dm_on_web/日記(ダ)

ダンスとか。

ダンス トリエンナーレ TOKYO '06(Cプログラム)

2006-10-31 | ダンスとか
青山円形劇場。
▼小池博史/パパタラフマラ 『三人姉妹』
2005年初演。白井さち子、関口満紀枝、あらた真生が「姉妹」であるらしきシチュエーションで、しかしこれといって脈絡のないアクション、ダンス、セリフ、歌、行為などを52分間ひっきりなしにつないでいく。ストーリーではなくイメージのノンリニアな連鎖。確かに振付・演出およびパフォーマンスの技術的水準の高さは見紛うべくもないのだが、94年以来たまに見ていてパパタラに常に一貫したある種の「頽廃」を感じてしまうのは、おそらく、(ほとんど無節操なまでに)多様な表現手段やヴォキャブラリーを自在に駆使して演劇ともダンスともつかない不分明地帯へ踏み出していっているはずなのに、結局は何もかもが明瞭に定義され磨き上げられた上で実に器用に用いられてしまって、まるでどこかで買い付けてきた大量のパーツを組み立ててみせているだけに見えるその手つき、いわば創作すなわち「生産」がそのまま実は「消費」であるような不毛な予定調和の中に、人間の想像力に対するパパタラの「所詮こんなものだろう」というようなシニシズムというかむしろ甘い「見くびり」を感じてしまうからなのだ。「天才」的なインスピレーションや、何かを賭けて跳んだ結果としてのスリリングな出来事じゃなくて、あくまでアートに憧れる「凡人」のたゆみない勉強と努力の跡としての優等生的な技巧ゆえに、巧くやられればやられるほど見ている方はシラけてしまう。一言でいえば「夢がない」のである。
▼ソン・ジンジュ 『Keep in Touch―疎通』
Jin-ju Song, Keep in Touch.
韓国の女性ダンサーのソロ。鳥籠の下にうずくまった状態から、上手にいるシンセ奏者の音楽に煽られるようにして徐々に大きな動きへ移行しつつ、舞台中央床の光の線上で踊る。大きな体を振り回してフォルムを作る振付に目新しい部分は見受けられないのだが、組み立てに論理性が乏しいため無理な展開が多く、また身体能力面での裏付けがあるわけでもないので、全体に見づらい、説得力のないダンスである。最後はシンセの電源をいきなり引っこ抜いて終わる。18分。
▼チョン・ヨンドゥ/ドゥ・ダンスシアター 『Hollow, Pure white, The body』
Young-Doo Jung / DOO DANCE THEATER.
前に横浜で、男の体の上に女がよじ登って色々な風に移動し続けるというデュオ作品を見たことがあるが、今回はソロ。冒頭からペルトの『フラトレス』が聞こえて来てたちまち憂鬱な気分にさせられるのだが、脱力した佇まいから低めの重心を上下垂直に動かしつつ軟らかく穏やかなリリース系の少数のフレーズを組み立てたものを様々に向きを変えて見せていく内容は必ずしも志の低いものではない。後半はライヒに変わって上体や首を折って前に倒す動きとその反動を主軸にした動き。リズムの取り方と体の使い方が非常にテキトー(目を上下に動かすところなども実にテキトー)なのだが、「演劇」にも「コンセプチュアル」にも「痙攣&転倒」にも逃げず愚直に自分のヴォキャブラリーを構築しようとしている。より一層真面目に、あるいは不真面目に、やってくれればと思った。28分。2006年初演。
コメント

ダンス トリエンナーレ TOKYO '06(Bプログラム)

2006-10-29 | ダンスとか
表参道・スパイラルホール。
▼斉藤美音子 『整形』
井手茂太の振付によるソロ。登場したと思ったら両肩がやや前に出気味なイデビアン風の直立姿勢でなかなか動かず、何度も入退場を繰り返すのは井手のソロと同じパターン。イライラさせておいてノイズ音がリズムを刻み始めると同時に始まる最初のダンスのピークは振りが濃密に詰まっているのだが、回転しながら異様に胸を突き出して(胸部の推進力で?)移動とか、1.5回の反復など、意表の突き方がとにかくマニエリスティックで(というか主にバレエという閉じた体系への悪意でしかなくて)、確かに予想を裏切られることにドキドキしつつもどこかで「だから何なの」と言いたくなる。後半は小林麻美が歌う『雨音はショパンの調べ』がずっと続き、安いシンセドラムに合わせてドラムスティックを使う。自虐的なまでに下らなくて、ピクリとも笑うことを許さないというかそもそも正視を許さないほど徹底的にサムい、シニカルな屈折ぶりによって「80年代」とアナクロニックな心中を遂げる。本質的にはもの凄く凶暴な表現なのだと思うがそれすらも共同体的に自閉していて、外にはほとんど漏れ聞こえない。不毛なる密室の猟奇。30分。初演。
▼トンミ・キッティ/トンミ・キッティ&カンパニー 『Pasos Nuevos, second movement』
Tommi Kitti / Tommi Kitty & Co.
フィンランドから。真上からの円形の照明の中で踊るキッティの短いソロ、音楽はフィンランド人と思しきミュージシャンによるピアソラ。大きな体でフロアをも使って激しく体勢を変化させながら四肢を振り回す大味な動きばかりだが、原則としてフレーズの反復が排除されていてひたすら次々と新しいフォルムが現れ続ける。それゆえ Pasos Nuevos(New Steps)というわけだが、レイナーの『トリオA』と決定的に違うのはあくまでもダンスとしてのドライヴがかかっている点で、だから見ていて個々のフレーズに明確な単位としてのまとまりを与えることがいつまでもできず、常に動きの末端が開きっ放しになっているような居心地の悪さから奇妙な焦燥感が生じる。ヨロヨロと急き立てられるように見てしまう。もちろんそもそもフレージング(動きのフォルム化)への欲望すら干上がらせる『トリオA』はもっと手が込んでいるわけだし、反復のないフレーズの集積ぐらいのことはさほど珍しい発想でもないと思う。ただダンスとして破綻なく成功している。「second movement」というのはより大きな作品の一部ということか。7分。2006年初演。
▼トンミ・キッティ/トンミ・キッティ&カンパニー 『Spiral』
サトゥ・ハルットゥネン Satu Halttunen との男女デュオ。ほぼ同じ照明のセッティングで、ベースやパーカッションなどの音楽。「反復なし」にしろ「螺旋」にしろ、この振付家は幾何学的というか抽象的な構造に執着するスタイルなのかも知れないが、この作品の「螺旋」は見ていてもよくわからなかった。リフトやユニゾンなどを織り交ぜた良くも悪くも「普通」の内容に思えた。二人ともパーツは大きいが形を外に向けて誇張しないで踊りを楽しむ感覚が動きをスムースにしている。18分。2000年初演。
コメント

野鳩 『アイム・ノット・イン・ラブ』

2006-10-26 | ダンスとか
中野・ウエストエンドスタジオ。
コメント

ダンス トリエンナーレ TOKYO '06(Aプログラム)

2006-10-22 | ダンスとか
表参道・スパイラルホール。
▼上村なおか 『最後の星』
2005年に初演された横山愛とのデュオ。下手奥から鋭く差し込んだ薄明に照らされつつ、遠く離れた二人が遅い動きを見せる冒頭部分は緊張度が高かった。互いに意識しているのかいないのか、付かず離れずの微妙な間合いで、座っていたり寝転んでいたりしながら腕や脚を宙に浮かし、かなりの低速域の中で瞬発的に加速したりジワッと減速したりを繰り返し、質感を変化させる。風もないのに枯葉が弾けてカサ、と音を立てる、あるいは水面に鈍い波紋が立って消えていく、そういう出来事の一々に神経が反応できる時の繊細きわまりない感覚が誘発され、目の中で「人間」の形のイメージが溶けて代わりに何か違うもの、というか、違う何かであり得るのかも知れないという可能性そのものが見えてくる。だから「モルダウ」とかの曲がかかってもその響きにはまるで手垢が付いていないし、そしてやがて唐突にミラーボールが回って、派手な照明でロックとかがかかって、ナルシスティックにカッコつけた二人の「ダンス」も、例えば右から左へと体を揺すっているだけの動きなども、その承認を求めることもなしにいきなり肥大化した自己の「おしゃれ」的な外連味の容赦ない「攻め」を難なく交わしながら、何か自分の見知ったものとは違う風に、新鮮に受け止め続けることができた。しかしその後の、中速の部分辺りからがもう弛緩してしまう。笠井叡風の見慣れた動きが、見慣れたものとして何の事件性もなしに打ち続く。踊り手も観客も「慣れて」いる。あって当たり前のことが眼前にあるこういう時間は、通りをブラブラ歩いている時間や、自分の部屋でボーッとしている時間以上に退屈なものになる。最後に中央のスポットに二人が寄って互いに尻を突き合わせて終わる時、そのままドンケツで二人が突き飛ばし合って消えてしまうとかいった身も蓋もないギャグを期待したのだがやはり上村なおかにそういう「遊び」心はなかった。40分。
▼ローレンス・ヤディ、ニコラス・カンティロン/カンパニー7273 『Simple proposition』
Laurence Yadi, Nicolas Cantillon / Compagnie 7273.
2004年初演、スイスおよびフランスのカンパニー。まず背中に「UN」と書かれた女が現れるのだが、国連とは何の関係もなかったようで、続いて背中に「DUO」と書かれた長身の男が現れる。ほとんど終始無音、素明かりに近い状態で、無味乾燥に作業っぽく、様々な形態やポジションを取っては次に移行していく。「シンプルさ」という装飾の過剰さ、けばけばしさの他に何が目につくだろうか。軽薄にも「ノン・ダンス」といっただけで何かを否定したつもりになって満足してしまうジャーナリズムのような「ノン・ダンス」なのだろうか。かつてポストモダンダンスがやったこの種の「シンプルさ」すなわち「平凡さ」、アンチ・スペクタクルの演出は今やそれ自体ありきたりで平凡なのだが、NYで見たフランス系の Grand Magazin や Compagnie Martine Pisani は「平凡さ」を起点としつつありきたりなものとしての「現実」を積極的に打ち壊す方法と意志をもっていた。それに比べるとこの作品は、もの派とかミニマリズムのような、保守主義的で現状肯定的な「リアリズム」であるようにしか思えなかった。51分。
コメント

「踊りに行くぜ!! vol.7」(前橋公演)

2006-10-21 | ダンスとか
前橋・旧麻屋デパート。
▼Benny Moss 『紅芋酢二人旅』
▼ポポル・ヴフ 『マチルダ』
▼ほうほう堂×チェルフィッチュ 『ズレスポンス』
▼室伏鴻 『quick silver 変奏』

(→『音楽舞踊新聞』にてレヴュー)
コメント

ダンスセレクション2006

2006-10-14 | ダンスとか
三軒茶屋・シアタートラム。
コメント

吾妻橋ダンスクロッシング

2006-10-14 | ダンスとか
浅草・アサヒ・アートスクエア。
コメント

第7回フィジカルシアターフェスティバル

2006-10-08 | ダンスとか
江古田・ストアハウス。
▼ARICA 『PAY DAY』
▼The Flower 『Mother's Funeral』
コメント

第7回フィジカルシアターフェスティバル

2006-10-07 | ダンスとか
江古田・ストアハウス。
▼ストアハウスカンパニー 『Ceremony-儀式』
▼Studio Taksu 『KONTRANG - KANTRING OTAWA LAWAN CATUR -混乱 または チェスの相手-』
コメント

日本昔ばなしのダンス

2006-10-07 | ダンスとか
与野本町・彩の国さいたま芸術劇場(大稽古場)、昼。
▼伊藤千枝 『へっこきよめ』
▼近藤良平 『ねずみのすもう』

(→『音楽舞踊新聞』にてレヴュー)
コメント

井上愛子(四世八千代)三回忌追善 京舞 (四日目)

2006-10-04 | ダンスとか
京都・祇園甲部歌舞練場。
▼上方舞 東山名所 (照●満、佳つ文、真生、琴葉、満友葉、有佳子、鈴子、真織、小愛、若奈)
▼義太夫 上方唄 伊達奴 (井上安寿子)
▼一中節 夢の世 (井上奈加子、井上照千代)
▼地唄 長刀八島 (井上八千代)
▼地唄 袖香爐 (井上竹葉)
▼義太夫 上方唄 地唄 夕顔 (導師:井上八千代)
「東山名所」は黒の着物で芸妓が居並び、互い違いに立ったり座ったり、左と右で振りを受け渡し合ったりするレヴュー的なもの、「夕顔」も三十人の踊り手が導師を中心にフォーメーションを組む。とりわけ後者は一糸乱れぬユニゾンなど圧巻だが、日本舞踊にこういうものを求めてはいない自分を再認識。五世の娘である井上安寿子の「伊達奴」は若い踊り手特有のダイナミックな動きで、床上を滑らかにスライドして移動する際のヴィヴィッドな鋭さ、キレの良さなどが鮮やかだった。「長刀八島」は膝から落ちたり、オフバランスで重力を使って走り出したり、普通に踊るだけでも十分に見れてしまうだけの変化に富んでいるが、抑えに抑える五世の踊りのポーカーフェイスぶりもこういう時には活きてくる。渋く枯れた色遣いの茶と青の着物の「夢の世」は何だか妙に頽廃的で、くどいまでの隠微さに引いてしまった。
コメント

井上愛子(四世八千代)三回忌追善 京舞 (三日目)

2006-10-03 | ダンスとか
京都・祇園甲部歌舞練場。
▼上方舞 花笠 (まめ秀、和葉、有佳子、まめ照、孝比呂、真織、弥須葉、小耀、豆ゆり、豆十三)
▼地唄 水鏡 (井上豆千鶴、井上多満葉)
▼長唄 越後獅子 (井上和枝)
▼義太夫 弓流し物語 (井上まめ晃)
▼地唄 虫の音 (井上八千代)
▼義太夫 妹背山 (橘姫:井上孝鶴、求馬:井上そ乃美、三輪:井上小鈴)
色とりどりの着物に桃色の花笠をもった十人の芸妓が横一列に並ぶレヴュー的な「花笠」から始まる。東京で京舞をやる時はほとんど地唄ばかりだから、「妹背山」のようにほぼ歌舞伎と同じ様式で花道まで使う曲が井上流にあるというのは知らなかった。振付は初世からきちんと残っていて、誰の作かプログラムに明記されている。五世の「虫の音」は、席が遠いせいもあるとはいえ、とにかく波風が立たない踊りで、求心的にきつく締まっているのでもなく、存在感さえ茫洋と稀薄に思えた。四世晩年のミニマル性とは全く異質な、フラットさとでもいえばいいのか、いずれにしろ印象に残るところがなかった。他に井上和枝の「越後獅子」の、細かい首の動きの何ともいえない艶めかしさ。
コメント

オーストラリアン・ダンス・シアター 『HELD』

2006-10-01 | ダンスとか
与野本町・彩の国さいたま芸術劇場(大ホール)。
コメント