半蔵門・国立劇場(小劇場)、昼の部。
▼『上方唄 三つの艶』(楳茂都梅衣代)
動きが弱く曖昧に漂うような踊りで印象薄。地唄(衣笠一代)の声が小さくて牽引力がないのも気になった。
▼『地唄 鼠の道行』(吉村輝章、吉村雄輝麿)
首を傾げてヒョッと止まったり、鼻や手を小刻みに動かしたりしてネズミの動きを模倣したコミカルな踊り。ネズミを擬人的に観察する眼差しが、人間の擬ネズミ的な動きによって反復される。人間のような表情を見せるネズミを演じる人間にネズミを見る、というか。内容はともかく、日本舞踊でこういう見るからに普通の横分けのオジサンたちの踊りを見るのが大好きだ。最高にクールだと思う。
▼『上方唄 いざや 住吉』(楳茂都梅加)
しなやかに流れる線の中に時折グイッと太い線を入れてくる、主張の強い踊り。瞬間的に連れ去られるその感覚がたまらない。しかし顎が常に前に出ているせいか、「しな」が何ともクドく、色気の種類があまり上品ではない。
▼『地唄 袖香炉』(井上政枝)
立ち方にも動きにも鉱物的な強度はなくむしろ柔らかいのだが、井上流の醍醐味を堪能させてくれる踊りではあった。次へ次へと滑らかに流れてはいかないミニマムな線分を疎らに置くだけで、空間が方向付けられ、空気も緊まる。足を開いて内股で後ろ向きに静止、すると着物の帯から下が完全な長方形。このあっけらかんとした無機質の冷たさ。
▼『地唄 黒髪』(山村楽正)
体の末端が線を描く以上に、首もとや上腕から脇にかけての部分などに小さく深い渦ができる。体の外へ走って抜けていかない捻れが、他人に投げかける媚態と、他人を受け入れる包容力を結合している。地味すぎず柔和。