、ブータンを見習ったらどうなるのでしょうか?

空想してみました。

まずご紹介したのはブータンの友人からいただいた、お土産です。

綺麗な祖国は空気が美味しくって、走っている車は少なく、電灯はなんとかつくようです。

最近テレビは入っているようです。

しかし、キッチンに冷蔵庫や便利なガスはなく、お母さんが
外に出て、コンロにマキをくべて

チャイやチャパティやカレーを
作っているそうです.

冷蔵庫がなくても、なぜか平気のようです。

食べ物は保存しては悪霊の温床になるという言い伝えがあるようです。
その日に食べ切るのが大事。無駄も無です。

なんだか、知識はなくても、地産地消・食中毒予防など、大事なことを実践しているのですね。

学校に一度も行ったことのない友人は礼儀もわきまえ思いやりもあり、

社会に対して責任を感じ、仕事にも熱心な素敵な女性です。

日本に今、何が必要なのでしょうか?

頭でしょうか?手先でしょうか?

お土産を一口いただきながら、深く考えてしまいました。

ガリ。あれ、何の音でしょう????


「アジャ・パー!!! 右下のミルクの硬い塊をかんじゃった~~~。歯がこぼれそう~~」

「アジャ・パー!!!一番大事なのは、頭や手先ではなく、丈夫な歯でしょうか???」

     TTT


インドのマザー・テレサ写真展

2011-07-06 22:14:55 | アジア

         

「マザー・テレサ写真展」

★2011年7月1日(金)~10日(日) 静岡市・がれりあ布半

★開場時間/ 13:00-17:00 入場無料

★会場/ がれりあ布半 (静岡浅間通り)

N.N所員と  MH 所員とTTTの3人で下調べをしてきました。
みなさんに是非お勧めします。

感動・感動・感動です。マザーテレサは150センチの小柄ですが
パワーを秘め、世界中の多くの弱い立場の人々の支援をしました。

会場のスタッフさんたちはとっても素敵な方々でした。ありがとうございました。


また、7月6日の静岡新聞の朝刊に木村記者が7月20日の「マザーハウスの孤児支援」
の告知を載せてくださいました。感謝いたします。

早速、NN所員のところとMH所員のところに参加希望者から電話がありました。
すごいのはすでに何回か渋谷さんのいるインドに何度も行ってボランティアをして
寝食を共にして、会っておられるそうです。

渋谷さんの支援をお考えの方たちが少なくとも、この静岡にいらっしゃった事が大きな救いです。

私たちE表現研究所が開催する意義がありました。良かった~~。

もし、以前インドで渋谷さんに出会ってご存じの方は
是非会いに来てあげてください。
滝井なみきまで、お知らせくださいませ。

そういうお声掛けすることで、
渋谷さんが、
厳しい生活をしながらのボランティアをますます元気よく続けられる力に
なるんではないでしょうかと、考えています。

嬉しい出会いをお待ちしています。

また、まだ写真展を見ていない方に是非お勧めします。
浅間通りの浅間神社のそば。
隣に駐車場ありますよ。

TTT

 


インドの渋谷さんから震災孤児支援を学ぶ講座

2011-07-01 12:21:31 | アジア

    

渋谷律子氏ボランティアを語る 

★★★『マザーハウスの孤児支援』 ★★★

日時:7月20日1時~2時半ごろ

場所:城東保健福祉センター3F

参加費:1000円 (インドの高級紅茶&お菓子付き)

311の大震災で1500~2000人の孤児遺児たちができ、
その支援の難しさが叫ばれています。

インド在住の渋谷さんが一時帰国されました。
マザーハウスの恵まれない孤児支援を20年間続けています.

渋谷さんのお話から、E表現研究所では、このチャンスに、
インドのコルカタでの20年間の支援ボランティアから、
私たちのできる支援やアジア中の日本を考えてみたいと、
ヒントを探ります。

 

今回の企画は、E表現研究所主催・「アジアを語る会・第10弾」映画宝箱プロジェクト
震災から身を守るヒントシリーズ② 
マザーテレサ生誕100周年企画

★★★同時に午前中は無料講座も楽しいよ★★★

『堀川美紀子所員の癒し講座』開催。10時から11時半・無料です。

マザーテレサに子どもの時から憧れ続けた堀川所員の解説や
癒しが盛りだくさんのプレ講座もあります。
マザーテレサやマザーハウスを知らなくっても だいじょうぶ。
是非ご参加を!

お楽しみに!!!

★☆★☆♪♪♪★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆♪♪♪★☆★

            TTT

 

 


マザーテレサの崇高な意志・渋谷律子さん

2011-06-23 10:52:14 | アジア

マザーテレサの意志を継いだ

マザーハウスでの親のない障害児の孤児に20年もサポートしている

日本人がいらっしゃいます。その方の名前は、渋谷律子さん。

じゃじゃじゃじゃん。

やっと日本に帰ってきてくれました。一年前からご帰国をお待ちしておりました。

静岡での講演会を開催する準備を進めています。

だれかどっかで開催してくれないかしら?

お願いしますよ?

渋谷さん日本に着いた時には所持金1000円だったって。

「アジャパー!インドでは1000円あったら数十日から1カ月生活できるんだー」

東北大震災の被災地で避難している方々はご苦労されているのがよくわかりますが、

世界の新興国の被災していない普通の人々が

東北の被災地の姿を見たら、どう思うかしら・・・???

きっと、天国に思うのじゃないかと、今回渋谷さんの講演会を準備しながら考えてしまいました。

新興国の人々の 

「生きていく姿勢が強いねえ。」

今回そういう姿勢と、震災で多くの孤児を出したのでその支援方法が知りたいです。

    TTT

 


私の3不思議

2011-05-23 23:29:36 | アジア

今日は雨。九州では平年より8日早く梅雨が始まったそうです。

こういう日には、ゆっくり自宅でお仕事です。
朝から、ぬるめのお風呂に紙とペンを持って
長時間、イラストを描きます。
我家のお風呂にはスペイン語でLA ESPERANZA(希望)
って、タイル文字がデザインされていて、フタが机の高さになっています。
設計士さんのご配慮で、どこにいても書斎になります。

音楽は、ショパンの雨だれの入ったCDが流れています。
今日は調子がよくって2時間入っていました。
絵も気に入りました。締め切りが迫っているので本当は焦っていました。

ここまでラフスケッチができると、もう大丈夫です。
気持ちが楽になり、湯上りにお風呂掃除もてきぱきとやれます。
タイルについた水分をタオルでふくと気分爽快。

自分の文章にカットを描かせてくれる注文は久しぶりです。
楽しい時間が続けられ、幸せな気分が続いています。

アイデアが湧いてくるのはこういう自由な時間です。

東京など大都会の満員電車にぎゅうぎゅう詰めに乗って、
苦しいのにネクタイ締めて汗かいて頑張って通勤している
方には頭が下がります。

どうしてあんなに苦痛な朝を迎えているのに
アイデア仕事ができるのでしょうか? 
これって、私の、最近の三不思議ランキングのNO.3です。

★不思議なことNO.2

飛行機に乗っていつも不思議なことがスーツケースや手荷物などの
重量制限です。最近厳しくなって、一度、成田のカウンターで数キロオーバーし
追加料金取られそうになって、めちゃ高いので、重たいものを捨てたことがあります。

前回も、マイレージとっていたから30KgまでOKでしたが、
1キロオーバーしていて、帰国時は守ってくださいと厳しくいわれました。

ヨーロッパ行きは聞いてみたら、通常23Kgと手荷物8Kgです。
少ないです。

ドイツ人やアメリカ人の中にはメチャメチャ太った男性を良く見かけます。
そういう方も、燃油サーチャージが同じって言うのは変でしょう。

体重とスーツケースと手荷物の合計で決めた方がいいと思います。
それでこそ、平等です。私の考えの方が変ですか?

でも、どでかい人にお会いすると、この人の心臓もチビの私と一緒で
手を握ってグーしたときと同じ大きさなのね。体重は私の3倍くらいあるけど、
心臓一個のみですね。この人の「心臓さん」は苦しいでしょうね。
不思議です。とっても可哀そうになってきます。

★不思議NO.1

最近、ヨーロッパ往復の飛行機チケットを探しているのですが、
6月1日から燃油サーチャージが15000円位、高くなります。
5月31日までは、35000~40000円です。
つまり、5~6万円になります。

これって、訳わかんない。どうしてこんなに高騰するの?

事例をあげてみます。
△月△日~△月▽日の、▽▽航空 での往復代金は、

航空券代金:162,500円
海外諸税:約6,500円
航空機燃油サーチャージ:40,280円
成田空港施設使用料:2,540円
弊社手配手数料:4,200円

合計:約216,020円

  ※燃油サーチャージは値上がりの可能性がございます。
と、但し書きがあります。

6月1日から15000円上がるかもしれませんから、
結局合計は231020円になりそうです。

エコノミーですからね。高えなー。と、嫌みの一つでも言いたい気分になりますね。
これは、燃油、つまり原発を止めるので、火力発電などの材料が高騰しているからだと
思います。これからもっと高くなるのでしょうか?
経済人が原発を急にはすべて止められないって言っている意味が
今回やっと、実感できました。

そうすると、貧民の私には海外旅行を諦めなさいと言うことでしょうか?
日本は観光立国で海外からの観光客を呼び込んでいます。
中国の温首相が菅首相に今日のニュースで観光業者を
100人単位で日本に派遣するとおっしゃってくださいました。
ありがたいです。
そこで、安心ってわかるとまた中国からの
お客さんがワンサカ、富士山を観光してくれます。
静岡空港もにぎわいます。

そのためには日本人が海外旅行をしないと・・・。
相手ばかりに来てもらうだけではだめだと思います。
E表現の所員がバリ島へ女3代で繰り出し、大爆笑の旅をなさいました。
もちろんホテルも5つ星(秋の「インドネシアのユニーク生活」を講演してくれた只野美代子所員に
教えていただいたホテルに決定し、飛行機はビジネスクラスで、行かれました。)

気分は三人とも5つ星だったそうです。

この講座の進行役をやりながら、私もいきた~~~~い。
心の中で叫びました。

そこで、調べたら飛行機代の高さに、がっかりですね。
こんなに高額だと、海外から外国人も来なくなりますね。

ですから、来てくださった外国人を見掛けたら、気楽に声掛けして、
日本人としての人柄をアピールして感謝の念を伝えましょう。
燃油サーチャージが値上がった分、だからってサービスが向上するわけないので、
外国人に出会ったら私たちの方から、
口に油を塗って、ペラペラ話しかけて、楽しい思いになっていただきたいと思いました。

「アジャ・パー! 燃油サーチャージを口油サーチャジに変換だねー。
だれだれ、そこのおばさ~~ん、口に塗るだけだよ。
口の中に放り込んで油入れちゃだめじゃん。太るだけよ。」

トホホ、いつでも太れるのに、飛行機代支払ったら、お財布は軽くなるばかり・・・。

TTT


女3代バリ島体験記 BY TS所員の講義

2011-05-19 17:20:45 | アジア

 ★★★☆★☆♪♪♪  女3代バリ島体験記・TS所員の講義  ★☆★★★

           

 

E表現研究所「主婦が日本育て」

「アジアを語る会」第9弾

震災から身を守るヒントシリーズ①

「女三代バリ島体験記」 

 

   

講師 ST所員  進行 TTT所員

娘(12歳新中一)、本人(40代)、お母さん(70代) 

セントレアまで車で行く・・・新幹線よりも安い
ガルーダインドネシア航空のビジネスクラス(往復で一人7万円)だったため、空港の待合室は高級感あふれるラウンジ。飲み物はアルコールも含め飲み放題、お菓子は食べ放題で、たくさんいただきました。

飛行機の中も広くサービスが良く快適。食事はフルコース、飲み放題。客は5、6人ほどでガラガラ状態でした。豪華な雰囲気でお勧めです。

 

 ・ホテルはインドネシア在住の只野美代子所員におしえてもらった「ヌサドゥアビーチ&スパ」に決定。

   バリの気分を味わえる落ち着いた雰囲気のホテル・リスがいたりゴージャスなホテルでよかったです。

   日本人と言うより欧米人が多かったように思います。

・日本人と知ると、インドネシア人が大丈夫かと声をかけてくれ、温かいお人柄を感じました。
  白い紙に赤で丸を描いて日の丸を作ってくれたり、募金箱が置いてあったりして
   日本人への関心の高さと支援気分を感じました。。
 (TTTは国際交流は日本から海外に行くことで来てくれるようになるので、
今回のTSさんの女3代の旅行は観光客誘致にも一役買っていると思いました。)

・旅行中、日本の地震の様子をテレビで観ていました。しかし、外に行くと元気に楽しめました。
・お母さんは、日本の様子を心配して涙しながらも、一方、毎日プールに入り元気にしていました。
・日本ではグランドゴルフが好きで運動しているおばあちゃんです。
・もう一度行きたいと思うほど満足した旅行でした。10代と40代と70代のすべてに満足度5星でした。
・4泊6日 3人で60万円(飛行機を含む交通費・ホテル・飲食・お土産などすべて込。
                                                                                                             (記録:MH)

★★★

進行役のTTTの感想:

TSさま

本日は面白い講座を聴かせていただきありがとうございました。
楽しかったです。
いつも、E表現研究所やさまざまな所でTS所員が気配りやご配慮してくださるお陰で、
みんなの空気が良くなり、運営も助かっています。
E表現の重鎮です。
感謝するばかりです。

本日の女3代の旅行の成功例は真ん中に位置するTS所員の一歩引いた
ご配慮が秘訣だったと解明しました。

私も、女3代で気兼ねなく旅行できるように、一歩引いたバアバでいたいと
いい勉強になりました。
今後、バアバ一緒に行こうって言われるようなバアバに
成長したいと、実感しました。

「人間関係や家族の絆・親子の絆」の良き事例になっていますので、
この経験を大事にしてください。

記録して、お土産も大事にとっておいてね。
いつかまたこういう講座ができそうな気がします。

チャンスはありますので、いつまでもおばあちゃまにお元気に居ていただき
80歳過ぎても行ってみたいというスーパーばあちゃんに育ててくださいね。

TS所員の爪の垢を子どもたちに飲ませてやって、
同じように孫たちと3代で旅行に連れて行ってくれるような
ご家族が増えることを祈っています。

日本国内旅行でもいいですもんね。
本当にいい講座をしていただきありがとうございました。
なんど大笑いをしたことでしょう。旅行はゆとりがあっていいですね。


とにかく羨ましいほどの
仲良しで、我家もあやかりたいと思いました。

取り急ぎ、講座へのお礼を申し上げます。
旅行に見送ってくださった温かいご家族のみなさまにも
よろしくお伝えくださいね。

 

  この勢いが日本の復興を早めることでしょう。
私も思いきってどんどんいきますね。

 

 ★☆★☆♪♪♪★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆♪♪♪★☆★
                  TTT
         

             

 


「パンダ」対「クジャク」は緊迫する「中国」対「インド」?

2011-05-05 10:30:40 | アジア

中国発信でパンダがクジャクを噛み殺した映像が流れています。
普段から、お隣の住人のクジャクはパンダの餌の虫を食べてあげて共生していたそうです。

こりゃやばい映像です。
観る人が見たら、これは、大国の中国が大国のインドに、
これ見よがしの挑発ととられかねません。
情報操作をしているお国柄ですので、意味がありそうな発信ですね。

クジャクはインドでは、神様の乗り物です。

国立博物館の絵画や布や置物にも描かれ、ヒンズー教の神への賛美です。
お土産物屋さんでもクジャクの羽根を売っていました。
世界人口が今年度中に70億人になり、今後インド人と中国人だけで3分の1の人口です。

2大国は是非、仲良くしてくださいね。

他国がそれを応援することが世界平和の近道のようです。
世界中の主婦は子どもを愛しています。
この愛は世界共通です。みなさんどの宗教でも愛の形は同じようです。
「主婦が日本育て」進めましょう。

不幸な事件が続いています。
9.11のテロに関して、今回イスラム教の首謀者が水葬されました。
イスラム教信者には水葬がいやだそうですね。

ヒンズー教は水葬で、イスラム教は土葬で、パキスタンと米国の国際事情が絡み、
ますます複雑化しています。
キリスト教は土葬やねえ。
仏教は火葬やし・・・・。
どうしてこんなに国や宗教によって違いがあるのかな????

これがお国柄と言うのかな???

パンダもクジャクも私は大好きやから、今回の映像が挑発になっていないといいけどね。

「アジャ・パー!!! 中国もインドも仲良くやらんと宇宙人にやられちゃうのに・・・?」

ねえねえ、ちょっとあんた、宇宙人は何葬カナ、知ってる?

「アジャ・パー!!! そんなん知らんがな~~~。
宇宙葬か、それとも、空葬かそれとも天葬かな???」

国葬ってのもあるそうやで~~~。そりゃ、お偉い人だけや。

「アジャ・パー!!! TTTは何葬でもいいわ~~。
子どもたちや孫たちが別れを惜しんでくれたら本望やなあ~~。
愛が伝わればOKOKOK」

★☆★☆♪♪♪★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆♪♪♪★☆★
              
   TTT

 


マザーテレサ・ハウス渋谷律子さんへの支援開始

2011-05-03 08:10:10 | アジア

インドのマザーテレサのマザーハウスで約20年間
ボランティア活動を実践しておられる渋谷律子さんから、

滝井にHELPの連絡が来ました。

インドのカルカッタの現場は、たいへんですね。
こんなに立派に社会貢献している渋谷さんのような方・・・。
どうして世の中はこういう気高い人が貧しい生活を・・?


格差社会を懸念し
なんとか渋谷さんを応援する方法はないだろうかと、
以前から、みんなで知恵をだしていました。

私たちは何度も渋谷さんの応援方法を考えました。
日本で講演会をうつ方法を考えました。

運がいいことに2011年8月26日までマザーテレサ生誕100周年です。
E表現研究所では、昨年から[
マザーテレサに学ぶ]
が20011年度は主なテーマで、「主婦が日本育て」を第一目標にしています。

311大震災があり、東北地方のみならず、その影響が出てきて、
日本全体が沈没しそうと、
日本の将来を悲観的に観ている方が大勢います。
これも、「主婦が日本育て」で、主体的にがんばる力を発揮したいです。

インドの貧しい孤児をサポートしている渋谷さんに敬意を払い
そのスキルが、今の日本を立ち直らせるキッカケになると、
感じた私は、理事会で説得しました。

また、今年度のテーマは
「震災から身を守るヒント」シリーズ①~⑥
です。多彩な企画になっています。

企画に渋谷さんのサポートをすることが、E表現研究所の趣旨にピッタリですので、5月2日の理事会で
講演会の開催が承認されました。

渋谷さんの帰国日程が決まり次第、講演会の日程が決まります。
♪ どうぞご一緒にご参加ください ♪

また、他地域でもご協力いただける方は、このブログのコメント欄に
ご連絡いただければ嬉しいです。

精力的に日にちを詰めて
集中して講演会を開催されることを夢見ています。

メール ご紹介☆★★★☆★☆★★★☆★☆★★★☆★☆★

渋谷 律子 です

TAKIIさんへ

こんにちは、カルカッタの渋谷です。
こちらの子供たちは元気にしています。
また、メンバーも少し入れ替わりました。
私は、午前中は子供たちのエクササイズとリハビリ、食事介助と掃除をし、午後はほぼゼロになるボランティアを補うため、
職員と変わらない仕事に精を出す毎日を送っています。

さて、昨年の4月、Pinkuの容体の関係で日本に帰国することができず、残していた資金を切り崩しながらボランティアを続けていましたが、ついにその資金を使い果たしてしまいました。

ある方から資金の援助の話も受けていたのですが、

送金方法の問題からそれを受け取ることができなくなってしまいました。
5月にはなんとか工面して帰国いたしますが、
その後の生活費に困っています。

住む所や働く場所などの面で助けていただけると非常に助かります。

また、自分で資金を集める方法の一つとして、悩んでいましたら、インドで出会ったTAKIIさんの息子さんの
ご親切なご助言でお母様に頼んでくださり講演会を開いてはどうかという企画に感謝しています。

そのために必要な手順や開催までの運びについてご協力いただけないでしょうか。
現在講演依頼を考えているのは学生団体とNPO団体に対してです。

良いお返事をお待ちしております。

また、ご紹介してくださいました息子さんはじめ、関係者の皆様に

TAKIIさんからよろしくお知らせいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
> > お元気で
> >
> > 渋谷

【TAKIIの考察】
その後、私はすぐに講演会の準備をしています。
学校関係のみなさまや報道陣のみなさま是非ご協力を
お願いいたします。渋谷さんの活動が今後も
スムーズにできますようになにとぞ、ご協力お願いいたします。

「アジャ・パー!!! 資金不足の渋谷さんインドから日本にとべるんかなあ」

なに言うトン、渋谷さんは天使やで~~~羽根あるわ~~大丈夫や~。

「アジャ・パー!!!そうでっか~。ほなよかった~。
 TAKIIなら、羽根あっても体重オーバーで太平洋にボッチャンやなー」

あほかいな~。
「魔女ナミーキ」と呼ばれた私やで~~~。
ほうきに乗って飛ぶがな~~~。安心してや~。
 
★☆★☆♪♪♪★☆★元気に明るくE表現★☆♪♪♪★☆★
 
              滝井なみき 

英国王室ご結婚 & 「インドのショール」

2011-04-30 16:56:44 | アジア

 素晴らしい結婚式でしたね。TV放映にかじりつきでうっとり観ていました。
私はインドで買ったショールを羽織って観ていました。
日テレのカメラアングル良かったです。
私は、高画質の大画面テレビで見たので迫力ありました。
イギリスへ旅行したくなりました。一回も行っていません。


           ・子守りしながら、後ろに立っているのがメイドさん


それにしてもイギリスの連邦国民が世界に20億人いると知って、驚きました。
昨年秋に、クリケットはじめスポーツの連邦大会がインドで開催されました。
インドも英国同様クリケットが盛んです。
連邦国で開催が持ち回りになるようです。
私はインドで初めてクリケット大好きな日本人のお母さんにお会いしました。
クリケットが御縁でご夫婦は結ばれたそうです。

年中児を頭に3人目のお子さんをもうすぐ出産されますので(日本で出産)
日本の家族にお土産を買いたいと、
カシミール地方の「高級シルクのショール」のインド人業者を自宅に招くのでと、
私にも誘ってくれました。
嬉しくって、前から欲しかったショールを私は購入しました。


彼女は今頃、日本のご実家で3人目のお子さんに囲まれ元気にしておられるでしょうね。


もしや、もうインドにリターンかしら?

インドの方が住居は英国風だし広いし、運転手さんや、お手伝いさんは使えるし、
頻繁にお茶会やおけいこ事ができるし
「出産したらなるべく早くインドに帰ってきたいわ!」
と、ショール業者が帰ったあと、ご自宅でのお茶のパーティーでごちそうになったときに、
そういう本音をおっしゃっていましたから。
クリケットのマグカップが素敵でご夫妻の仲良しを象徴していました。

日本ではクリケット愛好家の知り合いはTTTにはいません。ほんと、珍しい。
大会開催ため、世界中から参加するので、
インドでは国際空港が急ピッチで建設されたと伺いました。
学校が交通規制で何日も休みになりました。
インドでは英語が盛んなのも、英国風の傾向があるのも連邦国だからですね。


インドがこういう国と連携を上手にとっていることを知り、発展が早いことに気付きました。

それにしても、英国王室のお二人ともお綺麗でしたねえ。
花嫁さんのキャサリン妃の美しさにビックリしましたが
弟さんがメチャハンサムだし妹のピッパさんの美貌も
私は、ワイド画面でしたので、きめ細やかな肌が輝いて観えました。

最近パッとしなかった英国が今度のご結婚で経済も上昇してくると予想できます。
地球のあちこちの連邦の20億の人々(約3分の1)が祝福しているそうです。


「アジャパー!だから、イギリスは太陽の沈まない国と言うのね・・・」


「アジャパー!それに比べ日本は、海外から風刺画や白雪姫や毒りんごで揶揄され沈みそう・・・」
外務大臣や大使館が日本を守るためにクレームをつけてくれました。ありがたいことです。


次には、「主婦が日本育て」です。
そうだ、今こそ、行動あるのみ!!!!!!


全主婦が、東北のリンゴをかじって、笑い返しましょう。
ショールを
羽織ったら、たちまち、白雪姫や英国王妃に変身できます。
そして、バルコニーに出て、キスを待ちましょう。

「アジャーパー!!! 我家にバルコニーないジャン。アカンやんかー」


こんな風にユーモアで返すのが、海外の友人とは親友になれる秘訣です。
中南米でもフランスでも、新聞には笑い話や風刺漫画がワンサカ記載されて
読者は楽しんでいました。
海外では、常に、お茶会やパーティーをしながら、会話を磨き、
ある時には、白雪姫が話題になったりします。
敵意はないのです。
スペインで、白雪姫を事例に会話が盛り上がったことがあります。
応答した私は一瞬にして、同席者に受け入れられ、可愛がられた経験がありました。

E表現しましょう。
「主婦が日本育て」をしましょう。
リンゴをかじって笑いましょう。


「さあ、みなさん、ご一緒にどうぞ!」


ちょっとちょっと!! 
そこのおかあ~~さ~~ん!!  子どもや旦那にイライラしてないで!

り・ん・ごを一緒に召し上がれ!


           TTT


 


静岡の新茶初取引 & インドのMITTALさんの紅茶

2011-04-25 18:30:41 | アジア

静岡の新茶が初取引されました。


新緑の新茶は爽やかで好きです。
一杯飲むごとに、体中に幸せ感が広がります。

嬉しいですね。鶯色の黄緑のお茶。
ガン予防にもなるし、どんどん飲んでるおばあちゃまは元気です。
さすがに、効能ありと認めます。
                    


日本茶と紅茶は葉っぱが同じで製造過程が違うだけと知って、ビックリしたことがあります。
緑色に対して茶色。本当に信じられませんでした。




一方、3か月前に私は、インドの紅茶専門店のMITTALさんの紅茶の指南を受けました。
アメリカ大使館のLさんのご厚意で自宅サロンで、いい体験をさせていただきました。

英国王室御用達のダージリンが超有名ですが、紅茶通には
2番茶(右側)


が特に美味しくて、人気だと教えていただきました。

また、ダージリン近くで栽培されている
シッキム(左側)が知る人ぞ知る人気上昇中の紅茶と知り、
後日、MITTALさんのお店に行って買って来ました。

日本人の出張者が大勢、お土産を買いに来ていました。

そこでは、日本のお茶もしっかり研究していました。
急須もありました。
MITTALさんは日本人の私より日本茶の良さをご存知でした。




紅茶と日本茶が手を組んでみたらいいなと、感じました。

日本茶は日本人が主だけど、紅茶を愛飲している人は、世界中に居ます。
数年後には、海外で体にいいと認知され販路が広がることを、期待しています。
私が「シッキム」や「ダージリンの2番茶」を知って嬉しがったように、「日本茶」が嬉しがられると


いいのになあ!!!


OYOSIさんがんばってねー!今日第一テレビみましたよ~~~。

インドから帰国時にもっと買おうかなあと、デリー空港の免税店に寄ってみました。
紅茶がたくさん売られていましたが、高級価額になっていました。
「アジアパー! 免税店は安いはずでしょ~~~~???」
「アジャパー! インドの空港がっちりしてるやんかー、びっくりやー」


TTT