goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

待ってました!

2010年01月14日 18時44分49秒 | オーディオ&ビジュアル
ついにキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!ですね、VARDIAのBlu-rayディスクレコーダー"D-B1005K"の登場です!


…でも、HDD容量1テラですかぁ…。2テラは欲しかったなぁ(´Д`;) 現行機RD-S600のDVDドライヴの調子が悪いし、容量にも余裕が無くなってきているので、買い替えも考え始めているところなのですが、RD-X10(?)まで堪えて待ちますかねぇ(^_^;


RD-S600、ソフトウェアアップデート

2009年08月03日 14時06分52秒 | オーディオ&ビジュアル
久々にお天道様が顔を出していらっしゃいます(^_^)


DVD&HDDレコーダー"RD-S600"を起動させてみたところ、ファームウェアがアップデートされていました。


「デジタル放送をVRモードで録画した時、映像と音声がずれる場合がありましたが改善」されたとのこと。確かにいつもではないものの、たまに衛星中継みたいに(笑)音声がずれる現象があったんですよね。まぁこれで解消されたってことで。

東芝さん、会社的には大変な状況が続いてますが、旧機種もマメにサポートを続けてくれているんで嬉しいです(^_^) 動作中にフリーズしてしまうこともありましたが、今は安定してますしね。がんばってほしいです。

希望の光が…!

2009年06月25日 20時41分21秒 | オーディオ&ビジュアル
東芝さん、Blu-rayレコーダーを出す可能性を示唆してくれたみたいです(^_^) この記事によれば、退任前最後の株主総会で西田社長の弁「ブルーレイの規格ということでは、SDカードのフォーマットを将来どう持っていくかということがあり、ブルーレイも視野に入れていかないといけない。負けたから一切やらないということではなく、柔軟性を持ってフレキシブルに対応していきたい」との由。

早ければ今年の秋冬商戦にはひょっとして…なんてこともあるかも(*^o^*)

HDR-TG5V用ケース、購入

2009年05月14日 14時35分38秒 | オーディオ&ビジュアル
本日もカラッとした晴天なり(^_^) 布団を干そうかと思ったのですが、風が強くて断念…orz


HDR-TG5V用キャリングケース"LCS-TGB"を購入しました。


当たり前ですが、ジャストフィットでスッポリと納まります(^_^)


内側にはメモステ用ポケットも。


もちろんケース背面にはベルト通しも着いています(ちょっとキツイ、もう少し余裕がほしいです)。

HDR-TG1も入れられるようですが、ちょっとキツキツかもしれません。同機用には"LCM-TGA"というケースもありましたが、側面のシルバーっぽい楕円の装飾(?)が、デザイン的にイマイチ(^_^; そのあたり"LCS-TGB"は落ち着いた仕上げになっており、良い感じです(^_^)

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dotterm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0015KMNNG&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

ハンディカム、購入

2009年04月19日 18時40分23秒 | オーディオ&ビジュアル
穏やか~な日曜日ですねぇ。カミサンは朝から町内会の総会出席です(^_^;


ビデオカメラを久々に購入しました。ソニーの"HDR-TG5V"です。本当に小さくて軽い(*^o^*)


先代の"DCR-PC120"が2001年でしたから、実に7年以上ぶりの買い替えとなります。DCR-PC120も小さくて使い勝手もよく、仕事上でも大活躍をしてくれましたが、SDという解像度の限界もありで…。

ソニーさんもこの間迷走しっぱなし(独自フォーマットにこだわり過ぎたMICROMVとか(^_^;)で、デジタル化への対応もスッキリせずだったのですが、"HDR-TG1"の出現で、久々のソニースピリッツを感じました。ですが、画質などの基本性能に不安を感じて購入に至らなかったのですが、レビュー記事や撮影サンプル(主にAVwatch、小寺氏記事)などを見て、案外イイ!と確信、その改バージョンである本機で購入を決めた次第です(TG5Vの記事はこちら)。

それでは、DCR-PC120とツーショットで大きさ比較を…。




高さはほぼ同じ、厚みは半分くらい、奥行きが3分の2といった感じです。厚みで考えると本体にバッテリーが加わるので、正面から見るとL字型になるので、3分の1か、4分の1くらいになった感覚です。HDR-TG5Vはバッテリーも内蔵なので、フラットな形状も大きなメリットです。

この大きさであれば常日頃バッグに入れておき、いつでもコンパクトデジカメ感覚で使えます。

懸念していたAVCHDというフォーマットですが、".mts"というファイルを直にQuickTimeで読めないものの、Toastなどの各種変換ツールを使うことで問題なしです。

ワイドエンドコンバージョンレンズと、予備バッテリーも2本購入。日常の記録に、仕事上の情報収集にガシガシ使いたいと思います(^_^)/

さようなら、絵の出るレコード

2009年01月15日 14時47分36秒 | オーディオ&ビジュアル
寒さは益々増しておりますが、晴天は続いておりますね。


80年代から90年代にかけてお世話になったレーザーディスクですが、その生産が終了するとのこと。


非接触で高画質を売り物にし、常に憧れの存在でした。確か、YAMAHAが「水平解像度400本」の上に低価格で勝負に出た"LV-X1"が最初に購入したプレイヤーだったと思います。肝心のテレビは14inchのショボイもので(^_^;、一点豪華主義でしたが、それでも鮮明な画質を楽しむことができたと記憶しています。

最後に買ったのはPIONEERの"CLD-R6G"というCDとLDが二重トレー構造になっているタイプのもの。このあとにDVDコンパチ機が出て口惜しい思いをしましたね(^_^;


ソニーの"MDP-555"も捨てずに持っています。LDソフトも結構所有しているので未だに手放し難いんですよね(^_^;

現在はDVDがすっかり定着し、さらにBlu-rayへと移行の時代。レーザーディスクはマニアックな域から出ることはなかった感がありますが、とても楽しませてもらいました(^_^) ありがとうという気持ちです。

アプリキャスト

2008年10月23日 14時27分30秒 | オーディオ&ビジュアル
折角なので、BRAVIAにEthernetを接続して試してみました。画面の右側に天気予報やニュースなどが表示されます。


ニュースを選択すると、ブラウザが開き、MSNのニュースサイトが表示されます。すごく重い(^_^; 文字検索もでき、キーボードが重ねられて表示します。


Appleのサイトを見てみようとしたら…


残念(^_^; メモリが少ないんですねぇ。まぁオマケ程度の機能ってやつですね。

…で結局

2008年10月20日 19時43分45秒 | オーディオ&ビジュアル
散々迷った挙げ句、液晶テレビを購入しちゃいました(^_^; SONYのBRAVIA(KDL-32F1)です。基本的に液晶方式が好きではないし、アンテナも未だアナログなので、気が抜けている状態なんですが、カミサンの意見も採り入れての決断です(って大袈裟ですが(^_^;)。

前のが25型なので、ワイドに移行するには32型以上が必須。「大き過ぎるんじゃないのぉ?」とカミサンは懐疑的ですが、比較すれば一目瞭然ってヤツです。


32型だと、以前ブラウン管方式のを使っていましたが、かなりの大振り。でも薄型テレビは奥行きがないので、かなり壁側に引っ込む形になりますし、威圧感も少ないんですよね。

とりあえず地上アナのみで見てるしかないのですが、フラストレーション溜まります(^_^; やっぱりデジタルアンテナ立てるしかないかなぁ…。

秋はオーディオのシーズン

2008年10月18日 16時28分12秒 | オーディオ&ビジュアル
狭山市立博物館で「オーディオの歴史」をテーマにした企画展が行われているそうです。


蓄音機から始まり、オープンリールテープレコーダー、そしてカセットのWalkman。今やiPodなどのデジタルプレイヤーにお株を奪われてしまい、時代もスッカリ変わってしまいました。でもアナログの持つ繊細さと豊かな音質はデジタルにはまだまだな感じ。オープンリールと言えば、中高生の頃サンパチツートラと呼ばれた高級機に憧れたものです(^_^)

ちょっと見てみたい展示会です。