goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

ペット(飼い犬)に狂犬病ワクチン、接種してますか?

2024年06月09日 07時39分42秒 | 小児科診療
狂犬病という病気があります。
犬が感染すると「水を怖がるようになる」ことから名前がつけられました。

イヌの感染症?・・・と侮ることなかれ。
恐ろしいのは、ヒトが感染すると、
現代医学をもってしても“死亡率100%”の病気なのです。

しかし日本ではあまり話題になりません。
それはペット(飼い犬)に「狂犬病ワクチン」の接種が義務づけられているから。
ワクチン接種によりウイルスの広がりが抑制され、
人に感染して問題になることが表に出ない、というカラクリです。

ただ、時々「狂犬病感染!」というニュースが流れます。
大抵は海外で感染したヒトが日本に帰国してから発症したパターンです。
でも気になりますね。
現状はどうなっているのでしょう?

それから、実際に狂犬病予防を考えたとき、
ワクチンがどこで接種できるのか、
開業小児科医の私も知りません。
TVでお馴染みの久住Dr.が書いた記事が目にとまりましたので紹介します。

どうやらワクチン接種率は低下しているものの、
日本では海外からの持ち帰り以外の発症例はなく、
一応安全のようですね。

<ポイント>

・狂犬病は狂犬病ウイルスによって媒介される感染症である。(ヒトを含む)哺乳動物すべてが感染可能である。感染から発病までの潜伏期間は1カ月未満のことが多く、かまれた部位が脳に近いほど発病が早い。狂犬病ウイルスは感染した動物の唾液に含まれ、かみ傷に付着したウイルスは体内に侵入し、近くの神経細胞の中に入り込む。ウイルスはその中を進んで脊髄を経由し、脳に達して脳炎を起こす。脳炎が悪化すると死に至る。脳炎を発症すると治療する術はない。

・人への狂犬病感染の9割以上(100%ではないところがポイント)は犬にかまれることが原因。

・日本国内での狂犬病の報告は1957年が最後で、その後は海外で動物にかまれて感染し、日本滞在中に発病した輸入感染の事例が複数報告されている。オーストラリアを除くすべての大陸では狂犬病が発生し続けている。海外から動物を日本国内に持ち込むには、動物検疫の手続きが必要だ。

・現時点においては、日本国内には狂犬病に感染した動物は報告されておらず、国内に狂犬病ウイルスは存在しないと考えられる。よって、狂犬病ワクチンを打っていない動物にかまれても狂犬病に感染することはない。

・日本では「狂犬病予防法」という法律により、飼い犬には狂犬病ワクチンを接種することが義務づけられているが、実施率が低下してきている。アメリカでは州によって規則が異なり、必ずしも接種を義務づけていない。イギリスやフランス、ドイツも義務ではない。

・現在、グラクソ・スミスクライン社のみが日本国内で狂犬病ワクチンを販売している。取り扱いがあるかは医療機関のホームページなどで確認するしかない。

・狂犬病清浄国以外の国で犬や動物にかまれた場合、狂犬病と破傷風感染を考え、発病を防ぐ必要がある。曝露後予防(PEP : Post Exposure Prophylaxis)と呼ぶ。

・日本人が旅行や仕事で訪れる近隣の東アジアや東南アジアの国々は、ほとんどがハイリスクであり、海外渡航前に事前にワクチンを打っていく曝露前予防(PrEP : Pre Exposure Prophylaxis)を考えてもいい。海外赴任者では、赴任中の感染症を防ぐため、企業が費用を負担してワクチン接種を受けさせるケースが多い。1カ月を超える出張で、辺境の地に行かれる方は渡航前の接種を考えてもいいだろう。


飼い犬に「狂犬病ワクチン」、日本でどこまで必要か
〜海外渡航前に知っておきたい"人間のワクチン"〜
久住 英二 : 内科医・血液専門医
※ 下線は私が引きました。
・・・
◇ 犬の登録制は狂犬病との闘いの名残
 日本国内においては、犬を飼ったら居住地の自治体に登録し、飼い主は狂犬病の予防接種を受けさせる義務がある。これは、狂犬病をコントロールするための狂犬病予防法という法律によって定められている。しかし、日本国内では狂犬病は長らく発生しておらず、登録やワクチン接種の目的は人々の意識から薄れ、実施率が低下している
 狂犬病は狂犬病ウイルスによって媒介される感染症であり、人を含む哺乳動物すべてが感染しうる人への狂犬病感染の9割以上は犬にかまれることが原因だ。日本国内での狂犬病の報告は1957年が最後で、その後は海外で動物にかまれて感染し、日本滞在中に発病した輸入感染の事例が複数報告されている
 狂犬病ウイルスは感染した動物の唾液に含まれ、かみ傷に付着したウイルスは体内に侵入し、近くの神経細胞の中に入り込む。神経細胞は長い紐状であり、ウイルスはその中を進んで脊髄を経由し、脳に達する。感染から発病までの潜伏期間は1カ月未満のことが多く、かまれた部位が脳に近いほど発病が早い。中には1年以上経ってから発病するケースもあり、感染のおそれがある場合は、発病しないようキッチリ対策しなければならない。
 脳に達したウイルスは神経細胞に次々に感染し、脳炎を起こす。狂犬病の「狂」とは、脳炎を起こして興奮し、刺激に敏感になった状態なのだ。脳炎を起こした犬は周りの動物や人間にかみ付き、ウイルスを拡げる。人間も同様で、脳炎が悪化すると死に至る。脳炎を発症すると治療する術はない。狂犬病治療に成功したとの報告はあるが、治療法は確立していない。
 現時点においては、日本国内には狂犬病に感染した動物は報告されておらず、国内に狂犬病ウイルスは存在しないと考えられるよって、狂犬病ワクチンを打っていない動物にかまれても狂犬病に感染することはない
 実は、日本のように狂犬病がコントロールされている国は、世界では多くない。3年以上国内で狂犬病感染動物が見つかっていない場合、狂犬病清浄国・地域とされる。現時点では、日本政府はオーストラリア、ニュージーランド、フィジー諸島、ハワイ、グアム、アイスランドを清浄国と認定している。オーストラリアを除くすべての大陸では狂犬病が発生し続けている。
 狂犬病が国内に侵入しないよう、さまざまなルールも定められている。海外から動物を日本国内に持ち込むには、動物検疫の手続きが必要だ。日本政府が認めた清浄国以外の国から動物を連れてくる場合、最長で180日間は係留施設に預ける必要がある。何ら病気がないことが確認されるまで、ペットは家に帰ることができないのだ。

◇ いつでも国内に狂犬病は侵入しうる
 ただし、動物検疫を実施していても、抜け穴はある。日本に寄港した外国船から、中で飼われている犬が上陸することもあるだろう。また、貨物船のコンテナにコウモリが潜んでいた事例も報告されている。コウモリは狂犬病ウイルスに感染していても発病しないため、ウイルスの運び屋になりうることが知られている。常に目を光らせていなければ、狂犬病はいつでも日本国内に侵入しうるのだ。
 日本では、前述のように犬に対する狂犬病ワクチン接種が義務づけられている。しかし、アメリカでは州によって規則が異なり、必ずしも接種を義務づけていない。イギリスやフランス、ドイツも義務ではない。ただし、外国から犬を連れて行く場合は、狂犬病ワクチンが打ってあり、有効な抗体価に達していることの証明が求められる。
 日本は狂犬病に関して、非常に厳しい対応をしていると言える。我が家のワンコも、注射に行くと震えるので、可哀想だし、できれば打ちたくない。しかし、狂犬病が国内で発生した際の対応を考えると、やはり打っておこうと思う。
 狂犬病清浄国以外の国で犬や動物にかまれた場合、狂犬病と破傷風感染を考え、発病を防ぐ必要がある。曝露後予防(PEP : Post Exposure Prophylaxis)と呼ぶ。

破傷風(全ての国で)PEP
① 小児期の接種スケジュールが完遂しているか、過去に3回接種が済んでいる人では、破傷風ワクチンの接種から5年以内であれば追加接種は不要。5年以上経っている場合は1回接種。
② 接種歴が不明、もしくは回数が足りていない人では、破傷風ワクチン接種を3回接種。

狂犬病(清浄国以外)PEP
① かんだ動物が狂犬病ワクチン接種を受けていれば感染の恐れはない。
② かんだ動物を見失った、または狂犬病ワクチン接種歴が不明の場合、即日医療機関を受診し、ワクチン接種を開始すべき。当日、3日後、7日後、14日後、28日後の5回接種ないし、28日後を省いた4回接種がスタンダードだ。飼い犬などで、その動物が10日経っても普段と同じように生きていれば、感染の恐れなし、として途中で接種スケジュールを中断してよい。

 イギリス政府は国別の狂犬病感染リスクを公表している。日本人が旅行や仕事で訪れる近隣の東アジアや東南アジアの国々は、ほとんどがハイリスクだ。そのため、海外渡航前に事前にワクチンを打っていく曝露前予防(PrEP : Pre Exposure Prophylaxis)を考えてもいい。1週間間隔で2回ワクチン接種を受けるのが標準的な方法だ。2年おきの追加接種で免疫は高く維持できる。
 PrEPを受けておくメリットは、動物にかまれた後の対処が楽だからだ。破傷風ワクチンは変わらないが、狂犬病ワクチンは当日と3日後の2回を追加すればいい。

◇ 狂犬病ワクチンはどこで接種できるのか?
 現在、グラクソ・スミスクライン社のみが日本国内で狂犬病ワクチンを販売している。取り扱いがあるかは医療機関のホームページなどで確認するしかない。トラベルクリニックを謳っている、渡航者向けのワクチン接種を提供している医療機関であれば在庫している可能性が高い。
 渡航前のPrEP接種は自費となり、接種費用は医療機関ごとに異なる。海外赴任者では、赴任中の感染症を防ぐため、企業が費用を負担してワクチン接種を受けさせるケースが多い。1カ月を超える出張で、辺境の地に行かれる方は渡航前の接種を考えてもいいだろう。
 海外で動物にかまれて受けたPEPは、日本帰国後の接種継続には健康保険が適用される。年齢によって1割〜3割負担となり、費用はさほどかからない。ただし現地で接種した分は償還されない。海外旅行傷害保険がクレジットカードに付帯している場合があり、現地での接種費用に、日本でも自費で接種を受けて、まとめて保険会社に請求することをお勧めする。

日本における狂犬病ワクチンの接種率が気になったので、
検索したらこちらのサイトに記述がありました;

日本の狂犬病ワクチン接種率は年々下降傾向にあります。
令和4年度の全国接種率は70.9%で、地域によっては50%を切る結果になっています。
ただし、この数字は「登録された犬」の注射率であって、おそらく未登録の犬を含めると45%を下回ると思われます。
世界保健機関WHOが提案している接種率75%に達していないことになります。
「全体の70%に免疫があれば流行は防げる」のですが、今の全国接種率ではその最低ラインの70%を維持することも難しい状況になりつつあります。

台湾では一度は消えた狂犬病が再興した事実もあり、
日本でも安心できない状況と言えますね。


2024年シーズンのスギ・ヒノキ花粉症は終了、飛散は多かった?少なかった?

2024年05月24日 06時05分29秒 | 小児科診療
みなさん、2024年シーズンのスギ花粉症はいかがでしたか?
私はくすり(抗アレルギー薬+漢方薬)を毎日服用し、
それほどひどい症状に悩まされずに済みました。
日中、突然くしゃみ&鼻水が出ること数回、
鼻づまりがつらい夜が1〜2回あった程度。

東京都から、2024年シーズンの花粉飛散データが公表されましたので、
紹介します。

ポイントは、
・今春のスギ・ヒノキ花粉の飛散数は、昨春の9割。
・2014年から2023年までの過去10年平均の1.3倍。
と例年と比べると多めですが、昨シーズンと比べるとやや少な目、
という結果でした。

■ 今春の飛散花粉数は昨春の9割 都内のスギ・ヒノキ花粉の観測結果(速報)


・・・
・今春のスギ・ヒノキ花粉の飛散数は、昨春の9割でした。
・2014年から2023年までの過去10年平均の1.3倍でした。
・例年、都内ではスギ花粉は4月下旬ごろ、ヒノキ花粉は5月上旬ごろに飛散終了日【注】を迎えます。
・今春におけるスギ・ヒノキ花粉の飛散数は、4月中旬から減少し、都内12観測地点のうち、スギ花粉については12地点、ヒノキ花粉については8地点で飛散終了日【注】を迎えました。
・これからの時期は、カモガヤなどのイネ科の花粉、夏の終わり頃からキク科のブタクサやヨモギなどの草本類の花粉が飛散するため、注意が必要です。

【注】飛散終了時期に、花粉の数が0個だった日が3日間続いた最初の日の前日

痛くない“貼る”ワクチン、もうすぐ登場!?

2024年05月20日 07時06分43秒 | 小児科診療
ワクチン接種には痛みを伴い、
昔から子どもが嫌がるイベントの一つでした。

以前から「貼るワクチン」の研究開発の話は耳にしていたのですが、
以下の記事を読むと、そろそろ実現しそうな雰囲気。
期待しましょう!

■ 腕に貼る麻疹・風疹ワクチンは乳幼児に安全かつ有効
・・・マイクロニードルと呼ばれる微細な短針を並べたパッチ(microneedle patch;MNP)を腕に貼って経皮ワクチンを投与する方法(マイクロアレイパッチ技術)で麻疹・風疹ワクチン(measles and rubella vaccine;MRV)を単回接種したガンビアの乳幼児の90%以上が麻疹から保護され、全員が風疹から保護されたことが、第1/2相臨床試験で示された。
 英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の医学研究評議会ガンビアユニットで乳児免疫学の責任者を務めるEd Clarke氏らによるこの研究結果は、「The Lancet」に4月29日掲載された。
 Clarke氏は、「マイクロアレイパッチ技術による麻疹・風疹ワクチン投与(MRV-MNP)はまだ開発の初期段階にあるが、今回の試験結果は非常に有望であり、多くの関心や期待を呼んでいる。本研究により、この方法で乳幼児にワクチンを安全かつ効果的に投与できることが初めて実証された」と語る。
・・・



新型コロナ、次の流行はいつ?

2024年05月17日 06時43分47秒 | 小児科診療
新型コロナの第10波は過ぎ去り、落ちついた日々が続いています。
でも医師達はこれで終わりとは全然思っていません。
「次の流行はいつ?」
という思いが常に頭の片隅にあります。

そんな中、近隣の高校で小流行がありました。
気になって、最近の情報を検索し、
以下の記事が目に留まりました。

新しい株、FLiRT(フラート)が出現し、勢いを増しているという情報です。

■ 新型コロナが再流行か…米国で変異ウイルス拡散の兆し
 この夏、新型コロナウイルス感染症が再び流行する可能性があるという警告が出た。 
 米週刊誌ニューズウィークが8日(現地時間)に報道したところによると、新型コロナウイルスの変異ウイルスであるオミクロン株の亜系統「FLiRT(フラート)」が最近広がっているとのことだ。 
 英ウォーリック大学のローレンス・ヤング教授(分子腫瘍学)は同誌の取材に対し、「FLiRTは米国の下水道で初めて発見されたが、正確な起源は分からない。FLiRTは米国はもちろん、国境を越えて国外にまで広がっている」と語った。 
 ヤング教授は米疾病予防管理センター(CDC)のデータを引用し、「KP.2」というFLiRTの一種が米国国内の新規感染の25%を占めていると説明した。  KP.2はこれまでの亜系統より感染力が強い可能性もあるが、さらに危険性が高いかどうかを判断するには時期尚早とみられている。 
・・・「FLiRTにより今年の夏、新型コロナウイルス感染症が再流行する恐れがあるという懸念が高まっている。今後数カ月間、変異ウイルスによって小規模感染が拡散する可能性がある」と話した。 
 だが、ヤング教授は「現在使用可能なワクチンでも変異ウイルスをある程度予防できる」としている。 そして、「現在使用可能なワクチンは新たな変異ウイルスを完璧に防ぐことはできないが、追加接種をすることにより、ある程度の予防効果が得られるだろう」と展望した。 
 この変異ウイルスが感染した場合の症状は、従来のオミクロン株亜系統の症状と似ている。CDCによると、発熱や悪寒、咳、呼吸困難、筋肉痛や体の痛み、頭痛、喉の痛み、鼻水、吐き気や嘔吐(おうと)、下痢、味覚または嗅覚の喪失などの症状が現れることがあるという。 
・・・

国内の各地で、コロナ陽性者が増えてきたという情報もあります。

■ 新型コロナ6週ぶり増加 先週の三重県内感染状況
■ インフルエンザと新型コロナウイルスの感染状況 いずれも増加に転じる
■ 新型コロナ沖縄県定点報告数2週間で約1.7倍に ゴールデンウイーク後に再び増加か? 医師「沖縄・九州での流行に懸念」

新型コロナはふつうの風邪になった…という認識が広まる中、
人類はこのウイルスとどうつき合っていくべきなのか、模索が続いています。
今後はインフルエンザとコロナの混合ワクチンが一般化すると思われます。

■ 新型コロナ・インフル混合ワクチン、今冬にも国内臨床試験
2024/5/15:毎日新聞)より抜粋;
 米モデルナ社の日本法人モデルナ・ジャパンの長山和正社長がインタビューに応じ、メッセンジャーRNA(mRNA)技術を活用した、新型コロナウイルスとインフルエンザの混合ワクチンの臨床試験について、今冬の開始を目指すことを明らかにした。順調に進めば、数年以内にも日本国内での実用化が期待できるという。日本でのワクチンの供給体制を強化するため、国内での生産拠点整備を進めていることも明らかにした。
 混合ワクチンについて米モデルナは2023年10月、初期と中期の臨床試験で、安全性と効果を確認したと発表していた。これを受け、モデルナ・ジャパンは日本国内で最終の臨床試験を今冬から、数百例規模で実施したいとしている。結果がまとまれば、できるだけ早く承認申請を行う予定という。 
・・・


「修飾麻疹」を知っていますか?

2024年05月01日 15時31分15秒 | 小児科診療
日本では麻疹(俗称:はしか)患者が1人発生しただけでもニュースになります。
ピンとこない人も多いと思いますが、それだけ要注意な感染症なのです。
江戸時代にはこんな言葉があったそうです。
「天然痘は器量定め,麻疹は命定め」

私は四半世紀前に麻疹の流行を目の当たりにしました。
麻疹に罹ると、子どもでは半分くらい入院治療が必要になります。
病棟ではこじれて肺炎になった患者が一晩中咳き込む音が響いていて、
「この感染症を流行らせてはいけない」
と危機感を感じたものです。

以前の日本は「麻疹輸出国」という汚名を着せられていましたが、
MR(麻疹・風疹)ワクチン2回接種が定期化すると程なくして「麻疹撲滅国」「麻疹輸入国」へ変わりました。

そしてみんなの頭から麻疹が消えていきました。

しかし、MRワクチン定期接種化以前に子ども時代を過ごした人々は免疫が不十分です。
麻疹そのものに感染した人はほぼ100%免疫がつきますが、麻疹ワクチンを1回接種しただけの人は、有効率95%なので感染することがあります。

そしてこの場合(ワクチン1回接種者が麻疹に罹ること)、症状は軽く済む傾向があります。どういうことかというと…まずは麻疹の典型的な経過を取らないのです。このタイプを「修飾麻疹」と呼びます。

一般的な麻疹の経過は、
・高熱+咳嗽鼻汁結膜炎が3〜4日間(顔がグシャグシャ)
〜この間は皮疹はありません〜
・一旦熱が下がりかけますが、その日のうちに再上昇
〜ここで首回りあたりから皮疹が出現〜
・皮疹は身体全体に広がり、末端に達するまで高熱が続く

一方の修飾麻疹は「高熱にならない」「皮疹が少ししか出ない」のです。
…となるとほかのウイルス感染症と診断されてしまう可能性があります。
患者にとってはありがたいことですが、医師にとっては「典型的な症状が出ないので診断が難しい」というデメリットでもあります。
しかし他人にうつす感染力はあるため、やっかいです。
本人は修飾麻疹で軽く済んでも、うつした人が重症化する可能性は十分にあります。

このような混乱を解決する予防策があります。
それは“麻疹ワクチン(≒MRワクチン)2回接種”の徹底です。
以下の記事をご参照ください;

 麻しん(はしか)ワクチン「1回だけ接種」の人は注意! 気付かないうちに発症する「修飾麻しん」とは
倉原優(呼吸器内科医)
2024/3/15:Yahooニュース)より抜粋;
・・・
子どもの頃に1回だけワクチンを接種しているなど、麻しんに対して中途半端な免疫を持っている場合、麻しんウイルスに感染すると、軽症で典型的ではない麻しんを発症することがあります。こういった麻しんを「修飾麻しん」と呼びます(図1)。

図1.修飾麻しんとは


症状は軽症になり、経過が通常の麻しん(図2)と異なるため、他の発疹性疾患である風しんなどと誤診されやすくなります。

図2.麻しんの典型的な経過


修飾麻しんの感染性は通常の麻しんよりも劣りますが、それでも感染性があることには間違いなく、微熱とブツブツがある場合、一度は疑う必要があります。とはいえ、実際に診断することは難しく、疑った医師が麻しんの抗体検査やウイルスゲノムを検出する検査を行うことで診断できます。
・・・
麻しん風しん(MR)ワクチンは定期接種に位置付けられているとはいえ、実は2回接種率は100%ではありません。
感染性が高い感染症であるため、地域や国から麻しんを排除するために必要なワクチン接種率は95%という目標値になっています。しかし、令和4年度の第2期接種率は92.4%と目標値を下回っており、北海道、鹿児島県、沖縄県にいたっては2回接種率は90%を下回っています。
・・・
定期接種化されて、現在ではほとんど感染者がいないのに、なぜ麻しんが数例報告されただけで報道されるのでしょうか。
理由の1つとして、「子どものありふれた感染症」「幼少期に感染しておけば大丈夫」という誤解が過去にあったことから、軽視している人が多いためです。麻しんは免疫を有さない状態では感染率が100%の病毒性が高いウイルスで、脳炎などの合併症を起こしたり、場合によっては亡くなったりすることもある、怖い病気です。
・・・
2000年よりも前に生まれた人のうち、まだ1回しか接種していない世代は、2回目のワクチン接種を検討ください(図4)。

図4.生年月日別の麻しんワクチン接種歴



<参考>

増える診療科、減る診療科

2024年04月29日 06時11分26秒 | 小児科診療
私は小児科医ですが、
医師になった30年前と比べると、
患者数が半減してきているのを実感しています。

主に少子化の影響と思われます。
まあ、母数が減れば病気になる子どもも減るのは仕方ありません。

医師の数はどうでしょう?
やはり小児科医も減ってきているのでしょうか…。
こんな記事が目に留まりました。

2020年と2024年の比較です。
全国の小児科医は1万7,781人(5.4%)
小児科医の増減に言及はありません。
あまり変わっていないのかな?

■ 医師数統計公表、増えた診療科・減った診療科-厚労省調査
ケアネット:2024/04/04)より抜粋;  
 厚生労働省は「医師・歯科医師・薬剤師統計」の最新結果を取りまとめ、3月19日に公表した。それによると、
・全国の医師数は34万3,275人で、前回調査(2020年)に比べ1.1%増加。
・人口10万対医師数は274.7人で、前回に比べ5.5人増加している。
・医療施設(病院・診療所)に従事する医師のうち女性は7万7,380人となり、前回よりも4.8%増と大きく数字を伸ばした。年齢階級別にみるとすべての階級で男性が多くなっているが、年齢階級が低くなるほど女性の割合が増え、29歳以下では36.2%を占めている。
・医師数を主に従事している施設の別にみると、医療施設の従事者は32万7,444人(総数の95.4%)で、前回に比べ3,744人(1.2%)増加。
・従事する主たる診療科別にみると、臨床研修医を除き、内科が6万1,149人(18.7%)と最も多く、次いで整形外科2万2,506人(6.9%)、小児科1万7,781人(5.4%)と続いた。
・診療科別の平均年齢をみると、肛門外科が60.5歳と最も高く、内科(59.1歳)、臨床検査科(58.7歳)と続いた。臨床研修医を除くと救急科が41.9歳と最も低く、美容外科(42歳)、集中治療科(42.8歳)と続いた。
・前回調査時(2020年)と比較して医師数が増えた診療科は、美容外科(対前回比で132.4%)、アレルギー科(同110.7%)、産科(同108.3%)、形成外科(同106.8%)など。
・医師数の減少が大きかったのは気管食道外科(同95.4%)、小児外科(同95.7%)、外科(同96.7%)、心療内科(同97.5%)、耳鼻咽喉科(同97.7%)などであった。
・医療施設に従事する人口10万対医師数は262.1人で、前回(256.6人)に比べ5.5人増加している。これを都道府県(従業地)別にみると、徳島県が335.7人と最も多く、次いで高知県335.2人、京都府334.3人。一方で埼玉県が180.2人と最も少なく、次いで、茨城県202.0 人、千葉県209.0人となっている。
・小児科の医師数(15歳未満人口10万対)を都道府県(従業地)別にみると、鳥取県が184.8人と最も多く、山口県が91.2人と最も少ない。小児科専門医は鳥取県が148.5人と最も多く、千葉県が66.1人と最も少なかった。

一つ前の調査結果もありました。

■ 医師数32万7,210人、増えた科や多い都道府県は?―厚労省調査
ケアネット:2019/12/24)より抜粋;
・全国の医師数は、32万7,210人で、前回調査(16年)に比べ2.4%増となり、一貫して増加傾向が続いている。このうち、女性医師は7万1,758人で、前回よりも6.3%増と大きく数字を伸ばし、過去最多を更新した。
・医療施設に従事する医師の平均年齢は上がり続けており、診療所に従事する医師の平均年齢は初めて60歳代となり、高い年齢層が支えていることがわかる。
・全国の医師数は32万7,210人(前回比で7,730人、2.4%増)、歯科医師数は10万4,908人(同375人、0.4%増)、薬剤師数は31万1,289人(同9,966人、3.3%増)であった。
・医師数を男女別にみると、男性医師は25万5,452人(前回比で3,465人、1.4%増)、女性医師は7万1,758人(同4,265人、6.3%増)となっており、女性医師数の躍進が顕著であった。
・医師のうち、医療施設従事者は31万1,963人(総数の95.3%)で、前回比で7,204人(2.4%)増加した。平均年齢は49.9歳。このうち、病院は44.8歳で前回調査時から0.3ポイント上昇し、診療所は60.0歳で前回から0.4ポイント上昇して、初めて60歳代となった。
・前回調査時より従事者が増えたのは、美容外科が最も多く(対前回比で130%)、以下、産科(同112%)、腎臓内科・救急科(同111%)、リハビリテーション科(同109%)などとなっている。
・従事者が減ったのは、気管食道外科が最も多く(対前回比で94%)、以下、外科(同95%)、肛門外科(同97%)、内科・産婦人科・臨床検査科(同99%)などとなっている。

こちらでも小児科医の増減への言及がありませんでした。

勤務医の平均年齢が約50歳、
開業医の平均年齢が約60歳、とあります。

政府は勤務医の労働環境が悪い現状を、
開業医の負担を増やすことで解決しようとしています。

しかし、両方経験した私からみると、
ブラックな仕事で身体を壊した医師が、
開業せざるを得ないという事実もあります。

勤務医時代はポケベルで24時間拘束されて、
足かせをはめられているような生活でした。
開業すると、夜の拘束がなくなった代わりに、
昼間に仕事が凝縮された印象です。

私は現在、ズバリ60歳ですが、
同年代の医師達が新型コロナで命を落としたり、
人生の節目となるような大病を患ったり、
という現実を目の当たりにしています。
そう、一般社会では“定年退職”の年齢なのです。

その医師達にさらに負担を増やすという方針に、
唖然とするしかありません。


スギ花粉症と思ったのに、検査でスギは陰性? → ハンノキ花粉症の可能性

2024年04月21日 06時59分47秒 | 小児科診療
春に花粉症の症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)が揃い、スギ花粉症だと思って医院を受診し、検査してもらったところ…
「スギとヒノキは陰性で、スギ花粉症ではありません」
と言われた経験のある方、いらっしゃると思います。

その際、考えられる原因としていろいろなパターンがあります。

・風邪症状と勘違い。
・アレルギーが原因でない鼻炎。
・ダニアレルギーによる通年性アレルギー性鼻炎の症状がたまたま強く出た。
・グレーゾーンなので検査はまだ陽性になっていない(今後なるかもしれない)。
・他の花粉症

まあ、経過を見ていると正体がわかることが多いのですが、
最後の「他の花粉症」でチェックすべきは「ハンノキ花粉症」です。
この花粉に反応する人は、1〜5月と長い間花粉症症状が続く傾向があります。
参照した記事によると、関東地方のハンノキ花粉飛散時期は「1月中旬から5月いっぱい(ピークは3月中旬〜4月中旬)となっていますね。
1月から花粉症が始まる人は、スギ花粉症にすごく敏感な人の他に、ハンノキ花粉症が混在していると考えて説明しています。
アレルギー検査では「ハンノキ」あるいは「シラカンバ」でチェック可能です。

さらにハンノキ花粉症は食物アレルギーと関連しており、やっかいです。
食物アレルギーの中でも、口の中だけに症状が出る「口腔アレルギー症候群」(最近では「花粉-食物アレルギー症候群」(pollen-food allergy syndrome, PFAS)と呼びます)というタイプ。
これは、ハンノキ花粉に似たアレルゲン構造を持つ果物・野菜類を、ヒトの免疫システムが「ハンノキ花粉だ!排除しろ!」と誤認識&誤爆することで発症します。
ただ、消化酵素や加熱などの加工で容易に分解されてしまうので、生の果物・野菜では反応するものの、缶詰や加熱調理したものでは症状が出にくくなります。

ハンノキ花粉症に注意! 食物アレルギーとの関連も?
大正製薬HP)より抜粋;

・ハンノキは、カバノキ科に属する落葉樹です。成長すると、10〜20mもの高さになります。
・ハンノキは日本全国に生育しており、とくに北海道と北陸地方に多いようです。山地などに多くみられますが、公園に植えられていることもある身近な樹木です。
・1月から6月頃まで花粉が飛散します。

・ハンノキ花粉の大きさは約25μmでスギ花粉よりも小さく、色は淡黄色です。雄花の花粉を風に運ばせて雌花に受粉させる風媒花の仲間なので、花粉は風に乗って遠くまで飛散します。
・スギ花粉症と併発することもあり、スギ花粉症の人の約20%がハンノキ花粉にも反応するといわれています。
・ハンノキの花粉とスギの花粉は飛散する時期がほぼ重なるため、ハンノキ花粉症に気づかないこともあるようです。ハンノキの花粉は、スギよりも少し早く飛び始めるので、1月から症状が出たり、主な症状として咳やのどの違和感などがある場合は、ハンノキ花粉症を疑ってみましょう。
・症状は、スギ花粉症などと同様にくしゃみ・鼻みず・鼻づまりがあり、ほかにも咳やのどの違和感、のどのかゆみなどが特徴としてあります。咳が主症状のこともあります。
・北海道に多く生育するシラカンバ(白樺)も、ハンノキと同じカバノキ科の樹木で、花粉症の原因になります。

・リンゴやモモなどを食べると、数分後(15分以内)に口の中のかゆみ、のどのイガイガ感などの症状がみられることがあります。これを、「口腔アレルギー症候群(OAS)」といいます。重症の場合は、じんましんや喘息、ときにはアナフィラキシーショックのような重い症状があらわれることがあります。
・ハンノキ花粉症の人がOASを起こしやすい食物は、リンゴやモモ、ナシ、サクランボなどのバラ科の果実のほか、ウリ科のメロンやスイカがあります。ほかにもキウイやアボカド、トマト、ヘーゼルナッツに反応することもあります。
・ハンノキ花粉症の人の約半数にOASがみられるといわれており、ハンノキ花粉の飛散時期に起こりやすいとされています。
・ハンノキ花粉症の人でOASが起こるのは、ハンノキ花粉に含まれているアレルギーを起こすたんぱく質と、リンゴやモモに含まれるたんぱく質が、とてもよく似ているからです。
・OASの発症を予防するには、原因となる食物を食べないことに限りますが、このたんぱく質は熱に弱いので、加熱して食べれば症状は出にくくなります。例えば、生のリンゴではなくアップルパイにするなどすれば、食べられる可能性があります。また、酸にも弱いので、胃酸によってアレルギーを起こす力が失われます。


春の花粉症、いつまで?

2024年04月21日 06時52分58秒 | 小児科診療
今年も悩まされたスギ・ヒノキ花粉症。
例年、GW頃には終了します。
もう少しの辛抱です。

GWが過ぎても「アレ?症状が治まらない…」というヒトは、
イネ科花粉症、あるいはハンノキ花粉症の可能性があります。
医療機関にご相談ください。

■ スギ・ヒノキ花粉シーズン終盤も まだ「多い」所も
 花粉飛散の終了時期はいつ?




ワクチン反対派はどんな人たち?

2024年04月04日 07時37分17秒 | 小児科診療
現在、医療者はワクチン反対派を説得することを諦めつつあります。
なぜって、科学的事実が通じないからです。

SNSでは“ワクチン反対”論が花盛り。
でも、SNSはフェイクニュース源でもあります。
中立的な正しいニュースはTVやラジオから入手しましょう。

こんな記事が目に留まりました;

人はなぜワクチン反対派になるのか──東大などがツイート分析 「陰謀論などに傾倒する人がなりやすい」
ITmedia NEWS、2024.2.6)より一部抜粋

東京大学などの研究チームは2月5日、コロナ禍で新たに“ワクチン反対派”になる人の特徴を明らかにした研究成果を発表した。コロナ禍の間に収集した「ワクチン」を含む約1億件のツイートを収集し、分析。結果、陰謀論やスピリチュアリティに傾倒している人がワクチン反対派になりやすく、特定の政党への支持を強めた可能性を示したという。 
・・・
(ワクチン反対派)
・政治的関心が強い(特にリベラル傾向)・・・立憲民主党やれいわ新選組、日本共産党のアカウントやその党首をフォローする傾向が高い。
(ワクチン賛成派)
・政治的関心は弱い。
・ワクチンに関する投稿・拡散をしている。 
(コロナ禍以後に反対派になった人々)
・政治的な傾向が弱い。
・陰謀論やスピリチュアリティに関する単語がTwitter(現:X)のプロフィール文に頻繁に表れる。
例)例えば「集団ストーキング」「テクノロジー犯罪」「波動」「宇宙」「スピリチュアル」「柔軟剤」など
 → 新しく反対派になったユーザーは陰謀論やスピリチュアリティへの関心がきっかけとなり、反ワクチン的態度を持つようになった可能性を示唆する。

・・・これらの結果から研究チームは「新たなワクチン反対派は政治的な傾向をベースにしたものではなく、陰謀論やスピリチュアリティをきっかけとしたものであることを示す」「しかし、いったん反ワクチン的態度を持つようになると、反ワクチンを掲げる参政党への支持を強め、このことが22年参院選における参政党の議席獲得に貢献した可能性がある」とまとめた。

この記事を読むと、ワクチン反対派になりやすいヒトは、この社会をネガティブ・否定的に見ている傾向があることがわかりました。
また、以前からの筋金入り反対派の中には、非自民党勢力が潜んでいることもわかりました。

まあ、日本は表現の自由が保障されている国なので、議論して結論を導き出せば良いだけですが・・・。



スギ花粉の屋内持ち込みのポイントは「静電気」

2024年03月28日 06時53分46秒 | 小児科診療
花粉症の時期は、家の中に花粉を持ち込まないように、
花粉の付きにくい表面がサラサラの衣服を心がけ、
玄関で花粉を払ってから家の中に入る、
など気をつけている方も多いと思われます。

私は静電気体質というのか、
空気が乾燥する冬季はビリビリ・バチバチと縁が切れません。
その私が以前から気になっていましたのが、
「静電気で花粉がくっつくのでは?」です。

それを扱った記事が目に留まりました。

▢ 静電気が花粉を引き寄せる? 衣類への「花粉の付着」を防ぐ3つのポイント
2024.3.27:ウぇザー・ニュース)より一部抜粋;

・衣類にもたくさんの花粉が付着することがあります。『衣類にくっついて家の中に持ち込まれる花粉』は、『1時間の換気で窓から入る花粉』の6倍以上になることもあります。衣類を工夫することで、室内への花粉の侵入を減らすことが期待できます」

・衣類に付着する花粉の量は、素材によって異なります。花粉が飛散する時期に1時間の外出で付着する花粉を数えたところ、ウールのセーターについた花粉は約8万個もありました。

・同じ条件の綿シャツと比べても多かったのです。ウールのセーターは綿のシャツに比べると表面の凸凹が多く、花粉が付着しやすいといえます」(大貫さん)違いに大きく影響しているものとして静電気もあります。

・花粉は静電気によって衣類に付着しやすくなります。綿シャツは静電気が発生しにくいこともあって、花粉が付着しにくいと考えられます。また、同じ素材であっても静電気を帯電している場合とそうでない場合では、付着量に違いが見られました。



・花粉の付着量は、衣類やかばんのコーディネートによっても違いがあるといいます。「かばんと衣類がこすれたり、衣類同士がこすれるときに静電気が発生します。こすれやすい裾部分などでは、静電気が発生するからです。

・ショートコートとスラックスを着用した人と、ロングコートにスカートの人が15分歩いた後の静電気を測定したところ、静電気を帯電している部位に違いがありました。ショートコートとスラックスでは、かばんとこすれる部分、ふくらはぎ、スラックスの裾で発生しやすかったのです。
ロングコートにスカートでは、かばんとこすれる部分、コートの裾、おへそまわりでした。花粉はこれらの部位に付着しやすくなるので、帰宅時には念入りに花粉を払うといいでしょう。



花粉の付着を防ぐ3つのポイント

(1)付着しにくい素材の服を選ぶ
ウールより綿のような花粉の付着しにくいものを選びます。ウールセーターやポリエステルフリースなどは花粉が付着しやすくなります。アウターには、トレンチコート、ジャンパーなど凹凸の少ない素材を選んだり、または吸湿性の高い綿素材を選ぶとよいでしょう。

(2)静電気が起こりにくい組み合わせに
衣類の組み合わせによっても、静電気の発生が変わります。素材により、プラスの電気を帯びやすいものとマイナスの電気を帯びやすいものがあります。異なる素材がこすれ合うとき、静電気が発生しやすくなります。重ね着するときは、アクリルとアクリルなど、同じ性質の素材同士の方が静電気は発生しにくくなります。

(3)外出前に静電気防止スプレーを使用
静電気を抑える専用のスプレーを使用するのも効果的です。裏面に記載の使用量を目安にスプレーします。特に静電気が起きやすい部位は忘れずに。コートやスラックス、スカートの裾は、表だけでなく裏もスプレーします。

そうそう、「静電気が発生しやすい素材と組み合わせ」という話を聞いたことがあります。
検索すると、以下の記事がヒットしました;

(エレガード)より一部抜粋;

・衣類は様々な種類の素材からできていますが、素材によってプラスの電気を帯びやすいものと、マイナスの電気を帯びやすいものとがあります。プラス素材とマイナス素材がこすれあったときに静電気が発生しやすくなります。

・プラスとプラス、マイナスとマイナスのように、同じ性質の電気を帯電する素材ならこすれあっても静電気は発生しにくくなります。また、もともと帯電しにくい綿や麻などの素材は、こすれあっても静電気は発生しません。

イラストを見ると、天然素材は帯電しにくく静電気が発生しにくいのですね。
一方、化繊(化学線維)系は発生しやすく、しかも種類によりその程度は様々。
ありがちなナイロンとアクリルが最悪ということがわかります。

しかし化繊を使わないという生活も難しい。
ポイントは、化繊の衣服を使用する際は、
・化繊+天然素材
・化繊+おなじ化繊素材
でしょうか。