goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

iMacと格闘の一日…

2007年12月09日 21時46分13秒 | Apple
全く新しいアーキテクチャのため、非常に手こずっております(^_^; さっきまで動いていたモノが突然ダメになったり…。疲れ果てましたorz

これは焦って仕事用にできません。もう少し時間をかけてセットアップする必要がありそうです。

iMac

2007年12月09日 01時44分27秒 | Apple
夕方になってから、ようやく重い腰を上げて届いたブツ"iMac 24inch"を開梱です。



4GBのメモリ、500GBのHDD、そしてアップルストアでないと入手できない2.8GHzのCPUという構成です。ソフトウェアの互換性で懸念は残るものの、これでしばらくはバリバリ仕事をこなしてくれるでしょう(^_^)

パッケージの中身はこんな感じです。薄~い新型のキーボードも。



さてと…、今回はセットアップの前にテカテカ映り込むディスプレイを保護(阻止?)するために、iMac用の液晶画面保護フィルターCRYSTAL VIEW III AFAR for iMac 24-inchを事前購入、まずはこれを貼る作業からです。



W-ZERO3とか、iPodとかの小さい画面のモノは何度もやってるんですが、24inchもの巨大なサイズは初めてで、結構骨が折れました(^_^; カミサンにも手伝ってもらい、なんとか無事に処置完了。

なんだかこれだけで疲れてしまい、今日はここまでです(^_^;

初台へ

2007年11月15日 21時10分17秒 | Apple
アップルジャパンのセミナールームで開催された、LeopardとMAYAの説明会に行って来ました。新宿から京王線で一駅なのですが、乗り慣れない路線で通り越し、ギリギリセーフ(^_^;

MAYAマスターと言われる林田氏の活用事例はなかなか興味深く、面白かったです。CM制作がメインの仕事みたいなんですが、SoftBankの例の犬がかなりCG処理されていたのは意外でした。思わぬところでCGが使われているんですよねぇ。MAYAは興味あるツールなんで、いろいろと勉強中です(^_^)

VMware Fusion

2007年11月13日 15時05分12秒 | Apple
日本語版がリリースされ、Leopardにも正式対応となり、今なら安いよっ!につられて(^_^;、購入してみました。



インストールはスンナリと行けましたが、Windowsライセンス認証の再手続きというのが出てドッキリ(^_^; もう1セット買わなきゃダメなのぉ?と一瞬焦りました。



画面下の電話ってボタンを押して、表示される番号に電話して、変更手続きをすればOKなんですね。



まだ簡単にしか触ってませんけど、Mac上に表示されるWindowsってのはナカナカ味わい深いモノがありますね(^_^) ただ3D系はグラフィックボードが無いのでダメみたいです…orz

Boot Campで徹夜(^_^;

2007年11月07日 15時04分12秒 | Apple
いや~エライ目にあいました…。結果的には取説をロクスッポ読まない自分が悪いんですけど(^_^;、やらねばならない手続きが多くて、手順を誤ると取り返しが付かない事になりで…。久々に、Windows導入の煩雑さと判りにくさを味わった次第です。

徹夜明けで記憶もボケ気味ですが(^_^;、一通りの手順を記しておきます。

"Boot Campアシスタント"でパーティションを分割(私は、32GBとしました)
  ↓
Windows(XPのHE)インストールディスクを挿入
  ↓
インストール開始で再起動
  ↓
Windowsのセットアップ
  ↓
他の小さく切られたパーティション(確か200MB)を消去
  ↓
Windowsインストール用に切ったパーティションは"FAT32"でフォーマットされているので一旦消去
  ↓
そして、"NTFS"にクイックフォーマット
  ↓
Windowsインストール開始
  ↓
インストール後に正常に起動するのを確認
  ↓
WindowsがMac上でハードウェアを認識させるために、ここでは何も手をつけず、速やかにMac OS X Leopardディスクを挿入
  ↓
"Boot Campドライバー"を起動・各ドライバーをインストール…。

ふぅ~…。この手順の内、一つでも外すと、エラーメッセージやら、hal.dllが見つからないなど、どうにもならないドツボに陥ります。私は同じことを5~6回以上は繰り返してしまいました(T^T)

良い勉強にはなりましたが…、ちょっと誰にでも手軽にできる事ではないですねぇ…。挑戦する方は、呉々も慎重に、そして取説を充分に手控えて行った方が良いかと思います。

Mac mini、購入

2007年11月06日 14時53分27秒 | Apple
と言うわけで、TV用をスッキリさせたいので、PowerMac G4から移行することにしました。



アップルストアにてCTOし、Core 2 Duo 2.0GHz、667 DDR2 SDRAM 2GB、Serial ATA drive 160GBという構成です。

小さな小箱にコンパクトにまとまっていますねぇ(^_^)



OSは、Tigerがプリインストールされている状態で、付属のLeopardを自分で入れるようになっています。最初から入っててほしかったんですが、移行期だけに仕方ないですね。



さてと、これから接続・設定いたします。TVとはDVI→HDMI変換ケーブルを使い、フルHD(1920*1080pixel)表示を試みます。

Leopard、インストール成功するも…

2007年11月02日 13時26分09秒 | Apple
イマイチ調子よくありません。

まず起動が不安定。電源オンすると、画面中央に見たくない?マークがしばらく表示されます。待ってると起動は始めますが、USBでiPodを繋いでいると不可。

そしてなぜか音声出力もおかしい。鳴るには鳴るのですが、変な音割れがあったり、音質も妙な感じで。いくら調整しても何も変わらずorz。

やっぱり、かなり無理をかけているんでしょうかねぇ…。

iPodから書き戻し

2007年10月31日 13時19分53秒 | Apple
PowerMac G4のiTunesをiPod 5Gの母艦としているのですが、曲データを収めていた内蔵HDDが使えなくなったので、iPodから新しいHDDへ書き戻しています。

今回は"Yamipod"というオンラインウェアを使用。iTunesを簡略化した様なインターフェイスで、操作も馴染みやすい感じです。収録数も8200曲以上あるので、移動も大変です(^_^;