スパニッシュ・オデッセイ

スペイン語のトリビア
コスタリカ、メキシコ、ペルーのエピソード
パプア・ニューギニア、シンガポールのエピソード等

エスペラント(13) 文法 - 対格表示

2015-09-15 09:40:51 | エスペラント
 エスペラントの文法はやはりヨーロッパ諸語に基づいているが、英語よりももっと簡素化されている。
 語順は英語のように固定されていない。 SVO でも SOV でも OSV でもよい。
 そのわけは、対格(目的格)にある。
 対格(目的格)の名詞や代名詞には語尾に n がつく。1人称単数代名詞 mi を例にとると、主格は mi、所有格は mia、対格は min で、他の人称代名詞も同様の変化をする。エスペラントの場合は、代名詞だけでなく、名詞の対格にも n を付けるわけである。名詞だけでなく、対格の名詞を修飾する形容詞にも語尾に n を付けなければならない。この点は英語の方が簡単でよい。
 スペイン語にも似たような現象はある。エスペラントのように対格の語尾に n を付けるのではなく、対格の名詞の前に a (英語の to に相当)を付けるのである。
 たとえば、“Juan ama María” とやると、どちらがどちらを愛しているのかわからない。英語なら、“John loves Mary”は 「John が Mary を愛している」ことになるのだが。
 “Juan ama a María”にして、やっと「Juan の方が María を愛している」ことがはっきりするわけである。
 “A Juan ama María”と、目的語と主語を倒置した言い方もできる。

 スペイン語も英語の SVO 構文のような語順が一般的であるが、必ずしも語順で意味が決まるわけではない。
 amar (愛する)という動詞の主語と目的語の両方が人の場合、対格表示が必要になる。解釈が1通りしかないような場合は、対格表示の a は不要である。
  語順が自由であれば、対格表示のための何かが必要だろうが、英語や中国語のように語順を固定すると、エスペラントの対格表示の n は不要になる。


ポチッとクリック、お願いします。

↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする