こんにちは、横瀬です。
先月から料亭「三光園」の解体が始まって、清川の歴史も変わろうとしてます。
前回ブログにも掲載しましたが、清川は昭和30年代頃まで新柳町という地名でした。
現在放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう」やコロナ禍に流行った「鬼滅の刃」で話題の遊郭があった所です。
ドラマやアニメではきらびやかな感じですが、実際はご想像の通りです。
「べらぼう」は江戸時代の吉原が舞台となってますが、吉原でも遊郭に大門があります。
これは吉原の大門跡です。
これは実際の新柳町の石門で、ここの通り(現在は清川のロータリーの通り)は大門通りと呼ばれてたようです。
その名残が電柱にあります。
昭和37年に新柳町から清川という地名になったそうです。