goo blog サービス終了のお知らせ 

E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

おめでとう!

2010-08-16 16:47:47 | ダイアリー
M.Hさんの本『川の流れのオルゴール』が、
○崎書店の7月の最後の週のランキング10に、入っています。

おめでとう!良かったね!
私も○島屋でなく、○崎書店で購入すれば、貢献できたのにね。
・・・すいません。

http://www.across.or.jp/others/books/backnumber/book_100725.html

上のHPをクリックしてね。

N.N

この夏2つ目の研修会

2010-08-11 23:30:11 | ダイアリー
今日は、グランシップで、
第38回東海四県言語・聴覚障害児教育研究会静岡大会
に参加しました。

午前は、絵本作家で詩人の内田麟太郎さんの講演でした。

一度講演は聴いたことがありますが、飄々とした印象でした。
今日も、そんな感じで、講演の前半は、代表作である
『ともだちや』や『うそつきのつき』や『がたごとがたごと』
にまつわるエピソードを面白おかしくお話くださいました。

みなさんよくご存知の『ともだちや』は、
降矢ななさんに絵を任せて、本当によかったとおっしゃってました。
あの本は、降矢ななさんの貢献が、大きいですよね^^

後半は、ご自分の家庭環境をお話されました。
小学1年の時に、父親が再婚したけど、
その新しいお母さんに愛されなかったと・・・
淡々とされていましたが、辛いお話でした・・・
そして、胸に迫るものがありました。

『だれかがぼくを』と『まねっこでいいから』を読んで下さいました。
こんなに暗い内田さんの作品に触れたのは、初めてでした。
でもこの作品の背景にはご自身の体験があるんだなと。
両方とも、辛いお話でした。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後は、支援の必要な児童の、通級学級と普通学級の連携についての
分科会に出ました。
報告会と助言者のミニ講演会でした。

私にとっては、あまり詳しくない領域のお話なので、
大変勉強になりました。

N.N

彩雲

2010-07-16 22:56:41 | ダイアリー

梅雨のはっきりしない天気が続いています。

先日テレビのニュースで、
「彩雲」が見られたと言っていました。

私は知らなかったのですが、
虹色に輝くキレイな雲が画面に映っていました。 

ウィキペディアで調べてみました。

彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかったが、緑や赤に彩られる現象である。瑞雲慶雲景雲などともいう。

彩雲

この現象は、日光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。巻積雲高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い[1]

虹色の雲があるなんて。
実際に見てみたいなあ。

             (M.H



 


七夕飾り

2010-07-07 15:17:14 | ダイアリー

空はあいにく雨模様。
星空を見ることはできませんね。

昨日立ち寄ったスーパーの出入り口に、七夕飾り用の笹が、
「ご自由にお取りください」と置いてありました。

子どもが小さかった頃はよく飾ったなあと思い出し、
懐かしくなって1本いただいてきました。

去年はE表現でも、七夕の折り紙をやりましたね。
思い出しながら、飾りを作りました。

願い事は・・・

娘の合格祈願ってことにしておこうかな。
ちょっと夢がないけれど。

娘が学校から帰ってきて、喜んでくれるのが楽しみです。

          (M.H


追悼の詩を載せます

2010-07-01 17:53:24 | ダイアリー
TOHOSHINKIに詩をたくさん提供してくださっている
RYOZI・SONODAさんのブログから転載許可がありました。
下に、詩を載せますね。

昨日、韓国で有名な俳優パク・ヨンハさんが亡くなりました。
実は、7/24パク・ヨンハ静岡公演のチケット買っていたんです。
ずっと迷っていましたが、静岡に来てくれるなら、
やはり、行くしかないと・・・
遅くに購入したので、とんでもなく遠い席ですが・・・・

昨日、Sちゃんからお知らせが朝7時にあり、
「韓国のサイト見た?」と。
そのお知らせに、びっくりしました~
日本のネットニュースでは8時40分ころ上がりました。
今日のほうが、報道、凄いことになっていますね・・・
昨日は、サッカーの決勝トーナメントの話題が沸騰していましたから・・・


もう、歌声が聴けないのは、やはり寂しいです。


ご冥福をお祈りします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



大切な大切なお友達から頂いた言葉です。

とても素敵なメッセージだったので、

つらい時、悩んだ時、迷った時に、思い出してください。




神様はね、

その人のその歳で

乗り越えられるだけの悩みしか

お与えにならないの。




人それぞれ形や内容は違うけど

その人にとって

「最大の悩み」ってゆうのを

乗り越える時がくるの。




神様はね、

その人のその歳で

乗り越えられる

強さの限界を知ってらっしゃるの




だからね

どんなにつらいことでも

与えられた悩みは

乗り越えられるようにできてるんだよ。




少しだけ大人になった時

それを乗り越えきった時

なーんだ こんなにちっちゃなことで

悩んでたのかって

思える日が来るよ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


SONODAさん、わけあって、ブログ更新していませんが、
昨日は、公開していました。
思いを伝えたかったのでしょうね。


明日は、Eの定例会で、私の友人が
「留学生からみた韓国」というタイトルで、
私との対談形式で、韓国について語ります。

韓国伝統茶「ゆず茶」と韓国伝統菓子「?」・・・
これは、名前が韓国語で読めないので、明日教わります(笑)

おたのしみに!


観ました~

2010-06-30 12:06:44 | ダイアリー
先週の金曜日に韓国映画息もできないを観ました。

プレシャスが、アメリカの貧困層を描いた映画だとすると、こちらは韓国の貧困層の物語です。

久しぶりにいい映画をみたな~と思いました。

どうしようもなく暴力的ですが、その背景にあるものが淡々と描かれていて、
観ているこちらには、切なさとして伝わってきます。

最後に、光が見い出だせますが・・・・

観たい映画として、インプットしていなかったので
何の下調べもなく、観たんです。
そして、観て、びっくり!!!!という感じでした。

この冴えない主演俳優さんが実は物凄い才能の持ち主だと知ったのは、
HPで見てからです。

http://www.bitters.co.jp/ikimodekinai/

世界が泣いた。世界が震えた。
国際映画祭、映画賞で25以上もの賞に輝いた、
製作・監督・脚本・編集・主演ヤン・イクチュン鮮烈すぎるデビュー!


こんなコピーを読むと、観たくなるでしょ?

N.N

6/15 M.Hさんの記事に追記

2010-06-29 16:38:46 | ダイアリー
M.Hさんの記事に追記です。
動物園の最後のほうの展示にアシカのプールがあります。
えさやりが3時だったので、15分待ってそれを見学することにしました。

えさやり台として張り出した先端に飼育員の方がくると、
アシカの喜ぶ鳴き声が響きました。

「もうすぐ、いなくなってしまうので、
みなさんにえさやりをしてもらっているんです。良かったらどうぞ」

という有難いお誘いをうけ、
みんなでえさやりも体験しました。
えさの魚は、確か・・・鯵?だったでしょうか?

私自身、アシカのえさやりは初体験でした・・・
みんな、そうですよね?

本当に、飼育員の方が寂しそうにお話されるので
可愛がっていらしたのがわかりました。
この若い女性飼育員の方、動物園の外向けの会報も作っていらっしゃるのだそうです。















N.N










98歳の詩人

2010-06-26 23:04:10 | ダイアリー

テレビで、98歳の女性の詩集が紹介されていました。
翌日には新聞にも広告が掲載されていたので、さっそく購入しました。

『くじけないで』柴田トヨ 飛鳥新社
帯の文章は
「人生いつだってこれから。何をはじめるにも遅すぎることはないと元気が出てきます」

作者のプロフィールを見ていたら、本日99歳のお誕生日でした。
中でも「生きる力」という詩がすてきだなと思いました。

言葉が優しくて、素朴で、あったかくて、おばあちゃん大好きな私は、祖母を思い出し、生きていたら、そう言ってくれたかなとか、もっともっと時間があったら、そいうことを話したかなとか、思いを馳せました。

すごいなと思いました。

            (M.H


さようならアシカさん

2010-06-15 23:15:46 | ダイアリー
ニュースを見ました。
○本平動物園のアシカが、住み慣れた園を離れ、○浜に行くという話題でした。

先日の絵本散歩で○本平動物園を訪れたとき、改修工事のためにいられなくなってしまうアシカがいることを知りました。

ちょうどエサをやろうと飼育員さんが来て、見学に訪れている人たちに、エサやりをしますか? と声をかけて下さいましたね。

「もうすぐいなくなっちゃうんですよ」と寂しそうに、そして愛おしそうにアシカを見守っていました。

あのアシカさんですね。
トラックに乗せられたアシカさんを、飼育員さんたちは手を振って見送っていました。

元気に暮らしてほしいと思います。

               (M.H

E表現のブログ研修会はすごいねー

2010-06-03 02:51:33 | ダイアリー

E表現研究所でブログ研修会を開催。

担当のNNさんやMHさんがご準備くださって、
TTTは携帯から更新できることができるようになりました。

すごいことです。

最近の機器の発達に驚かされながらも、いろいろな場面で効果が生まれそうです。ワクワク。

また今日は途中で、昨今のブーム前から、ご自分で電気自動車を作ってしまい、また数年前に世間では珍しいパソコン絵本制作講座も実現できたE表現の功労者であり、E表現の貴重な黒一点のKSさんが参加くださいました。

また目から鱗のような発見があり私はじめ参加者は感動したことでしょう。

KSさんはE表現研究所のホームページ制作担当者でもあり、いつも細やかに親切に対応してくださいます。ありがとうございます。感謝感謝です。

人生は人との出会いとはよく言いますがNNさんやMHさんやKSさんにお世話になり、お仲間との研修会で、この良さを実感した一日でした。

TTT