dm_on_web/日記(ダ)

ダンスとか。

イデビアン・クルー 『ヒメゴとアジと』

2004-03-06 | ダンスとか
天王洲アイル・スフィアメックス、夜。
井手茂太ではなくダンサー・斉藤美音子の初振付作品(ちなみにイデビアン関係では菅尾なぎさの「蛹団」というのもある。現在は活動休止中)。イデビアンのテイストをごく表面的になぞっただけで、ダンススタジオの発表会さながらのシーンまであり、欠点をあげつらう気にもなれない。モティヴェーションの低さがよく伝わってくる舞台だった。自主公演が少なくフェスティヴァルや劇場主催公演ばかりになっている現状は問題だと思う。アフタートークはイデビアンでは珍しいような気がしたので聞いてみた。司会のウニタモミイチ氏が、舞台の内容を初めから順に追いながら振付家にコメントを求めるというちょっと変わった進行をしてくれたおかげで、振付家がどういう仕方で発想を広げていったのかがよくわかった。冒頭のウェディングドレスのシーンが「白」だから、次はカラスの声でつないで、「黒」い衣装のシーンにして、カラスが家に帰って、独りぼっちになって、テレビをつけたら、テレビの中の人が部屋に出てきちゃって、夢の世界に連れて行かれて、夢の中の場面になって……という具合。こういう手法がどのくらい一般的なのかは知らないが、これはこれでなるほどと思った。それから、少なくともぼくは今までこの斉藤という人がイデビアンの中で抜きん出て良いダンサーだと感じたことはないのだが、それにもかかわらずこの舞台を見ていると他の人と明らかな差があった。「振付家が同時にカンパニーで(相対的に)最良のダンサーでもある」というのはかなりよく観察される現象で、それはおそらく「振付の才能がある人は良いダンサーである」ということでは必ずしもなく、その振付家が自分の体から振りを作ることはできるのに、他人の体から振りを起こしたり、自分の振りを人に振り写したりするのが下手、ということに原因があるのだろう。この舞台も斉藤だけがイキイキと踊っていて、他のダンサーたちは何となく自信なさげに動いている場面が多かった。動きや形に限らずシーンや作品のコンセプトも、振付家の中で曖昧なままだとダンサーとのコミュニケーションが図れず、結局ダンサーの自発性を味方に付けることができないために作品がユルくなる。これは先日の黒田育世にも感じたことだ。黒田が出ているとそれだけで舞台に「中心」ができて引き締まるのだが、いなくなる中盤部分ではたちまち緊張感が消えてしまう。「人を動かす」というのは将棋の駒みたいに行かない。
コメント

DVD クレイジーケンバンド 『LIVE AT STUDIO COAST』

2004-03-03 | ダンスとか
やっとライヴ映像が出た。ここ数年、ふだん自発的に聴く音楽のうち95%はCKBという状態になっている。狂ったように聴き通しで、我ながらこれは馬鹿げていると思い、CDを棚に戻してみるのだが、すぐにまた出してきてしまう。97年にケミカル・ブラザーズの『Dig Your Own Hole』が出たとき、友人が「もう他の音楽いらないや」と発言し、動揺した。確かに同感なのだが、しかしどういうことなのか。もうこれ以上、生きていても仕方ないということではないのか。「芸術の終焉」ということではないのか。もっともこれはケミカルの音楽がもたらす快楽が、圧倒的な水準で(しかもひどく容易に)プラトーを迎えてしまうという意味で言われていたのだが、CKBの場合にも、違う意味で同じ言葉が当てはまる。ぼくは体系的に音楽を聞くということをあまりしないので、歴史とか系譜とか人脈とか「名盤」とかもよくわからないし、むしろわけ知り顔で「古典主義」的なリコメンをされたりすると「死んでも聴くまい」と思ってしまったりするのだが、CKBのフィルターを通すと、ジェームズ・ブラウンも、オーティス・レディングも、矢沢永吉も、和田アキ子も、「ソウル」や「ボサ」や「ラップ」も、それどころか「ブラコン」や『円楽のプレイボーイ講座12章』に至るまで、すべてその「良さ」が骨の髄から感得される。この説得力の源は何なのかといえば、それはCKBの音楽の「良さ」以外の何ものでもなく、要するに「身をもって証明する」という、ただの薀蓄野郎には真似のできない芸当であって、ぼくが一番関心のない(というかキライな)「ロック」でさえ好きになってしまいそうなほどである。というか、小野瀬雅生の『イカ釣り船』や『美人』も、これがCKBの曲でなかったら決して好まなかったに違いないが、横山剣がOKを出している以上もはやそれは絶対に信頼すべきなのであり、信頼さえしていれば遅かれ早かれその「良さ」が腑に落ちてくるに決まっているのである。そしてここまで好きになってしまったものに対する人の感覚と直感はますます研ぎ澄まされていくから、微細な差異や連関を際限なく発見しては、それが含んでいる快楽の奥行きの深さに驚嘆することになる。ケミカル・ブラザーズが、圧倒的な生の快楽によって実はさりげなく死をリコメンしている気がするのに対して、CKBをとっかえひっかえ繰り返し聴いているといくら長く生きても足りない気がしてくる。わずか数枚のCKBでさえいつまでも聴き尽くせないし、その上CKBの一曲一曲が、人類の作り出した膨大な音楽史の存在の厚みを絶えず暗示するからだ。思えば01年頃にライヴ盤『青山246 深夜族の夜』が試聴機に入っているのを、「スペシャルゲスト・野坂昭如」にひかれて、つまりは色物として聴いてみたのが始まりだった。すぐにライヴへも行った。なぜか亀戸で(「亀戸大作戦」と題されていた)、ドラムは舞台上手に横向きにセットされ、そして座りライヴだった。CKBに独特なのは、音楽的快楽の頂点において、あろうことか「笑い」が強制されてしまうところだと思う。感極まって、自分が自分でなくなってしまいそうな、まさにその瞬間に、力を抜かれる。明らかに異常な、他ではまず味わえない感覚。このDVDは去年のツアーのファイナルだが、最近は以前 viewsic で生中継した渋谷AXのライヴの録画(たぶん同じツアー)をずっと見ていたので、それと比べると全体の流れにうねりが乏しい気がするが、こっちには『777』からの曲が多く入っている。『ベレG』からJBにつながる辺りの盛り上がりは素晴らしいし、渚ようこはいないがライムスターが出てくるし、菅原愛子の歌がだいぶ上手くなっている。ちなみにダンス関係では、マニアックなところで、木佐貫邦子+neo などに出ている MILLA が『あ、やるときゃやらなきゃダメなのよ』で踊っている。けっこう大きく写る。
コメント

黒田育世/BATIK 『花は流れて時は固まる』

2004-03-02 | ダンスとか
新宿・パークタワーホール。
幕開けはピアノ(サン=サーンスの『死の舞踏』)で旋回する黒田ソロ、そこから舞台両脇へジグザグに走って三人のダンサーが呼び出されてくる。「分裂する自我」の主題は『SIDE B』の冒頭と同じで、またもや思春期少女ドラマなのだが、前半部分はかつてないほどバレエ系(というか「クラシック」系文化)のリファレンスに満ちている。青白い照明の中にボウッと女たちが立っているのなどはロマンティック・バレエの符丁であるし、プロコフィエフのロミジュリが筋とは無関係な配列で使われもする。舞台手前に作られた水路に青い花が浮かんだり、女が中でジャブジャブしたりするのはオフィーリアを連想させ、シェイクスピアつながり。しかし黒田は偶々「教養」主義的な資本をもっているというだけで、その中身を相対化したり批評したりするモダンな悪意は別にない。この無邪気さは矢内原美邦のダンス史的批評性とは対極にある。例えばこの「ロマンティック・バレエ」の少女漫画ミックスをもっと自覚的に押し進めて、ビーダーマイヤー的小市民と今の日本人の感受性を重ねてみせたりするとかは振付家の仕事ではないのだろうか。動きのヴォキャブラリーに関してもだいたい同じことがいえる(振付自体にさほど斬新な点はない)。さてプロコフィエフと同時に照明がピンクに変わり、黒田がいなくなる中盤は流れに必然性が感じられず、埋め草にしか見えなかったのだが、ダンサーたちが上半身裸になり、クリムゾンがかかってラインダンスが始まる辺りから後半が面白かった。胸を手で隠しているのが何とも不恰好で、見せられないなら別に無理しなくてもという感じなのだが、そのいかにも小市民的なショボい偽悪性が半ばヤケクソ気味にギャグへと転化していく展開が危うくてグッドだ。それだけに結局一人だけ胸を出せる人がいたのは残念としか言いようがない。せっかく「隠す」ことが「出す」の否定形という地位から逸脱しかけたのに、これでは元の木阿弥ではないか(ちなみに上半身丸出しにして吠えまくる姿はフォーサイスの『エイドス:テロス』に出てくるダナ・カスパーセン=蜘蛛女そっくり)。ラストは全員が青い衣装になり、舞台奥のイントレ上のハシゴにダンサーたちがよじ登っては落ち、よじ登っては落ち、他方舞台上では再び黒田のソロになる(チラホラと勅使川原風の振りが…)。ストーンと垂直に落下する形はダムタイプ『S/N』を思い出させるが、着地するところまでしっかり見えるのはむしろ黒沢清の『回路』におけるあのノーカット落下シーンさながらであり、しかも落ちてから何度でも起き上がってまた悲鳴をあげつつ飛び降りる、死なない(死ねない)自殺サークルな光景は凄惨で馬鹿馬鹿しくて良かった。まるで上下逆転した花火が黒田ソロを祝福しているかのようだ。フライヤーそのままの舞台だから、イメージは前作『アウラ』を引き継いで早くから固まっていたのだと思うが、初の単独公演ということもあって長尺の構成に苦労したのではないか。65分。40分くらいではどうか。
コメント