goo blog サービス終了のお知らせ 

オバサンは熱しやすく涙もろい

とてつもなくミーハー。夢見るのはお気楽生活

「クリムゾン・リバー2/黙示録の天使たち」

2006-04-01 14:17:42 | 映画・DVD【か】


フランス、ロレーヌ地方のラボーデュー大修道院で、壁のキリスト像から血が流れ出すという奇怪な事件が発生。事件を捜査するニーマンス警視(ジャン・レノ)は、壁の中に埋められた男性の他殺体を発見する。同じ頃、若手刑事レダ(ブノワ・マジメル)は、路上でキリストに似た傷だらけの男を保護し、病院に搬送する。一見なんの関係もなさそうな二つの事件には実は恐るべき接点があった。


前作はジャン・レノとヴァンサン・カッセルのコンビでしたが、今回はヴァンサンに変わってブノワ・マジメルが。
でもそれぞれが調べる事件が実は一本の糸で繋がっていた…という趣向は前作同様。
前作は途中まで最高のサスペンスだと思っていたのですが、犯人の動機が判明したとたん、一気にひきました(笑)。だってあれじゃあ動機が弱くないですかー?
でも今回よりもっとピリピリして張り詰めた空気が漂っていた気がします。

そして今回は…。
オープニングの陰々とした修道院はインパクトがありましたな~!
この物語の先行きを暗示させる、はりつけにされた不気味なキリスト像に一気にダークな世界に引きずり込まれました。

それから超人的な犯人グループ「黙示録の天使達」に驚かされました。いっくらなんでも身軽すぎるってば…。
しかもいくらアンフェタミンを飲んでいるからって、銃で撃たれて平気でいられるわけないってば…。
このあたりはちょっと現実離れしてます。ありえねーです。
でも常に黒いマントに身を包んでいて、マントの下の姿かたちが全く判らない彼らは不気味な雰囲気をかもし出していましたね~。

今回は動機は納得したものの、わざわざ警察の介入を許すようなあんなに手の込んだ殺し方をする必要はなかったような気もするし、追い詰められたニーマンスとレダが、ポパイのホウレン草よろしく、アンフェタミンを飲んで…ってのも安易な気がしたなー。
でも映像の暗い色調がいかされて、猟奇的な雰囲気がうまく描かれていたと思います。
それにアクションシーンも満載、アドベンチャー的要素も多分に含んでいるサスペンスに仕上がっています。
あらも目立ちますが、私は結構楽しめました。



…ブノワ・マジメル、ジャン・レノと並ぶと子供みたいですねー♪
ちょっとクチをとがらせたような顔がやんちゃで可愛い。
ブノワの若さと行動力が、へたをしたら「暗いだけ」になりそうなこの映画をいい方向に引っ張ってくれていたような気がします。

ジャン・レノはもう飽きた…という方もおらっしゃるでしょうが、やっぱり好きです。でもいつも同じような役になっちゃうんですねー。
個性が強すぎるのも考えもの…?

マリー役のカミーユ・ナッタは知的な感じで好感が持てました。
横顔がとっても綺麗でした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コルシカン・ファイル」

2006-03-16 00:10:41 | 映画・DVD【か】
Yahoo!ムービーさんを見たら『ジャン・レノ&クリスチャン・クラヴィエ共演のアクション・サスペンス』と紹介されていたんです。
このコンビが好きなdimは「アクション・サスペンスこれは見ないと」と思って観に行ったのですが…。

…全く違いました

ちなみにYahoo!ムービーさんの紹介の続きは…『コルシカ島の美しい自然を舞台に、島にやって来たパリの私立探偵が住民の言動に振り回され、次々にトラブルに遭遇する様子をコミカルに描く』でした。「コミカル」……
ちゃんと最後まで読まなかったわたくしが悪いのね……。

しかしですね、これがなかなか面白かったのです。

まずオープニングの音楽。
これがOO7のパロディというかなんというか…どこかで聴いたような音楽なので、のっけから大笑いしてしまいました。こういう作り方大好きです。車からジェームズ・ボンドが出てきても不思議でないくらい可笑しいのです。でも出てくるのはちっこいクリスチャン・クラヴィエなんだな(笑)。

仕事を依頼されたパリの私立探偵ジャック(クリスチャン・クラヴィエ)がアンジュ・レオーニ(ジャン・レノ)という人物を探すためにコルシカ島を訪れるのだけど、このコルシカ住民の言動がおかしくてまた笑えました(笑)。
夜の夜中にみんなで「コルシカの唄(?)」をようようと歌ったり、タンポンで導火線みたいなものを作ったり、女性が男性に生きたタコをプレゼントしたり…普通じゃちょっと考えられません(笑)。
初めは面食らっていたジャックですが、いろんなトラブルに見舞われながらもコルシカの人達に段々となじんでいきます。



実際のコルシカに住む人達は独自の文化を持っていて、映画と同じように自治を求める民族主義運動を断続的に起こしているようですね。
でもコルシカの景色はとっても美しかったし、地名に「ナポレオン」の名前が沢山使われているのもおもしろいなあと思いました。

それと映画の作りはややおおざっぱな感じはするのですが、細かいセリフがとっても気が利いているのです。特にクリスチャン・クラヴィエのセリフはかなりブラックで笑えます

ジャン・レノは相変わらず渋くてかっこよかったです。
映画の中ですごく可愛く笑う場面があるのですが、ちょっとくらっときました(笑)。
「おかしなおかしな訪問者」「ビジター」「マイ・ラブリー・フィアンセ」でクリスチャン・クラヴィエはジャン・レノと共演しているのですが、彼はいつも家来というか下僕というか…そんな役でいつも品のない汚いカッコをしているんですよね。今回の映画では綺麗なスーツに身を包んでいたので初めクリスチャン・クラヴィエだと気がつきませんでした(笑)。
クリスチャン・クラヴィエ…本当はなかなかダンディなんですね。


この映像を見て、誰がコメディだと思うよ…??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グッバイ、レーニン!」

2006-03-07 09:53:44 | 映画・DVD【か】
1989年、ベルリンの壁崩壊前の東ドイツ。アレックスの母、クリスティアーネは、夫が10年前に西側へ亡命してからというもの、必要以上に社会主義に傾倒するようになっていた。ある夜、クリスティアーネは、アレックスが反社会主義デモに参加している姿を見てショックのあまり心臓発作を起こし倒れてしまう。8ヵ月間、クリスティアーネは昏睡状態に陥っていたが、その間、ベルリンの壁は崩壊し、東西ドイツは統一され、人々の生活は一変していた。クリスティアーネに再びショックを与えたら命取りになると言われたアレックスは、国が統一されたことに気づかれないように母のために奔走するが…。
       
    

夫に去られてからのクリスティアーネにとっては「国が夫」であって、愛国心を強めていくことで心の均整を保っていたのだろう。
そんな母が「東西ドイツ統一」という現実を目の当たりにしたら…。
アレックスは統一前の生活を維持するべく、店という店をくまなくまわり東ドイツ製のピクルスを探したり、ジャムやジュースのラベルを張り替えたり、まわりの人間に口裏を合わさせたり、友達の協力を得て自作のニュースを作り母に見せたりする。
最初は「これってコメディ?」とか「そこまでするか~」と思って笑っていたが、途中からアレックスの母を思う必死な姿に切なくなってしまい涙がとまらなくなった。
母に見せたニセのニュースは、初めは母のためだけに都合よく作られたものだったが、最後に見せたニュースはアレックスの信念や希望や優しさやエールが込められた、全ての人へ宛てた素晴らしいメッセージだったと思う。
事実を悟った母クリスティアーネの、アレックスを見つめていた優しく穏やかで誇らしげな瞳が忘れられない。

見終わった後、温かく爽やかな気持ちになる、素晴らしい作品。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クラッシュ」

2006-02-16 10:54:54 | 映画・DVD【か】
クリスマス間近のロサンゼルス。
この都会で起こるひとつの出来事から思いもよらない“衝突”の連鎖反応が生み出され、様々な人々の運命を狂わせていく。
刑事、自動車強盗、地方検事とその妻、TVディレクター、鍵屋とその娘、雑貨屋の主人…。
人種も職業も異なる彼らは、予想もしない角度で交差しながら、愛を交わし、憎しみをぶつけ合い、哀しみの淵に立たされる。
(プログラムより)

      

この脚本は、ポール・ハギス監督の個人的な経験、恐れ、観察がもとになっています。
ハギス監督は過去にロスのビデオ店から出てきたところで銃を突きつけられ、カージャックされたことがあり、被害にあった後、家に戻ってから家の鍵をすべて交換し、犯人たちについて深く考えたそうです。
そして数年後、彼らの視点から脚本を書いてこの作品ができあがった訳です。

彼は「不寛容さと思いやり、そして人が選択したことと、そのことによって支払うべき代償」について描きたかったと言っています。

最初に言っちゃいますが実にいい映画でした。見終った後、じわじわと感動が沸き上がり、不思議な温かさに包まれました。

この物語では登場人物に人種差別という問題が何らかの形で影響を及ぼしていますが、基本的には誰にでも日常的におこりうることが描かれています。
だからこそ、彼らがぶつかり合って生じた憎しみや愛、哀しみや怒りといった感情が共感できるのだと思います。

また「人は単純に悪と善、白と黒にハッキリと分けることが出来ない」ということを認識させてくれます。
たとえば人種差別主義者のライアン巡査は、パトロール中に、黒いリンカーン・ナヴィゲーターに乗っていた黒人夫婦を車からおろし、妻の下半身に手はわせ、屈辱的な思いをさせます。
しかし最後には交通事故に巻き込まれたその黒人女性を命がけで救出します。
また父親思いの優しい一面も持ちあわせており、病に苦しむ父親をなんとか助けようと奔走します。
ハギス監督が描こうとした「不寛容さと思いやり」がライアンの中に混在しているのですね。
ライアンは私たちでもあるんですよね。
私は「絶対に善人にはなれない~」と常々思っていたのでなんだか少しホッとしました(笑)。

しかし、黒人女性に卑劣な行為をしたライアンを嫌悪したハンセン巡査が、差別をせず正しくあろうとしながらも、誤って黒人の青年を射殺してしまうのはなんとも皮肉でした。

一番「ぐっ」ときて泣いてしまったのは雑貨屋のファサドが鍵屋のダニエルに銃口をむけた時です。
ダニエルの娘が父親を助けようと父親にしがみつく場面ですね。
父と娘の愛情の深さに涙が暫くとまりませんでした。
そしてその愛情によってファサドはのちに救われることになります。

みんながみんな幸せになるエンディングではありませんでした。
良くも悪くもそれぞれの登場人物が先に進むように、優しく背中を押したような終り方とでもいいましょうかね。
見えないけれども物語が今も何処かで続いているような気がします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キング・コング」

2006-01-08 23:23:52 | 映画・DVD【か】
見てきました。やっと…。

CG素晴らしかったですね。

見ていて場面場面に色々感じるところがありましたが、勿論俳優さん一人一人にも感想はありますが…なんだかこれに関しては多くを語りたくないのです。
余りに多くのことがいっぺんに身にふりかかってきたら、疲れてしまって誰とも口をききたくなくなってしまうことってありませんか?
dimはこの映画を見てそんな風になってしまいました。

ただ一つ言えるのは「人間って愚かだな」ってこと。
キング・コングが余りに可哀想で涙がでましたが、人間の愚かさにも泣きました。

PJ、いい映画を作ったと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若豆堪能♪「ゴールデン・アイ」

2005-12-07 20:24:05 | 映画・DVD【か】
「ゴールデン・アイ」を見ました。

自分はロジャー・ムーアのOO7を一番見ているので、ピアース・ブロスナンだとなんか「さっぱり」しているように見えてしまうのよね~。
なんかポロシャツ着てゴルフ場にいるおっさんのようなイメージなのよ…。
でも映画はまあまあ面白かったです。
秘密兵器は大したことなかったけどね~。

ピアース・ブロスナンは意外と私好みだ
アラン・カミングがオタクをうまく演じていて笑えた
ファムケ・ヤンセンがワイルドでびびった
ウルモフ役の顔がどうしても気にくわない

などなど色々思ったけれど、ここではやはり若豆ちゃんについて述べるべきでしょう。

若豆ちゃん、みなさんおっしゃる通り黒がよ~く似合っていて素敵でしたわ
シャープでストイックな感じがクールでグッド(なんのこっちゃ)
でもね~「6分を3分にかえたな~!」なんて言ってないでさっさとボンドを始末していれば、あなたはあんな可哀想な死に方をしないですんだのよ~
今頃大金持ちだったんだよ~(涙)。
つめが甘すぎるんだよ~

という訳で今回も豆ちゃん、「どさっ」「ぐさっ」で壮絶な死に方でした…。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コープスブライド」

2005-10-31 21:42:58 | 映画・DVD【か】
先週は忙しくて残業続きだったけれど、仕事もひと段落したので「コープス・ブライド」を見に行ってきました。

ううう…か…感動です
「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」以来の感激ですわ~
人形の動きや表情のなんと細やかなこと!コープスブライドのなんと色っぽく可愛いこと!そんじょそこらの大根役者よりよっぽど素晴らしい!

そして骨だけの犬「スクラップス」がまた可愛いのよ~
骨だけなのに、まるで本物の犬のよううちの犬もあんな動きするわ。
ホントによく見ているんだな~、バートン。ホントに犬が好きなんだろうなぁ

まるで人形が喋っているようなリアルなアフレコにも感心しました
でもビクターの声が、ジョニー・デップだといわれなければ気が付かなかったかも。
内気で気の優しいビクターの声、ピッタリマッチしてましたよん

ミュージカルの部分もあり、視覚的にも聴覚的にも十分楽しませてくれて、そして最後にはホロッとする場面を用意していてくれる。
「うう~ん流石ティム・バートン」と唸りっぱなしの77分でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コニー&カーラ」

2005-08-25 09:43:43 | 映画・DVD【か】
やっとこさレンタルして見てみました。
買ってみたら「面白くなかった」なんてイヤなんで、DVDは一応借りて見て面白ければ買うことにしてます。
これは…愛しのドゥカちゃんが出てるけど買うかどうか迷い中。
出番少ないし高いし……。1500円くらいなら買うんだけどな。

しかし「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」を見た時も思ったこと……化粧すると口元のシワも肌のくすみも隠れて綺麗になるけど、ニアねーさん素顔マジ怖いっす。で、かなり下半身がガッシリしているとお見受けいたしやした。
素顔にジャージ姿でその辺歩かれたらかなり恐いと思ふ…
ドラッグクイーン達の姿がキョーレツでドゥカちゃんあんまり存在感なかったかも。また例の如く「モ~ッ」としてるし(←そこが好きなんだが)。
でもノーマルでそこいらにいる男の役だから変に目立っても困るか。ブラピとかだったら目立っちゃうだろうね。ま、こんな映画にゃ出ないだろーけど。
話の展開や結末が読めてしまうという意味では安心して見れる映画でした。ショーの場面を見ているだけでも楽しめるかも。

特典映像のNG集を見たらドゥカちゃんがアホなことをしていてとってもおバカでキュートでカワイイの~
それを見てウハウハしていたら映画の内容を忘れそうになった…。つかもう私の頭にはドゥカちゃんの笑顔しかありまへん…。
ドラッグ・クイーンの話だったら自分は「3人のエンジェル」の方が好きかも~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする