goo blog サービス終了のお知らせ 

E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

アジャパーINインド「日経新聞の12/14春秋コラム考」第2弾(続き)

2012-01-18 08:33:08 | アジア

【 アジャパーINインド「日経新聞の12/14春秋コラム考」 】★★

 ♪ 性犯罪 なくするような 記事願う ♪

私の専門分野です。

ちなみにこれに関する仕事では【性教育クリエーター】という変な肩書を持っています。

今、インドです。

インドにいても新聞は読めるのです。そういう環境にびっくりです。

数か月前に、イタリアからエーゲ海クルーズ旅行をしたときには、その日の朝刊が電子メールで船まで届き、
小型版になって、しかも別口の広告も載っていました。船内放送は5か国語(日本語なし)でしたので、
少数派の言語ですが、注文すれば、日本の読売・朝日・毎日・スポーツ新聞などが印刷されます。
少々高額ですが、
さすがでした。

世界は狭いです。

今頃なんですが・・・。新聞の記事が、心の奥に引っかかっていることがあり、日にち薬でも取れないので、
ここに書かせていただきます。

インドに来る前には、日本にブータン国王が訪問され一週間以上のニュースで大きく報道されていました。
ブータンの幸福度NO.1がもはやブームになり、旅行者が観光ツアーを組み始めました。
私も一度は行ってみたい国です。

最近、ブータンの大統領がインド訪問されていると聞きました。
こちらでは隣の国ですから訪問回数はかなり多いことでしょう。

ブータン人がインドに大勢働きに来ています。

最近も、知り合いのブータン女性が12名のグループを自分たちで作って一年に一回の正月休暇を故郷で過ごすために、列車で向かいます。
汽車を乗り継ぎ2日間はかかるようです。私は日本からインドまで8~9時間の直行便できますので、それに比べ、のんびりした話です。

急用ができましたので、続きはあとで。

TTT

 

★続きを書きます。

【性教育が無い】
インドには性教育がないようです。

義務教育が始まって歴史が浅いから仕方がないのでしょうか?
ブータン女性12人はインドでは緊張しっぱなしで、ブータンに入ったとたんに、気が緩むようです。

インドでは車中で荷物を盗まれたり、ひどい時には性被害に遭うそうです。

ですから、予防のために最近では10数人の集団で休暇をすごしに帰ります。
インドのお手伝いさんは歩いての異動が多いですが、一人歩きは危ないです。
夜など外出しません。

インドでは
カースト制度があって、昔の日本の士農工商のように、武士が下の地位の人を虫けらみたいに扱い、
横柄な態度をとっていることがあります。
女性の地位は低く、女性の人権が日本より守られにくいようです。

日本が経済的に大国で、観光立国になりたいなら、性教育を積んで、積んでいることをアピールし
安心できる国だと表明することが大事ではないでしょうか?

 


【若者の将来を保証】

日経のコラムにはいつも感心されます。切り抜きをすることが多いです。勉強になっています。
今回はご年配の世代の方々の、もっとも平均的なご意見でしょう。

しかし、最近も、金メダリストの方のニュースを拝見し、日経のご意見は
現在では通用した意見ですが、今後に向かっては、NHKのほうがちょっと私にとってはお気にいりで、いいです。

日経文中でコラムニストが文中で批評していますが、NHKのやり方に私は賛成です。

前述のオリンピック金メダリストの事例で、説明します。
柔道の膨大な練習の一時間だけ時間を割いて、
私が思う「性教育」を受講させてあげていれば、
人生が変わったでしょうにと思うと、悔しいです。
これは、本人の問題ばかりではないように思います。

性教育のシステムがなかったことが問題だと思います。

金メダリストだけでなく、柔道部の被害に遭われた女子部員にも、
私の思うような性教育のシステムがあったら、被害に遭う前に察知して
無事に過ごせたかもしれません。夢を追いかけていた女子部員が
人間関係を構築していた途中に男性に裏切られたという心の傷は
一生消えないかもしれません。
辛いですね。

気の毒な金メダリストが落ち着いたら、
「性教育」を仕事にやったら社会に恩返しができるのではないかと
あれこれ彼のサバイバルを思いめぐらしています。
きっと、立ち直ってください。
オリンピックで応援したように、私は応援します。

NHKでの某番組の露出はもう少しセーブしていただきたいのですが(しかし観ていません)
あさいちの今年度の番組取り組みは大いに賛成です。(性の関連はほとんど観ていました)
女性アナウンサー(独身)の勇気あるコメントや取り組みに拍手です。
視聴者には心に秘めた悩みを解決できた方が多いのではないでしょうか?

現在、朝の番組を見られる環境の方々に(主婦やご年配の方々かな?)是非、若者を助けるために
「よい性教育の普及」を応援をしていただきたいです。

【安心な経済大国を構築】

お正月は、私はシンガポールで過ごす機会があり、運よく、NHKの海外番組を観ることができました。

前述の女性アナウンサーと福山雅治さん
の司会番組「ホットスポット」特集が良かったです。
動物の営みの神秘的な生殖活動を見事な会話で私たちを楽しませてくれました。

小さな孫も真剣でした。理解できたようです。
こんな会話ができるのも女性アナウンサーの新しい姿ですね。

シナリオがあったでしょうけど、女性アナウンサーに
お飾りではない、メッセンジャーとしての尊厳を感じます。心から応援します。

社会は変わって来ています。新しい日本を構築するためのこういう取り組みなら受信料金は、
社会をよくするために私は高くてもいいと思っています。

願わくば、悲しい若者を減らす努力を私たち年配者はしていきたいですね。
日経のコラムニストの方々にお願いしたいです。

「★性犯罪が少ない日本は安全国★」と、銘打って観光客がどっと押し寄せ、
日本経済が豊かになるのも経済発展の方法の一つだと考えて記事を書いてくださいね。

どうもブータンは安全で、今後、観光客が増えそうな予感がしますから。
ブータンにはまだ性教育というより、教育そのものが遅れていますが、
豊かな自然に囲まれ、ゆったりした生活をしていると聞きました。
ブータンは、外国人の入国をかなり制限しています。
今後、海外からの旅行がブームになると、経済に発展がみられ、
性教育の必要性が出てくるでしょう。教育や性教育が手遅れにならないことを
祈ります。

今のうちがブータンの花時代かもしれませんね。

TTT


アジャパーINインド「食材さがし」

2012-01-07 12:46:15 | アジア

アジャパーINインド『食材さがし』 

♪ 食さがし、日本若人 職探し ♪ (季語は?  寒いから冬でんな)

インドでは、食材を手に入れた人が褒められます。
それほど、大変な仕事です。

先日も、クリスマス会に誘われ、喜んで参加しました。
心温まる会で、海外生活経験の長い方たちの集りです。
それぞれの考えを素敵に話し合う関係は、E表現の仲間と似ています。

素敵な方たちで、スマートでおしゃれです。
ガードマンに囲まれ、守られたお屋敷でのパーティーです。

子どもたちも参加で、子供部屋をお化け屋敷にしつらえたり、大きな子の上に小さな子を乗せ
組体操を披露してくれたり、思わぬ演出にびっくりしました。

珍しい食材があり美味しかったです。


どこで?
「ロシアのお酒」
「珍しい、刺身をイタリアン風」
「エビのマヨネーズ風」など、
まず、普段、食卓に出てこないものばかりです。

皆さんには勧められないけど、海から遠いインドの地方でも、内陸では魚はちょっと危ないです。
道路事情が悪いそうです。

それでも、保冷車が見当たりません。

今度そういうものが日本から輸入されることを願っています。

最近イチゴを買いました。低農薬の少しは安全なファームです。
インドはどこも農家は高い塀に囲まれています城壁のようです。

きっと、大昔の農家のように、スイカ泥棒など発生してしまうからでしょうか。

それにしても、最近は一度も雨の降らないインドでどう育てるのでしょうか?

ITの技術が駆使されるのでしょうか?

とにかく、広大な敷地に豊かな農業の発展が期待されます。

明日からシンガポールに行きます。
15年ぐらい前に行った時も驚くぐらいの綺麗な国でした。
水を海外から買っている水無し国です。

生きとし生けるものにとって、根本的な水がないのに、どうしてこうも発展しているのか不思議な国です。
ペットボトルを買うために仕事をするという、勤労を大事にしている国だから発展しているのでしょうか?

日本にとって今何が必要なのでしょうか?

「アジャ・パー。インドには海がない地方が多い。シンガポールには水さえない。
海も水も豊かな日本の将来はきっと、明るいと信じたいね~~~~」

シンガポールで、初日の出を見ますね。皆様良いお年を!!!

(これは、12月27日に投稿したものですが、下書きの場所に入っていました。皆様時差ボケで、ごめんなさい)

   TTT

  


アジャパーINインド「日経新聞の12/14春秋コラム考」

2011-12-21 13:21:55 | アジア

【 アジャパーINインド「日経新聞の12/14春秋コラム考」 】★★★★★5星

私の専門分野です。

ちなみにこれに関する仕事では【性教育クリエーター】という変な肩書を持っています。

今、インドです。

インドにいても新聞は読めるのです。そういう環境にびっくりです。

数か月前に、イタリアからエーゲ海クルーズ旅行をしたときには、その日の朝刊が電子メールで船まで届き、
小型版になって、しかも別口の広告も載っていました。船内放送は5か国語(日本語なし)でしたので、
少数派の言語ですが、注文すれば、日本の読売・朝日・毎日・スポーツ新聞などが印刷されます。
少々高額ですが、
さすがでした。

世界は狭いです。

今頃なんですが・・・。新聞の記事が、心の奥に引っかかっていることがあり、日にち薬でも取れないので、
ここに書かせていただきます。

インドに来る前には、日本にブータン国王が訪問され一週間以上のニュースで大きく報道されていました。
ブータンの幸福度NO.1がもはやブームになり、旅行者が観光ツアーを組み始めました。
私も一度は行ってみたい国です。

最近、ブータンの大統領がインド訪問されていると聞きました。
こちらでは隣の国ですから訪問回数はかなり多いことでしょう。

ブータン人がインドに大勢働きに来ています。

最近も、知り合いのブータン女性が12名のグループを自分たちで作って一年に一回の正月休暇を故郷で過ごすために、列車で向かいます。
汽車を乗り継ぎ2日間はかかるようです。私は日本からインドまで8~9時間の直行便できますので、それに比べ、のんびりした話です。

急用ができましたので、続きはあとで。

TTT

 

 


アジャパーINインド「姫路城宿泊」

2011-12-09 07:07:07 | アジア

【アジャパーIN「姫路城宿泊」】★★★★★5つ星

一年前のこと。高校のOB総会に出席した流れで、姫路市役所勤務のK後輩と、
同席した時のこと。

K
後輩は、意識が高い優秀な役人さんです。

姫路城に訪れる観光客が多いものの、宿泊は神戸や京都に流れてしまい、
スルーする観光客が多いという問題意識を持っていました。

私はスペインが好きです。スペインには、たくさんのお城や修道院をホテルに改装してポスターダという国の宿泊施設があります。

あちこちに散らばっていて、高額だけど、思い切って、よく泊まりました。

姫路城もそんな風になったらいいのにと言いましたら、

「姫路城は国有財産だから法律があって、姫路市の自由にならんのでは、・・・難しいなあ。」

ってことでした。・・・・。

こういう場合、期限限定で、お泊りを取り入れてほしいと提案しました。年間3名でもいいから
【千姫になってお泊りするコース/世界に募集3名】とか言って泊まらせてあげれば、

姫路に宿泊するムードになるんと違うかな???

「アジャパー。そんなことお堅い国のお役人ができるかいなあ。せめて、隣の茶室ならできるかも・・・。


「アジャパー。お堅いお役人さん方は全員インド集合や。頭壊れて、柔らかくなるやんね。私なんか脳みそでまくり、脳タリンや」

「アジャパー。この秋に姫路訪問したけど、お城はすっぽり布がかぶされ、修理中やったで。
あの中を宿泊施設として改装していると私は勝手に期待してるんやけどなあ。K後輩頑張ってね」

♪千姫に 千人募集 姫路城 年も容姿も 経費も不問 ♪

   TTT


アジャパーINインド「韓国人店舗」

2011-12-06 17:36:34 | アジア

【アジャパーINインド「韓国人店舗」】★★★3つ星

一年前にはなかった韓国人のお店ができていました。日本並みに綺麗で、野菜が並んでいます。
今日は、大きな太い大根・イカの冷凍・鶏肉の冷凍・レタスを買い込み、近所の輸入食品店でパンやいんげん豆を買いました。
イギリスのポテトチップ(日本で100円くらいが350円くらいする。ひえー高)
やうどんやそばが並んでいます。
ケーキやチーズやハムがたっぷりありました。こういうおしゃれなお店ができたら、
生活しやすくなりますが、でも、お高くて買えません。

日本のコンビニが緩和され入ってこれそうというニュースを聞いてから来ましたが、
ここはインド州法が頑固で、今までの小さなお店を守るために頑固に反対しているようです。
ここは別の州に行くのも通行税を払うので車も大変そうです。ほんのちょっと隣ですよ。
シン首相が頑張ってコンビニを入れようとしてくれているから、頑張ってほしいです。
韓国人のお店より、コンビニのほうがきっと社会に受け入れられると思います。

「アジャパー。インドにいてもおむすび食べられたら、こんなに遠いインドが近いものになるね。
アジア共同体目指せー」

♪ 韓国が 伸びてくようす ここにあり ♪

TTT


アジャパーINインド「ヨガ」

2011-12-06 17:20:30 | アジア

【アジャパーINインド「ヨガ」】★★2つ星

今日は朝8時からエクササイズホールでヨガをさせてもらいました。
先生はインド人です。英語でヨガをするのは私の夢でした。
英会話レッスンとエクササイズで一石二鳥です。

嬉しいことに、外国人の中でも体が柔らかいことで、褒めていただきました。
これは、足が短く座高が高いだけかもねって、外国人の腰の位置の高さに驚いています。
ヨガを週2回くらい早朝にやれば健康にいいと実感できましたので、
帰国後も、挑戦しましょう。
朝ごはん→TVを観ながらヨガ→お茶をして→仕事に取り掛かる 

いいね。いいね。そういう生活を目指せば、健康でいられますね。
時間も上手に使えるしね。

「アジャパー。日本の家ではガラス張りでもないし、素敵な景色はないし、眼下にテニスコートも見られないし・・・」
「アジャパー日本ではだめかもね。きっと、TVに夢中になるかもね~~~。そして、お茶の時間の美味しいお菓子で太るわ~~~」

「先生がつかなきゃやらない性格って、どうしたら治るかなあ」

♪ ヨガ体操 本場インドで ダイエット ♪

  TTT


アジャパーINインド「電気代」

2011-12-05 19:40:13 | アジア

インドについて、5日目です。

やはり、一番感謝して、実感していることが、電気のことです。
福島原発以来、電気がというか、東電が悪者第一のように思われていますが、一番悪いのは津波です。

インドに来て、何回も停電を経験して、日本との違いを実感できている今こそ、気持ちを書き留めておきますね。

【アジャパーINインド「電気代」】★★★3つ星値打ち

開発途上国では、電気不足です。
安定した供給ができていません。
その点、日本はありがたいです。

また、万人に電気という高級製品(?)を使う権利があります。
しかし、使っただけ、支払います。これ当然です。

安定した電気が流れることは嬉しいです。

私は日本で、平均的に電気製品を使っているので、電気代は約、一万円前後です。
前は60Aでしたし、使用度も高かったから、かなりの電気代を支払っていました。

最近では、節電にいいと、TVで宣伝していたから、平均的に30Aに下げてみました。
それだけで電気代が下がるようです。
それでも日本では高い金額を支払っています。

インドに来て、5日目です。
インドでは、電気を使用していない家もあるので、一般的とか平均とかは言葉として使用できません。

とんでもない格差社会です。電気を使用できる環境に住んでいるだけ幸せです。

先日、パーティがあり、参加者の友達に聞いてみても、かなり豪華につけて、かあかあ、あかあかついて、
冷蔵庫や冷凍庫があっても、日本のTTTよりちょっと高いくらいです。

しかし、住む場所によって、停電が長時間だったり、苦労されています。
たまたま、最近水道管が変で、同じマンションに茶色の水が流れているので給水車のお世話になっているという
ご家庭がありました。困っていても、笑い飛ばして、たくましい方です。
みなさん飲料水を買っているので、そこの家では持ち寄りパーティでしたので素敵なご馳走を作ってきてくれました。
美味しかったです。日本食でした。

大きなマンションではホテル並みの充電器に切り替わるので
数十秒や数分で電気が回復します。電気そのものを買えなくて、
使用していないご家庭もあるので、何とも言えません。
日本は本当に格差の少ない社会ですね。

日本は最低の住む保証をしてくれています。
それを維持できる電力会社のおかげと、まずは喜びたいです。

私達E表現研究所はエコ311の取り組みで、「環境の意識・もったいない精神・地球を守ろう・・・」などの視点から
生活中心のエコを実践できたらいいなあと、願って取り組んでいます。

「アジャパー・・・。あんたさん、あほかいなあ。パソコン使いすぎたらエコにならへんで~~~」
「今のパソコンええなあ。停電しても、充電器に切り替わるから、支障ないねんで~」

「アジャパー。パソコンは別世界や~~~。だから、インドのIT産業はすごいねんなあ。飛行機に乗ってそう思ったよ」

♪ 10年後 世界席巻 インドIT 体力知力 ずば抜けるなり ♪

  TTT


アジャパーINインド「ヒマラヤ山脈」

2011-12-05 19:05:12 | アジア

E表現研究所の皆様、お元気ですか?

「秋のパーティー」や「冬のE宝箱」の楽しい企画が続き
交流と親睦と向上心が高まって、大急ぎで荷造りをして
飛行機に飛び乗りました。

【 アジャパーINインド「ヒマラヤ山脈 】 ★★★★4つ星

凄い感動!

飛行機に乗り離陸まで30分くらいかかりましたが、離陸して15分くらいしてお天気さえよければ富士山が俯瞰的構図で眼下に見えるはずでした。
あいにくの曇り空で断念。

映画を4本観て、7時間後アナウンスがあり「ヒマラヤ山脈」が遠方に地平線のように続いていました。
氷山です。しかも数十分は続いています。
綺麗でした。
富士山はどちらかというといつも、点や小さな丸に見えるので、ヒマラヤ山脈の大きさはダントツですね。
そこの、岩塩が私の親戚に好評でまた今回も買っていきますね。
美味しい、黒い岩石から採った粉塩をゲットしますね。あるかな?

{アジャパー・塩は高血圧に良くないよ。アジャパーやたらあげられないよ」
「減塩・減塩・ドンマイドンマイ」

♪世界一 ヒマラヤの塩 富士の山 ♪

TTT


モンゴル・国づくりへの「協力と交流」 

2011-11-06 18:26:19 | アジア

♪ 白い馬 モンゴルに春 馬頭琴 ♪ 

E表現研究所では、アジア共同体の研修を進めています。

最近【モンゴル・国づくりへの「協力と交流」】という講演会に参加しました。
主催は静岡県JACAシニアボランティア協会です。

モンゴルでシニアボランティアとして活動された3名が発表し、
日本語を教えてきたE表現研究所の
KA所員も発表しました。とてもためになりました。ありがとうございました。

会場には、展示物が飾られ、
絵本関係では『スーホの白い馬』が有名です。
その中に出てくる馬の頭をかたどった琴がありました。
馬頭琴です。

     

オオカミの毛皮もありました。国旗も飾られ、特産品がたくさんありますね。
KAさん撮影のパネル写真も素敵でした。
   
NN所員やTTTは参加して、大満足でした。

静岡県JICAシニアボランティア協会のご努力の賜で、
長年の現地での取り組みが良くわかりました。
進行目次と、私の「 ひと言コメント 」を、付け加えました。

★★

①モンゴルが旧ソ連から民主化時代へ
  日本の協力早分かりーーー日本のODA 

  私「ソ連が手を引いたので世界からお金を集めて困った国に配分し、
    
ODAの指導のもと、色々な支援が継続されていることを知」

②シニアボランティアの技術支援  
  私「すべての日本の技術がお役に立つことを知る。特に、ゴミ問題。
  古いゴミの収集車寄付やその修理や、焼却工場の建設など」

③モンゴルで活動するシニアボランティアと、仕事

   私「公務員や教員やメーカーの定年退職者の大活躍があって開発途上国が住みやすくなる。日本語教師として先生方の指導に当たったKA所員は、モンゴル人の日本語を習いたいという人は多いと報告。また熱心だと話された。体が弱ったお年寄りは最後、家族と一緒にゲルで介護された末に息を引き取るが、どこも、温かい家族に見守られている。(日本は孤独にまた、病院の他人任せで)日本に少なくなった光景だったと、話されたのが印象的だった」

B:静岡県訪問団が見たもの、聞いたもの。
  私「今夏、静岡県知事はじめ150人以上の訪問団を結成し(県関係110人・一般45名)、友好関係を。 知事はモンゴルから石炭を輸入しようと計画された。これは減原発への一環で、火力発電の準備と思う」
 

④モンゴル青少年交流に参加して

  私「参加者はモンゴルを尊重し今の日本の問題点に気付く、発表者の小学校教員から、自然や日本の子どもたちとは学ぶ姿勢が違うと指摘があったことが印象的」

⑤県友好提携記念ツアーの6日間

   私「カメラや旅行に興味を持って参加することの素晴らしさを知る」

     TTT

 


 ~ モンゴル・国づくりへの「協力と交流」 

2011-10-13 11:05:32 | アジア

E表現研究所のみなさん

E表現研究所はアジア共同体を推進して活動しています。

モンゴル担当のプロフェショナルの
KA所員が
モンゴルで2年間のシニアボランティアをなさいました。

その経験から、このたびお仲間たちの活動が展示され講演会を開催されます。
下記に詳細を添付しています。

是非、ご参加くださいませ。

★★ ~ モンゴル・国づくりへの「協力と交流」 ~★★


日 時   平成23年11月3日(木)~ 5日(土)  午前9時~午後4時
会 場   アイセル21葵生涯学習センター 3階展示コーナー,第31集会室,大音楽室
          静岡市葵区東草深町3番18号   054-246-6191
begin_of_the_skype_highlighting              054-246-6191      end_of_the_skype_highlighting
                
 内 容
写真展     大草原の国 ―モンゴルの人々と暮らし―
 展示・掲示 モンゴル(観光)紹介、JICAの紹介、モンゴル衣装等
             オカリナ演奏(詩音)、コーラス(ジュエルBOX)
ビデオ映写  
ア.モンゴル紹介―モンゴルのいま  
イ.JICAの役割―「日本の協力早わかり」    
 
 講 演  ・・・ 平成23年11月5日 13:00~15:00 大音楽室 ・・・


ア.住んでみて分かったモンゴルのあれこれ
* モンゴルの概要―旧ソ連時代から今日まで―JICAシニア海外ボランティアOBの話
* シニア海外ボランティアの技術支援             同上     
* モンゴルで活動するシニアボランティアと仕事              同上

イ.訪問団が見たもの、聞いたもの
* モンゴル青年交流事業に参加して            参加者の話         
* 県友好提携記念ツアー「モンゴル6日間」        添乗員の話
入場料、参加料   無料
     
主催  静岡県JICAシニア海外ボランティア協会 
共催  独立行政法人 国際協力機構 中部国際センター
後援  静岡県、静岡県教育委員会
協力  駐日モンゴル大使館、青年海外協力隊静岡県OB会、 静岡県ボランティア協会


  お問い合せ先    静岡県JICAシニア海外ボランティア協会  担当:永江(0547-36-0434)