BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

Remembering Arturo Gatti

2009-07-13 23:11:47 | Translated Boxing News
下手な追悼文は私には書けない。David P. Greisman氏の記事を日本語に訳すことで哀悼の意を表明したい。原文はhttp://www.boxingscene.com/?m=show&id=20975を参照のこと。

「ボクシングの言葉」ガッティの記憶よ永遠なれ

最初の別れでは心臓を切り裂かれるような痛みを覚えた。最後の別れは彼の心臓が止まってしまったからだった。

アルツロ・ガッティが土曜の早朝、ブラジルのホテルの一室で死亡しているのが発見された。享年37歳。同ホテルには妻と幼い息子とともに滞在中であった。

今日から約2年前、我々は彼の最後の試合となったアルフォンソ・ゴメスへのKO負けに際して、彼に別れの言葉を贈った。ほろ苦い別離だった。我々は彼がこれ以上ダメージを受けるのを見るに忍びなかったのだ。それでも彼がダメージを受けながらも反撃するその様こそ、我々が彼の試合を愛してやまなかった理由でもあったのだが。

我々の心に彼が残る理由、それが何なのかを思い出すことがガッティにとって最高の称賛となろう。

それは彼のハートの強さだった。

2年前、もうこれでリングの上の彼も見納めかと感慨に耽った瞬間が思い出されてならない。今日この瞬間、もう二度と彼をこの目にすることはないと知った時、我々の心臓は鼓動が止まってしまうのではないかと思うほど締め付けられる。彼の雄姿を我々は忘れない。
安らかに眠ってほしい。

“A Requiem for Arturo Gatti,” originally published July 15, 2007.

“ガッティに捧ぐ鎮魂歌”2007年7月15日の記事より

“ヒューマン・ハイライト・フィルム”を締めくくる数々のエンドクレジットがある。

49戦。40勝。31KO。2階級制覇。20回以上におよぶHBOでの放送。4度の年間最高試合。

彼が呼び起した興奮は数え切れるものではない。

アルツロ・ガッティは全力で戦い決してあきらめないことで名声を得た。彼はパンチを効かされても即座に無尽蔵の根性で打ち返し、奇跡を起こそうとした。

リングサイド・ドクターを「まだ眼は見えてるぜ」と2度にわたって説得し、コーナーの椅子から立ち上がり、ウィルソン・ロドリゲスを5ラウンドにボディブローでノックダウンし、続く6ラウンドにまたもダウンを奪い、10カウントを聞かせたあのガッティ。ガブリエル・ルエラスのアッパーカットで頭を激しく上下に揺らされ、左眼下からは血が滴り落ちながらも、電光石火の左フックで試合を終わらせたガッティ。ファンはガッティの試合には大挙して押しかけ、ガッティがこれでもかというほどパンチを浴びるのを、彼の顔が腫れ上がるのを、試合前のオッズにも段々と開きが出るようになったことにも慣れていった。

だが、我々がヒューマン・ハイライト・フィルムと耳にして思い出すのはこれらの名シーンではないのだ。

フロイド・メイウェザーJrによる外科手術さながらの6ラウンドに及ぶ攻撃の後、ドランカーのごとき足取りでコーナーに帰っていくガッティ。当時のトレーナー、バディ・マクガートはガッティに試合を止めると告げる。ガッティのプライドはそれを許さない。「もう1ラウンドだけ戦わせてくれ!」だが、彼が椅子から立ち上がることはなかった。マクガートが彼の頭を両腕でひしと抱えていたからだ。だがこれも違う。

カルロス・バルドミールとの試合の第9ラウンド。左フックを浴びてふらふらと前のめりにキャンバスに倒れ込むガッティ。ロープを掴んで立ち上がるも、2度目のノックダウンでは仰向けでリングで大の字になり、動けない。消耗しきっている。完敗を喫したのだ。だがこれも違う。

土曜のアルフォンソ・ゴメス戦のガッティ。脚はよく動いたもののパンチが出せなかった。復帰戦を飾ろうと必死に強打を振るう場面はほとんどと言っていいほど訪れなかった。ニュージャージー州の体育管理委員長のラリー・ハザードSr本人がリングに上がり、流血試合を止めねばならないほどだった。ハザードの取った処置により、地元の人気者、アトランティックシティーのボードウォーク・ホール・アリーナに連続9回登場し、アメリカ全土で30戦を積み上げたボクサーのキャリアは終わることとなった。だがこれも違うのだ。

ヒューマン・ハイライト・フィルムのオープニングシーンは以下のようにして始まったのだ。

2002年5月18日。コネティカット州アンキャスヴィルのモヒガン・サン・カジノ。アルツロ・ガッティのミッキー・ウォードとの初戦の第9ラウンド。試合の勢いはそれまでの8ラウンドに何度も何度も両者の間を行ったり来たりしていた。このラウンドもそれまでと何一つ変わらないはずだった。

ウォードはスピードに乗って飛び出し、トレードマークである顔面から肝臓へとつなぐダブルの左フックをお見舞いし、ラウンド開始早々にガッティからダウンを奪う。苦痛に顔を歪めながらも、カウント9でガッティは右膝を上げ、立ち上がった。ウォードはこれで全部決めてやるとばかりにリング狭しとガッティを追いたてる。

しかしウォードはパンチをもらってしまう。ガッティはめり込むようなボディブロー、強烈な左フック、硬質なライトクロスで反撃する。今度はガッティがエネルギーを使い果たし、その間に回復を果たしたウォードは、よろめくようにロープに詰まり、全くパンチが出せなくなったガッティを攻め立てる。

HBOのボクシングアナウンサー、ジム・ランプリーはレフェリーのフランク・カプチーノに割って入り、試合を止めるよう要求する。だが、リング上の第3の男は2人の試合を続行させる。両腕でガードを固めるだけになったガッティはボクシング史上最高の試合の一つのボクシング史上最高のラウンドの一つをそこからダウンすることなく生き延びる。

数年前の記憶がフラッシュバックする。ガッティのキャリアは浮き沈みの激しいものだった。Sフェザー級トップ戦線への上昇と2年にわたる政権。3連敗。エンジェル・マンフレディに1敗、イヴァン・ロビンソンに2敗。4連勝でオスカー・デラホーヤ戦に辿り着くも、ガッティのコーナーはタオルを投入。10か月の戦線離脱。テロン・ミレットをTKOに下してガッティは蘇った。

ウォードとの歴史に残る3連戦は真のエンターテイナーとしてのガッティの地位を確固たるものにしただけでなく、キャリアの最終盤でも自分は正当な実力を保持したランカーなのだとボクシング界に証明することにもなった。

ガッティはSライト級で空位になっていた王座を獲得する。2度の防衛成功の後にメイウェザーに王座を明け渡すことになった。この敗北が終わりの始まりとなったのだ。ガッティは数年間にわたって減量に苦しんでいた。試合当日の夜には急激にリバウンドしていたが、それは同時に顔面を打たれた際の腫れやすさの代償でもあった。敗北に終わったメイウェザー戦はガッティを140lbで見る最後の機会となった。ウェルター級への転級は7ポンドの余裕をガッティにもたらした。

新しい階級でのガッティの初戦は当時無敗の34歳、全盛期を忠実なデンマークの観客の前で無為に過ごしたとも言えるトマス・ダムガードだった。ガッティはダムガードをTKOに仕留めた。彼の集客力に一目置いたカルロス・バルドミールは自身のウェルター級タイトルの初防衛にガッティを指名した。

ガッティはこれをもって勝ち星から見放された。

140lbまたはそれ以下では、ガッティはたいてい体格、スピード、パワー面のアドバンテージを使って欠けた部分を補うことができたが、一つ上げた階級は、特に目につくわけでもないKO率が重いパンチを持っていないことを必ずしも意味せず、自分よりも大きな選手相手にアゴの強さを試された経験がないわけでもないというナチュラルなウェルター級がひしめいていた。

ガッティはバルドミール相手には体格が足りず、ゴメス相手にも体格面で見劣りした。そしてリングの内外での生涯にわたる戦いで負った傷があまりにも多すぎた。バルドミール戦から356日のブランクを経て、ガッティの精神は若々しさを取り戻したと感じていたかもしれない。だが、彼の肉体はそうではなかった。

ゴメスは左フックを振るいながら、ガッティのジャブにカウンターの右を合わせてきた。ガッティは抗する術を持たず、358発のパンチを放ちながら命中は74発にとどまった。パワーパンチに至っては113発を放ちながら着弾はたった29発というお粗末な結果だった。7ラウンド最後の1分間で、ゴメスは右の拳をガッティの口腔にめり込ませるかのパンチを見舞い、ノックダウンを奪い、ガッティの唇を裂き、ガッティのハートを打ち砕いたのだ

レフェリーのランディ・ニューマンは傷だらけの戦士に必要以上の敬意を表したのかもしれない。ゴメスが試合開始から終了までガッティを打ちまくっていたにもかかわらず、カウントを数え上げた。だが、ニュージャージー州責任者のハザードがリングに上がり、試合を止めた。これについて多くのファンやオブザーバーが、残念ながらもそうせざるを得ない必要性があったことだと認めるしかなかった。

ガッティの長きにわたった伝説的なキャリアはここに終止符を打たれた。幾年もの間、カルト的なファンを持つ人物としての、ロックスターさながらの、流血と闘志の戦士としての、ファンがボクシングという甘美な科学を称賛する要素の実に多くを体現したボクサーの終焉であった。彼は達人の域に達したボクサーでもなければ、誰に対しても脅威となりうるようなプロボクサーでもなかった。だが、それにもかかわらず、彼はその資格ありとしてテレビ放送され、特集記事を組まれ、スポットライトを浴びたのだ。彼はロッキーだった。イタリアの種馬のロッキーだ。彼はどこにでもいるような平凡な男だったが、秘めたる力の全てを発揮した故に我々の喝采を勝ち得たのだ。

そう、ヒューマン・ハイライト・フィルムのエンドクレジットはこの部分を飛ばしては始まらないのだ。

2007年7月14日。アトランティックシティーのボードウォーク・ホール。ガッティは唇に貼られた絆創膏から血を滲ませながらも、HBOの最後のインタビューに答えるのだ。

「彼の方が強かったということさ」ガッティはインタビュアーのマックス・ケラーマンに答える。「彼はハングリーなボクサーで、若さもあった。俺は全力を尽くしたさ。アウトボクシングで十分さばけると思っていたが、自分よりでかい相手に追い詰められて、リングがどんどん狭くなっていった感じだった。Sライトとウェルターじゃ、全く違う自分になってしまう。苦しいね。140lbに落とせればいいんだが、もう無理なんだ。だからといってウェルター級で戦い続けるのにも無理がある。引退しようと思う。これ以上パンチを喰らい続けるのはいくらなんでも不可能さ」

同日の試合前、ケラーマンはガッティをダイ・ハードの主役、ブルース・ウィリス演じるジョン・マクレーンに喩えていたのだが、ガッティはカメラに向き直ると手を振って言った。その胸にはもう一人のアクションヒーローがいた。

「地獄で会おうぜ、ベイビー(Hasta la vista, baby)」

WBC世界ウェルター級タイトルマッチ

2009-07-13 22:33:41 | Boxing
王者 アンドレ・ベルト VS 挑戦者 ファン・ウランゴ

ベルト ユナニマスディシジョンで勝利

考察 ~ベルト~

この余裕のない表情は何だ?
何度も書いたが、この男は自分にとって気分のいいボクシングを追求し過ぎている。
腰を入れたパンチは中盤までに再三見せた右アッパーのみ。
それでもおよそ半分は空振りだった。
パンチ、ボディワーク、フットワークのスピードはウェルターでも随一だが、
そのスピードを有効に作用させているように思えない。
ベルトのスピードは展開を支配するためと言うよりも、
バッティングを極度に嫌がっているからギアを上げている、というふうに映る。
ボディ、顔面にビシバシとまとめてサッと飛び退くのならいいが、
打つ前から下がることを考えていて、チャンピオン、というかボクサーらしくない。
端的に言ってセックスアピールに欠けるということ。
本人は勝てるように戦い、そして勝ったつもりだろうが、
傍から見ていると結果的に勝ったように見えてならない。
いつかのボクワーの浜さんではないが、強い奴とやると壊されそうだ。

考察 ~ウランゴ~

このトランクスの寸法は何なのだ?
ベルトもプロポーションにボクサーらしからぬところがあるが、
ウランゴはMMAファイターにでもなったほうがいいのではないか。
ボクシングの格言に"Speed kills"と言うが、この男にスピードはない。
別の格言に"Timing beats speed"とも言うが、これも当てはまらない。
カウンターは後者の格言の体現だが、ウランゴが見せた戦法は全くの別次元。
すなわち『打たれた時に打つ』だ。
数限りなくパンチはもらったが、ベルトの当て逃げのせいもあり、
パチーンと皮膚には響いても、ズーンと後頭部に残るようなパンチはなかっただろう。
打ち合いの中の凄絶な相撃ちは朦朧とした状態から劇的に生まれることが多いが、
この夜は最後まで噛み合わなかった、というか噛み合わせてくれなかった。
今後はSライトに戻ってring campaignを続けることになろう。
コテルニク、マイダナ、オルティスの勝ち残りと統一戦というのはどうだ?

WBC世界Sウェルター級挑戦者決定戦

2009-07-13 22:24:42 | Boxing
アルフレド・アングロ VS カーミット・シントロン

シントロン ユナニマスディシジョンで勝利

考察 ~シントロン~

オーソドックスのファイターを相手に延々と時計周りし続けたが、
結果的にこれが功を奏した、というよりゲームプランだったのか。
相手の一発の右を警戒するよりも自身の左のジャブとフックで先手を打ち、
詰めさせての連打を許さないスタイルで、マルガリート相手にこれが出来れば良かったね。
ストレート系のKOアーティストがアウトボクシングを身に着けたというのは、
E・スチュワードの遺産というよりはS・マルチネス戦の反省だろう。
4ラウンドにぐらつかせたクロスカウンターなど右の威力は相変わらずだが、
フォームが若干ぎこちなくなったように思う。
左膝の屈曲と右肩の入れ方で威力を出していたが、
この試合ではやけに上半身が流された。
そのぶん左フックはサマになっていた。
陣営の指示はただ一つ、"Keep him at bay!(近づけさせるな!)"だったに違いない。
左フックを撃ち込んで、あるいは引っかけてからのダックとウィービングは
今回の相手の単調さを見透かしてのもので、今後ともSウェルターを主戦場に
するつもりではなかろう。
クロッティやコットなどウェルターにもまだまだ相手はいる。
ただし、マルガリート戦で見せたボディの打たれ弱さと
マルチネス戦で露呈したメンタルのひ弱さは今後も課題となる。

考察 ~アングロ~

以前にシントロンが転級した時には手頃な相手として狙われる、
と予言したが、これが逆の立場で実現してしまった。
アマエリートなのにプロの叩き上げ路線に乗せてしまったことで、
特徴に乏しい選手になってしまったが、これがこの選手の特徴とも言える。
ディフェンスはザル同然だが、アゴの強さは出色で、
パンチのバリエーションに欠けるが、一発一発は硬質。
だが、この日は手数と正確性で劣り、馬力だけのボクシングの限界を教えられた。
追い足の無さ以上に追い掛ける際のガードの置き所が甘く、
現Sウェルター級王者、たとえばマルチネスやジンジルクには
ハンドスピードの差で容易に逃げきられることが予想される。
だが、キャリアのこの時点でこの相手にこの内容で敗北したことは
メキシコの闘犬をさらに飛躍させる契機となる・・・はずだ。

WBA世界バンタム級タイトルマッチ

2009-07-06 22:15:41 | Boxing
王者 アンセルモ・モレノ VS 挑戦者 ウラディミール・シドレンコ

モレノ スプリットで防衛成功

考察 ~モレノ~

見るたびに思うが、よくあんな前傾姿勢を保ってポンポン手数が出せるものだ。
ぶら下げたように構える左でなでるようなジャブを放つが、
これが意外にスナッピーなようで、潜り込みたいシドレンコをあっさりコントロール。
右フックと左ストレートも冴え、ダッキングからのさりげないバッティングは
ホプキンスとは一味違ったプロのダーティテクニックだ。
その一方で相手をあれだけ呼び込みながら自身が頭をぶつけられないのは
空間把握能力の高さとゲームプランの充実の賜物。
手数では譲ったものの的確さで上回り、ジャッジの印象は良くなかったが、
個人的にはツボにはまった選手だ。
この男を下すにはサーシャのような超速ジャブで捉えるか、
長谷川のようにスピードでポイントゲームに勝利するか、
ボディで悶絶KOさせるしかない。
だが、管理人がこの男に一番対戦させてみたいのは彼らではなく、
ジェリー・ペニャロサなのである。
理由は何となくお分かりいただけるものと思う。

考察 ~シドレンコ~

スタイル改造は失敗ではない。
問題は馴染むはずのないスタイルに改造しようとしたことだ。
もともと強打を撃ち込むタイプではなく、硬いガードと的確なパンチで
ポイントを堅実に奪取するスタイルだったが、
今回の対モレノ用のスタイルは作用しなかった。
川嶋勝重のように愚直に距離を詰め、当たるを幸いにダメージを与えられれば
有効なスタイルだと言えるが、パンチ力の無さ以上にレンジでヒットポイントを
探ろうとする思考の習慣が抜け切れていなかった。
小柄な体格、短いリーチもdisadvantageとなったが、
豊富なアマチュアキャリアを武器にした堅実なボクサーが
プロで自分に合ったボクシングを身に着けたボクサーに敗れたという、
ある意味で見慣れた構図だった。
この逆も頻繁に見かける光景ではあるのだが。

PS.
ジョー小泉の雑学は今回非常に為になった。
タオルで選手を仰いだかどで亀田の父親が注意を受けたが、
そういう理由があったとはね。

WBA世界フライ級タイトルマッチ

2009-07-06 22:14:59 | Boxing
王者 デンカオセーン・クラティンデンジム VS 挑戦者 久高寛之

デンカオセーン スプリットで防衛成功

考察 ~デンカオセーン~

こんな試合してたら坂田が怒るぞ。
というより坂田ファンに失礼だぞ。
慢心はあらゆるものの敵になる。
坂田にはそれはなかった。
ワイルドにパンチを振るう反面、パンチの引きは緩く、
右に右をいくつもかぶせられたが、
地元の意地と相手のパンチの無さに救われたね。
右は踏み込みながら大きく振るう一方で
左ジャブはドッシリ構えた下半身からシャープに突き出され、
ミットやバッグで鍛え上げてきたことが見てとれるが、
スタミナのロスとともにテレフォンになった。
クリンチの最中に打つのはまったく構わんが、
背中に回り込んで見境なく打つのは世界王者ではない。
終盤はwrestling maneuverまでも繰り出し、
何とか生き残ったが、あまりにも見苦しすぎた。

前戦があまりにも鮮やかだっただけに悪い点ばかりが目に付いてしまった。
今後も協栄を窓口に日本でビジネスをするのだろうが、
その方針を転換してほしくない。
浜さんの言うとおり、日本ボクサーが勝てない選手ではない。


考察 ~久高~

あらためてWOWOWの鮮明な映像で観戦できたわけだが、
やはり久高のメンタルはこか相澤に通じるような気がする。
瞬間瞬間の攻防に満足するというのかな。
3ラウンドの残り30秒で見せた顔面への右ストレートと
返しの左フックはアウトボクサーの理想型で、
パンチの引きのは王者のそれと比べてケタ違いに速い。
それが通用しなくなるまで打ち続けないのは何故なのか。
「次はこのコンビネーションを試してみるかな」みたいなことを
考えているように思えてならない。
5ラウンドの閃光のごときショートの右(どう見てもノックダウンだ)は
この男のボクシングセンスの高さを物語るが、同時に不運さも物語っている。
地元判定やレフェリングの問題のことではない。
純粋なボクシングの問題だ。
スピードとカウンターのセンス、ボディワークの冴えなど、
世界で戦える技術を持っているが、それらがこの男のボクシングの幅を狭めている。
しかし、まだまだ若く、モチベーションさえ失わなければチャンスは数年後には必ず訪れる。
まずは日本タイトルを獲得し、ヨシケンにrevengeすべし。

IBFライトフライ級タイトルマッチ

2009-07-03 00:18:45 | Boxing
王者 ウリセス・ソリス VS 挑戦者 ブライアン・ビロリア

ビロリア 11ラウンドTKO勝利

考察 ~ビロリア~

当たれば倒せるという確信を抱いてしまったが故に
ボクシングの陥穽にはまってしまっていたが、
ようやく完全に抜け出したか。
当たれば倒せるということは当てるまでの下準備が求められるということ。
それは主導権奪取であり、相手に負のイメージを植えつけることでもある。
アマチュア時代にはドネアに勝っているが、
今のこの男を止められるのはドネアスタイルの強打のカウンターパンチャーだ。
内藤を大いに苦しめた熊との対戦も見てみたい。
フィニッシュは左をエサに体を沈ませ死角からショートの右をアゴにぶち込んだ。
パッキャオのハットン撃沈に刺激を受けて、ハワイアンパンチ復活なった。

考察 ~ソリス~

なかなか調子良さそうじゃねーかこのヤロウとか思って
余裕を見せるために笑顔でアゴを上げた瞬間にもらってしまった。
序盤から中盤までごっそりカットされたので分からないが、
最初に奪われたペースを最後まで奪回できず、ダメージも引きずってしまったようだ。
ガードを固めて強打と連打で試合を構築するのはメキシコボクシングのepitomeだが、
E・モラレスがパッキャオとのリマッチ、ラバーマッチで完敗したように、
悪いときに悪い相手と当たってしまったか。
メキシコのメル友がハンドルネームにしている選手なので贔屓にしていたが、
今後はどうする?
フライへ上がるというソーサの後釜を狙うか?

WBA世界Sフェザー級タイトルマッチ

2009-07-02 23:36:21 | Boxing
王者 ホルヘ・リナレス VS 挑戦者 ホサファト・ペレス

リナレス 8ラウンドTKO勝利

考察 ~リナレス~

ジャブから組み立て、多彩なカウンターとコンビネーションで迎え撃つスタイルは
実にハイレベルにまとまっているが、手持ちの武器が多彩であるがゆえに、
逆に絶対的な武器が育っていないように思える。
序盤の右がたびたびミッキー・ロークの猫パンチになっていたのは何故だ?
パッキャオにおいての右フック、左ストレート、
マルガリートの左ショートアッパー、
パブリックの打ち下ろしの右ストレートなど、
これらは見切られると詰まされることもあるが、
逆に絶対的な武器であるがゆえに出し惜しみがない。
リナレスもたとえばカウンターパンチャーとしてなら
G・ディアスを仕留めたライトクロスを磨き上げるなどして、
観ている側にとって「・・・そろそろ炸裂するぞ」という予感を
抱かせるようなボクサーに変身してほしい。
今回のノックダウンを演出したのもまさにそのパンチなのだが、
だからといってコテコテのカウンターパンチャーになってほしいわけでもないんだよなあ。
まあ、夢を見せてほしいボクサーというわけだ。

ところで。
ボクサーにとってエゴの大きさは飛躍と破滅、両方につながりうる諸刃の剣だ。
ラリオスに勝った後、リング上でデラホーヤに「俺と組めば10年で1億ドル稼げる」
と誘われながらも、帝拳バナーのもとで黙々と戦い続けるのは、
嬉しいことであると同時に歯痒くもある。
バレロのようなワガママ放題は困るが、もう少し自我を肥大化させてもいいように思う。

考察 ~ペレス~

こいつは本当にメキシカンか?
メキシコも生粋のライト級ともなると伝統的な高いガードと
畳みかける連打スタイルが鳴りを潜めるのか。
ジャブの差し合いでは譲ったが、ボディへの左は踏み込まずに当たり、
逆に右からつなげる左はヒットしなかった。
これだけ斜に構えると右フックを強く打つと体が流れるため、
必然的に的中率重視を求められるが、カウンターが得手ではないため、
手数で押してくる相手には分が悪くなる。
顔面のタフさは標準以上かつ化け物未満という感じで、
選択防衛の相手としては悪くない。
嶋田もモーゼス戦を目指すなら、この相手に世界前哨戦を行ってはどうか。
この前の相手と実力は変わらないはずだ。