goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士NOBIのぶろぐ

マチ弁が暇なときに,情報提供等行います。(兵庫県川西市の弁護士井上伸のブログです。)

実務修習終了。後期修習,二回試験について

2006年06月22日 | ④司法修習について
私が配属されていた実務庁での実務修習(民事裁判,刑事裁判,家庭裁判所,検察,弁護)が昨日6月21日終了しました。
来週の火曜日6月27日からいよいよ後期修習が始まります。
後期修習は,司法修習の総決算であり,「二回試験」といわれている司法修習の卒業試験の実施とその準備のための勉強などを行います。
6月21日から10月2日までの約3ヶ月間ではありますが,無事卒業できるよう頑張って行きたいと思います。

今日と明日は「自由研究日」で,土日と併せて,各修習生は,引越準備,実務修習でお世話になった方々への挨拶,後期修習の準備,実務修習の疲れの癒し等を行います。

二回試験の結果には,「合格」,「不合格」,「合格留保」の3種類あります。
「合格」するともちろん司法修習を終了し,法曹資格がもらえます。
「合格留保」の場合は,無給の状態で修習生を続け,11月か12月ころに追試を行うことになります。
「不合格」については,私の前の期の58期の人に聞いたところ,次の期の修習生と一緒に後期修習をもう一度やり(もちろん無給でしょうね),来年の「二回試験」を受けることになるそうです。
不合格になることは滅多になく,修習中に大病や出産をして,ほとんど勉強できなかった等特別の事情がない限りならないようです。
合格留保は,一昨年(57期)のときは40数名,昨年(58期)のときは30数名と出ており,このときは修習生は約1200人で,パーセントとしてはたいしたことはないですが,かなりの人数が落ちています。
我々59期は約1500人いますので,よほど頑張らないとかなりの50人以上落ちる(合格留保,不合格)かもしれません。
落ちると多くの場合は,内定していた就職はぶっ飛びますし,裁判官・検察官にも採用されないことになります。
私も明日就職事務所に挨拶行くので,落ちても雇ってくれるかどうか確認しておかないと安心できません(多分,法律家同士の会話らしく,賢明な君ならわかるよ的な意味を込めて,どっちともとれるような返事ではぐらかされるのでしょうね。こわー)

あと,リクエストがなくて勝手にほっとしているのですが(でも少し寂しい。),前々回の記事で書いた再現答案については,H15年度の分については締め切らせて下さい。
まあ,この時期に論文受験生が我がブログをゆっくり見ているとも思えませんが,H16年の再現答案の解説についてはもう少し締切りを待ちたいと思います。

【ホームに戻る】


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆず)
2006-06-22 16:04:09
実務修習お疲れ様でした。いよいよあと3ヶ月なのですね!

大変だとは思いますが頑張ってください。

賢明な君ならわかるよ的もバネにして……(笑)



ところで、こちらのブログで前に紹介されていた法テラスのアンケート記念品ですが、

「法テラス」とロゴの入った画面クリーナーの携帯電話ストラップでした。

本当は先月末には届いていたようなのですが、

気づくのが今日になって報告が遅れてしまいました。



今日明日はお休みということですので、

することも多いとは思いますがゆっくり休養なさって下さい。
返信する
ご報告ありがとうございます (NOBI)
2006-06-22 22:03:42
自分に不利なことはアホでもいいからわかりたくないですよね。

わざわざご報告ありがとうございます。

私のお願いを覚えて下さっててほんまにうれしいです。



ゆずさんも受験勉強大変かと思いますが,この道を選んだ以上は一生勉強の人生なので,あきらめて勉強しつづけてください。



あきらめろとはいいましたが,「受験勉強」は確かにつらいことのほうが多いけど,本物になったときにする勉強は楽しいことの方が多いです。

つらいのはみんな通ってきた道ですし,つらいことを乗り越えてみんな本物になっているのです。



だんだん何を言っているかわからなくなってきましたが,本物になるべくお互い頑張りましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。