goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

保護シートとUSBケーブルを購入

2006年08月12日 19時04分45秒 | W-ZERO3
Vis-a-Visさんに注文した"OverLay Brilliant for W-ZERO3[es]"と"USB mini A 変換ケーブル for W-ZERO3[es]"が届きました。


液晶保護シートはウィルコムの特典で付いてきたモノを使っていたのですが、画面下に書いてあるロゴ文字が微妙に邪魔になっていたんです(特に横画面にした時)。


やはり、無地のモノが良いのかなと購入に踏み切った次第。初代機と同じブランドです。

さて、もう一つの"USB mini A 変換ケーブル for W-ZERO3[es]"は、[es]の目玉機能である"USB On The Go"を活かすためのアイテムです。さっそく色々接続して実験です。

まずは、USBメモリ(512MB)。挿すとLEDが明滅し、問題なくアクセス成功(^_^)


初代機をマスストレージモードにして、接続。OKです!これでデータのやり取りを直接できる様になりますねぇ(*^o^*)


そして、PSPと。ちゃんと認識します。メモリースティックに入れてあるムービーを"TCPMP"で再生する事もできました(ただし音声は不可でしたが…)。


最後に愛用しているソニーのデジカメ"DSC-U30"も接続してみましたが、これがダメでした。仕組みが違うんでしょうかねぇ…。正式対応を表明しているパナソニックの"LUMIX DMC-FX01"だけの様ですが。

しかし想像していた以上に、USBホスト機能には可能性を感じました。こんなに小さいのに母艦として活用する事もできるんですから…。ますます楽しくなってきました~(*^o^*)

Launchアプリで、電話やメールを一発起動!

2006年08月11日 20時56分49秒 | W-ZERO3
Today画面、こんな感じになってます。


SoundExplorerを外して、Qtaさん作"bLaunch"に。Launchアプリは数あれど、タブを付けて整理できるのが魅力で、初代機から愛用させていただいてます(^_^)

"bLaunch"には、各アプリを分野ごとに振り分けているのですが、面白い使い方があるので、ご紹介したいと思います。

タブに「電信」(メールの意です)と「電話」の2項目を設定してありますが、アイコンをタップする事で、一発(実際は2ステップ)で相手先へメールが書けたり、電話ができたりします。



具体的には…

(1)ファイラー(GSfinder)を使い、何でも良いので適当にファイルを選択してショートカットを作成します。

(2)ショートカットファイルを選択し、プロパティを開きます。ショートカットのタブを選択すると、リンク先が確認できます。

(3)リンク先の内容をメールであれば「"mailto:任意のメールアドレス"」と、電話であれば「"tel:任意の電話番号"」と書き入れます。※文字列の最初と最後に"で囲う事を忘れずに!



(4)プロパティを閉じて、ファイル名を「任意の対象者名.lnk」などとしておきます(メールと電話番号が区別できる様に工夫すると良いと思います)。

(5)出来上がったショートカットファイルを、Launchアプリなどに登録します。

これで出来上がりです。このファイルをタップすると、メールであれば送信元の確認後に自動的にメーラーが起動しますし、電話であれば、"~へ電話してよろしいですか?"と聞かれ、"はい"で発信を開始します。


頻繁にやり取りする相手を登録しておくと、便利かと思います。視覚的に判りやすいですし、アイコンを工夫すればさらに楽しくなります(^_^)

時刻合わせも手軽に

2006年08月10日 13時50分39秒 | W-ZERO3
Arieさんのページで"SynchroTime for Windows Mobile"が紹介されています。タイムサーバーにアクセスして時刻合わせをしてくれるだけの単機能アプリですが、とても便利です(^_^) 今までは他の時計見ながら手入力、あるいはActiveSyncなどで対処するしかなかったのが、単体で正確に合わせることができるんですから。痒いところに手が届くってアプリです(^_^) 

もちろんPHS回線で問題なくアクセスできます。

W-ZERO3メール、バグ?(4)

2006年08月09日 19時00分08秒 | W-ZERO3
引き続き、シャープさんに電話してみました。

ダミーの件ですが、私の勘違い(?)だったらしく、何でも良いから適当にダミーを作らないと、PDXメールを削除できないって話しで。既にPCメールの設定はしてあるので、そっちを選択すれば良かっただけの事でした(^_^;

で、一度PDXメールの設定を削除して、再度オンラインサインアップして再設定したワケなんですが…。結果的には解決ならずでした。ただし判った事が…、通常仕事のメインマシンはMacなのですが、それとのやり取りが上手くいかないみたいなのです。

サポートの方が、「試しに自分のPDXから自分のPDXに送受信してみてください」と言われ、やってみたら、これが成功、添付ファイルが読めたんです…orz

ということで、私固有の問題となったんですが、Macのメーラー(Eudora)にどこに問題があるのかわかりません。日頃、他のWindowsユーザーとも問題なくデータのやり取りをしていますし、Outlookメールだとちゃんと読めますしねぇ…。お判りになる方はいらっしゃいませんでしょうか…。

[es]のToday画面(2)

2006年08月09日 17時54分55秒 | W-ZERO3
シンプルにシンプルにと心がけているつもりですが…(^_^; やはりカスタマイズの虫が大人しくはしてくれませんねぇ…。


"TRE"使って、禁断のレジストリを弄り、日付と時間の二段表示をしてます。

"SoundExplorer"もついついTodayに出したくなっちゃうんですよねぇ…(^_^; そう言えば、このアプリ、デバイスを替える事にアクティベーションキーが新たに必要になるんです。サポートとのやり取りで、ちょっと苦心させられました。

Missing Syncが早くなりました(^_^)/

2006年08月07日 20時57分40秒 | W-ZERO3
RIKENさんと徒然なるままにさんのページ情報から、The Missing Sync for Windows Mobileがver.2.5.1にアップデートしていた事を知りました。

肝心のMissing Syncの"アップデートをチェック"でやっても反応なしでしたが(^_^;


で、アップデートしてみたところ、劇的に同期速度が向上していました(^_^) ver.2.5は何とか繋げましたって程度で、大丈夫かなと心配になるほどでした。

これで実用性も高まったってところでしょうか。

W-ZERO3メール、バグ?(3)

2006年08月07日 19時39分49秒 | W-ZERO3
シャープさんのサポートに電話してみました。

添付ファイルが壊れて読めない旨を伝え、先方でも実機でテストしてみましたが、その様な症状は出ないと。固有の症状ではないかと言うことで、一番良いのは、フルリセットかけてみるというのです。

応急処置として、以下の方法を試してみてはとの事で、教えてもらいました。

(1)追加(新規)でダミーのpdxメールのアカウント設定をする。
(2)設定が済んだら、元のpdxメールのアカウント設定を削除する。
(3)その状態で、オンラインサインアップをする。
(4)送受信をしてみる。

これがクリアされれば、問題ないのではないかと。

さっそく試してみようと思ったのですが…、あれ?パスワードって自分で設定したんでしたっけ?メールアドレスは自分で決められた様に思うんだけど、パスワードは自動で振り分けられていなかったでしょうか?

それから問題がもう一つ。
"動作設定"項目の"自動受信する"は、ダミーでは弄れないですよねぇ…。

これでは恐くて、これ以上進めません(^_^; 気がつくとサポート終了時刻をとっくにすぎているし。また明日聞いてみます…orz。

[es]のキーロックスイッチ

2006年08月07日 14時21分37秒 | W-ZERO3
ちょっとした事なんですけど、[es]には初代機には無いキーロックスイッチが付いているんですね。スライドスイッチになっていて、これも有り難い機能です。

このスイッチを何気に見ていたら、脇のところにカギの形をしたマークが彫り込んであったのを発見しまして…。主張せず目立ちませんが、日本人の作ったデバイスらしいなぁと妙に感心した次第です。