goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

椿三十郎(平成版)、鑑賞(2)

2008年05月25日 17時32分43秒 | DVD・Blu-ray
未だにモヤモヤしてます(^_^; 長々とケチョンケチョンに毒吐いてますので、不快に思われそうな方は飛ばしてくださいm(_ _)m

なんで今リメイクなんかしたのか?俳優陣もミスキャストだらけですし、演出もどこか変ですし…。特に織田裕二の三船のモノマネなのか他の意図があってのことなのか意味不明なクセのある口調とギクシャクとした表情。

ネタバレになりますが、最後の決闘シーンのアレンジも変です。本作最大の見せ場ですし、ここは同じ事をやらず、何らかの手を加えたいと苦悩した結果だと思うんですが、相手の刀の掴み合いって…。お互いに「お前を斬りたくないんだ」と言う意志の現れなんでしょうか?揉み合った末に弾みで相手の刀が抜け、そこから先はスローで演出。血の一滴も流れない不自然な描写。

なんだか人間の醜さみたいなモノを露出させた演出にしか見えなくて、武士道さえ穢してしまっているのではないかと。決闘直前の会話で結論が出たのなら、迷うことなく勝負し、結果がどうであっても本懐なのでは?それに変なブレーキをかけて何の意味があるんでしょうか?決闘後の若侍に対する説教も生きてきませんし、「あばよっ」のセリフも間抜けな感じでした。その直前に一瞬ですが織田三十郎が泣きそうな表情をするのも台無しです…orz

オリジナルに比して90%以上の忠実度って感じですが、数%のアレンジが非常に気持ち悪いんです。決闘シーン以外にも女中のガッツポーズとか、黒藤邸の女中たちの色気のある接待とか、織田三十郎の碁石を弄っているシーンとか、もう一々変だし気持ち悪い…。「ここ、笑うところです」というシーンが見え見えで、微妙に外してくれていて、丸で笑えない…。

「これは別物だ、変に期待しないで観よう」と心に言い聞かせながら観たつもりでしたが、これだけ似て非なるモノを見せつけられると、どうしてもダメです(×_×) レオナルド・ダ・ヴィンチの名作「モナリザ」を、今の画家がモデルを変えつつ忠実なタッチにしつつ、少し今風のアレンジを加えて公開したとして、どんな評価が期待できるでしょうか?

リメイクとは比較できませんが、黒澤自身も原作物とか、シェークスピアやドストエフスキーなどの映画化を少なからずやってますが、大幅なアレンジと解釈を加えているからこそ作品として成立するワケです。ルーカスの「スターウォーズ」も然り。オマージュやパロディであれば、それなりの見方もできます。でも…今回のようなリメイクはもう止めてほしいとかしか思えませんでした。

黒澤作品ではありませんが、北野武版「座頭市」は個人的にリメイクの意義を感じた佳作だと思っています。北野作品の他のラインナップは決して好みではありません。でも本作には彼独特のハードボイルド路線とパロディ要素がうまく調和されて、新機軸を感じました。シリーズでやって欲しいくらいでしたね。

「用心棒」も崔洋一でやるとか言う話しも聞いてますが…どうなんでしょうかねぇ…。いっそのこと北野武だったら面白そうなんですが。どうしても気になってまた観てしまうんでしょうけど…う~む(^_^;

椿三十郎(平成版)、鑑賞

2008年05月25日 00時11分41秒 | DVD・Blu-ray
DVDがレンタル開始されたので早速…。

あ"~orz

オリジナルに忠実なのは充分わかるのですが、なんででしょう…このツマラナサ…。ラストの「あばよっ」の名セリフ…何も心に響くモノがありません。笑えるところも笑えません。重たいところも軽い…。織田裕二の変なクセのある口調も何を意味するのかもわかりません。いつも通りに普通にやれば良いのに。

三船敏郎がこの作品の時点で42歳、織田裕二は40歳。関わった年齢差はほとんどないのに何でしょう、このキャラクターの厚みの違いは。織田三十郎は薄っぺらいインチキ侍にしか見えませんでした。若侍役で丁度良いくらいにしか見えませんし。豊川悦司も同様にイマイチ。ギラギラしていた仲代達矢に対して、カサカサして逆に年寄り臭い感じです。

森田監督の黒澤版への畏敬の念は伝わりましたし、脚本もほとんど弄ってなく忠実に…という主旨も判るのですが、リメイクする意味って何なんだろうと疑問に感じてしまいます。これなら先日の「隠し砦の三悪人」の方が、まだリメイクの意義を感じることができました。「別物」として観ることができましたし、少しは良いところもありましたから。でも本作は別物ではなく、正にそのもの。それだけに演出の意図や俳優の演技に終始違和感だらけでした。新しい切り口みたいなモノを見いだせない限り、リメイクはしない方がいいと言ったところでしょうか。

それから…せめて、衣装に気を遣って欲しかったです。織田三十郎の汚れも擦れもない、まるで昨日おろしたばかりみたいなキレイな着物にも呆れました(^_^;

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序、購入

2008年04月27日 16時41分44秒 | DVD・Blu-ray
24日には届いていたのですが、風邪などの影響もあって(^_^;、遅ればせながらのご報告です。Blu-ray版の予定なしにorzな状態(いずれ出すんでしょうけどねー)ではありますが、術中にハマッている状態では抗うことはできません(苦笑) Amazonにて購入です。



質感の高い、重厚さも漂うパッケージです(^_^) 筆記調で英文字のみの表題。自信の現れなんですかねぇ…。

DVDかぁ…と思い、画質に期待はしてなかったのですが、とてもシャープで色乗りの良い印象です。やはり元からデジタル化されているので、品質は優れていますねぇ…。現状DVDとしては最も高画質が楽しめるタイトルではないかと。

さて特装版にはオマケで本編からの切り抜きフィルムが付いてきます。



真っ暗で何だかよくわからない(^_^; うんと寄ってみますと…



なにやらボンヤリと夜景のようなモノが…。いろいろと本編の中のシーンと付き合わせてみたところ、ヤシマ作戦の準備している辺りで、エヴァが専用車両で運ばれてくるところ(1時間17分15秒あたり)という超地味~な場面でした(^_^;

蛇足になりますが、このオマケで思い出すのが、"宇宙戦艦ヤマト全記録集"に付いていた切り抜きフィルム栞(森雪とアナライザーが沖田艦長を看護しているシーンでした)です。この全集、上中下巻で千頁超という大作で、西崎義展プロデューサーと松本零士先生の直筆サイン入りという豪華なモノでした(値段も3万円と超豪華(^_^;))



ガタカ、鑑賞

2008年04月20日 15時18分45秒 | DVD・Blu-ray
Blu-ray版を購入しました。97年ともう10年以上前の作品です。タイトルだけは何となくしてましたが、SFとも知らず、何となく観ていませんでしたが、評価などを見ると賛否両論あるものの観ておく価値のありそうな作品と判断しての購入です。

絵的にはスタイリッシュで、ハリウッド臭さのあまり感じさせない落ち着いたシブイ雰囲気が漂い、良い意味でのコダワリを感じさせてくれます。レトロフューチャーを採り入れたヨーロッパ風の派手さを抑えた大人風味の演出もなかなかです。Blu-rayの映像は引き締まっていて、余すことなくシャープに見せてくれます。

今のようにCGも多用せず(ロケットの打ち上げくらい?)、ロケーションとセットの工夫でウマイ見せ方をしてくれて好感触(^_^)

主人公格の三人も抑えた演技で、特にジュード・ロウのやさぐれさが良い味を出してます。ユマ・サーマンもシックな衣装がとても良く似合います(Wikiで見たら、主役のイーサン・ホークと夫婦だったんですねぇ(^_^;)

ストーリー的には…ところどころツッコミところ満載な感じでしたし、説明されていない事も多々あって疑問も残り、ちょっとモヤモヤした後味が…。ネタバレになっちゃいますが、最後にスーツ姿で宇宙に行っちゃうところでは思わず「えぇ!?」でしたが(笑)、制作陣の拘るところはそこではないんだなと。

しかしDNA至上主義も進めば、ああいう格差も生む可能性はあるかもですねぇ…。人工授精も特別な事ではなくなってきているようですし、受精時に良性な因子を残して選択するなんていうのは、もしかしたら既に実現実行されているんじゃないかなぁと思いました。

映像特典では、このあたりのテクノロジーを解説したモノもあり、勉強になります。蛇足になりますが、この中の解説者の一人に物凄い毛深い、まるで先祖返りしたみたいな博士が出てきて、この方、自分の身体を見て、研究してみようと思ったのかな…と勝手な想像をしてしまいました(^_^;

耳をすませば、鑑賞

2008年03月23日 16時40分09秒 | DVD・Blu-ray
久しぶりに全編通しで観てみました。あらためて良い作品だなと。



写真はDVDと映画公開時のプログラムです。あらためて読み返してみました(^_^)

ジブリはこの辺りまでの作品が好きですねぇ。以降は大作主義に走りすぎて次第に馴染めなくなりましたし。背景設定も明確で、本当に立体的に見せてくれます。人物が水平移動だけでなく、丘陵地帯を活かした縦方向の移動もあって、主人公らがこの舞台を縦横無尽に駆け回り、観ている者に位置関係をハッキリとイメージさせてくれる技量は素晴らしいです。

そして生活感あふれる細かな描写。狭い団地に住む工夫がディテールアップされていますが、これは監督である故・近藤喜文さんの自らの体験によるモノが大きいようです。あらゆるシーンで、気温や匂いまで感じられる描写は、本当に見事です。今のアニメでは失われたモノにさえ感じます。近藤さんと言えば「赤毛のアン」が思い出されますが、「耳を~」にはこのテイストが随所に見られるのもファンには嬉しいところです(^_^)

近藤さんを失ったことはジブリにも大きな損失を招き、その後の作品の方向性へも影響を与えましたが、もし同氏が存命であれば、どうだったんだろうと新作が出る度にいつも考えてしまいます。

次回作「崖の上のポニョ」は「『人間が手で描く』というアニメーションの根源にこだわり、従来のスタイルとは一線を画したアニメーション表現へと挑戦している、宮崎駿監督の渾身の意欲作」との事で、トトロあたりへの原点回帰を目指しているようにも思われ、つい期待してしまうのですが、どんなもんでしょうかねぇ…。

Blu-rayのレンタル開始(^_^)/

2008年03月17日 18時42分19秒 | DVD・Blu-ray
TSUTAYAがいよいよ開始するらしいです!



一部の主要店舗とDISCASというオンラインレンタルサービスから開始するとのことで、夏までに全店舗に展開していく計画だそうです。近くの店はいつからかな~、非常に楽しみです(^_^) これによって普及に弾みがつけば良いですね。まずはメデタイです(*^o^*)

七人の侍、鑑賞

2008年03月03日 14時50分54秒 | DVD・Blu-ray
何度も観ているんですが、やっぱり凄い作品だなぁと。全編3時間半近い尺も長いと感じさせませんし、どの部分にも無駄がなく、計算された演出は時代も超えて、起承転結がパターン化された今のハリウッド映画さえも凌駕していると思います。ステーキの上にたっぷりとバターを塗り、さらにウナギの蒲焼きを載せた映画は伊達じゃないですね(^_^; 少なくても今の映画人にはこれをリメイクしようと言う気力はどこにもないでしょう。近年ドラマや映画で、黒澤作品のリメイクが続出しましたけど、ストーリーラインや構図だけ一生懸命なぞるだけが精一杯というのを見せつけられただけで、いかにオリジナルが素晴らしかったかの印象だけが残るモノばかりでした。

もちろん映画が作られた時代背景も重要ですし、その時だけに生じたパワーというのもありますけど、如何に黒澤明という真の巨匠が類まれな人だったか…思い知らされるばかりです。もうこんな人、出てこないんでしょうねぇ…。

早いもので、今年は死後10周年となります。思いは取り留めなくあるのですが(^_^;、また命日あたりに記したいと思います。

未知との遭遇、鑑賞

2008年02月17日 17時37分30秒 | DVD・Blu-ray
LDも、DVDもスルーして、ひたすら待った甲斐がありました。Blu-rayでのセットは素晴らしいです(*^o^*)



メイキングなどの特典ディスク付き2枚組です。もう一つオマケとして、劇場オリジナル版・特別編・ファイナルカット版、それぞれの比較表が付いています。どんなシーンが削除あるいは追加されているのが判るってことですね。



でも実は、この表なくても本編見ていれば判る仕掛けになっていました。ポップアップメニューに「バージョン比較解説」という機能が付いているんです。



この機能をオンにしておくと、映画を観ている最中画面上側に、他のバージョンではどうだったかを知らせてくれるメッセージが重なるのです。



これはとても判りやすい親切設計だなと、さすが次世代環境ってのを実感いたしました(*^o^*)

今回、久しぶりに観て改めて感じたのは、徹底した光りの演出、現実感を与えるための擦り込み、大人と子供の対立と融和というテーマ性。

冒頭の砂漠のシーンで、砂嵐の中ヘッドライトだけが点として見えていて、それがゆっくりと移動している。それだけで、この映画のテーマの一つが光りであることを明示しています。そこから始まり、各シーンの中には随所に動く光りが入っています。UFOかと思わせると、実はそうではないという仕掛けも面白いですね(^_^)

そしてこの映画にリアリティを与えるために、生活の中に溢れているテレビの映像、ありふれた街の風景、マクドナルドなどの馴染みのある企業の看板や店の描写。これらを常に見せられていると、この話は現実から乖離した絵空事ではなく、今すぐにでも身近に起こりえる事ではないかと観客に思わせてしまうんですね。見事だなぁと思いました。

大人と子供の対立構造も描写として見事です。主人公ロイの大人になりきれていない無邪気な子供っぽさと、大人の代表みたいな政府の陰謀。本当の子供バリーの純粋さと大人の警戒心。そして宇宙的な大きな視野で見れば子供である地球人類と大人としての異星人。最後の邂逅シーンでの、音の交わり(人類は高い音階、異星人は低い音階)は子供と大人の会話である事を示唆していますしねぇ…。まぁベースにはピノキオやピーターパンがあるのでしょうけど。

今観ると、設定の甘さやテンポの無さでダレ気味な雰囲気もあるんですが(^_^;、こりゃ映画史に残る名作だわなと改めて思わされました。特撮的に観れば、光学合成でUFOのシーンも厳しいんですが、CGも無い時代によくもココまでできたもんだと逆に感心。それでも雲がモクモクとするとこなんか、凄い描写だなと。CGにはない力強さがありますね(^_^)

あと、今回ちょっと興味をそそられたのは、異星人からの信号をコンピュータで解析しているシーン。



キーボード一体型の端末に、数値がズラズラーっと表示されていますが、やはりIBM系のメインフレームなんでしょうかね。

徹夜明け…

2008年01月26日 14時55分20秒 | DVD・Blu-ray
今やってる仕事ですが、春に大幅リニューアルやるとかいう御上からのお達しにより、関係各位は大わらわ(^_^; 急遽昨夜に打ち合わせを行い、そのまま徹夜状態にあいなりました…orz

少々ボケッとしておりますが、土日も引き続き仕事モードでいないとイケマセン。これでも見て気合い入れますかっ!



円谷プロ 特撮メカニック大全[ウルトラシリーズ篇]
円谷プロ 特撮メカニック大全[SFドラマ篇]

円谷プロの黄金時代に制作したウルトラシリーズや、その他のSFテレビドラマシリーズから名場面をチョイス、庵野・樋口の両氏がお喋りしながら一緒に見てるみたいな、味のあるパッケージです(笑) ブースカはラーメン喰ってるくらいしか記憶になかったのですが、主人公の大作くんって凄い発明家だったんですねぇ…。ロケットや空飛ぶ円盤なんかをバンバン作ってる!才能はともあれ、資金はどうしたんだろう?と大人的な疑問で見てしまう(^_^; マイティジャック、海底からの出撃シーンは今見ても凄い迫力ですし、鮮明に覚えています。画角なんかの撮り方も秀逸ですねぇ…。