ちょっと興味があって、会員数について調べてみました。
大阪行政書士会会員数 2,261名
男 1,992名
女 269名
(平成20年1月31日現在)
この人数が多いのか少ないのか判断しきれなかったので、
ついでに弁護士数について調べてみると、
大阪弁護士会の会員数
3,051名
(平成19年9月1日現在)
大阪府に限って言えば弁護士の数の方が多いです。
弁護士の数の方が少ないというイメージがあったので、
意外に感じました。
弁護士は都市部に集中する傾向があるという点も
影響しているのでしょう。
会員数だけから判断すれば、
過当競争が始まっているのは
弁護士の方かもしれませんね。
しかし一方で、
ネット検索すると、
自分が住んでいる地方都市で、
行政書士事務所については、6件ヒットしたのに、
弁護士事務所は1件もヒットしませんでした。
業務の性質もあるので、
一概にはいえないと思いますが、
弁護士がまだまだ身近な存在ではない、
敷居が高い、というわけが
垣間見えたように思います。
弁護士の場合、
裁判所の近くに事務所を設立した方が
何かと便利という点が大きく、
行政書士の場合
許認可申請が主業務となるので、
役所の近くが便利という点が大きい要素とは思いますが、
比較的会員数が少ないのに、
これほどいろんな地域に拡散しているということは、
行政書士の場合は「弱者の戦略」で地域戦略が
重要ポイントになるかもしれません。
↓よろしければ押してください。
大阪行政書士会会員数 2,261名
男 1,992名
女 269名
(平成20年1月31日現在)
この人数が多いのか少ないのか判断しきれなかったので、
ついでに弁護士数について調べてみると、
大阪弁護士会の会員数
3,051名
(平成19年9月1日現在)
大阪府に限って言えば弁護士の数の方が多いです。
弁護士の数の方が少ないというイメージがあったので、
意外に感じました。
弁護士は都市部に集中する傾向があるという点も
影響しているのでしょう。
会員数だけから判断すれば、
過当競争が始まっているのは
弁護士の方かもしれませんね。
しかし一方で、
ネット検索すると、
自分が住んでいる地方都市で、
行政書士事務所については、6件ヒットしたのに、
弁護士事務所は1件もヒットしませんでした。
業務の性質もあるので、
一概にはいえないと思いますが、
弁護士がまだまだ身近な存在ではない、
敷居が高い、というわけが
垣間見えたように思います。
弁護士の場合、
裁判所の近くに事務所を設立した方が
何かと便利という点が大きく、
行政書士の場合
許認可申請が主業務となるので、
役所の近くが便利という点が大きい要素とは思いますが、
比較的会員数が少ないのに、
これほどいろんな地域に拡散しているということは、
行政書士の場合は「弱者の戦略」で地域戦略が
重要ポイントになるかもしれません。
↓よろしければ押してください。
