報道
2009年07月24日 | 考
のあり方の偏向、マイケル・ジャクソンについては「人種」とくっつけて語られてることが多そうだ。しかし、あっしの見立てはちょっと違う。それ以前のことなんじゃないか。彼は、旧来のアメリカ文化における「かっこよさ」と対極にある全く新しい「カッコよさ」を提示してしまった。それに対するねたみ・嫉み・ひがみから始まったんじゃないか、全てが。
それまでのアメリカ=マッチョ文化に尽きると思う。アメリカにおけるかっこよさ=筋肉隆々の大男(代表:シュワルツネッガー)OR西部劇に出てくるようなニヒルなアル中ORきっぷで勝負する口達者(例:「カサブランカ」のハンフリー・ボガート)、まあ、全部映画からの見立てですけど。基本的に田舎臭いですね。単純なんですよ。
考えてみると、マイケルが現れてからじりじりとそういう人物が活躍する映画が減っている。現在、いわゆるアクションスターなるムキムキ男はほぼ全滅状態、アクション映画の内容も「普通の人がどうにかしなくちゃって頑張る」内容ばかり。これは、アメリカにおける旧来のモテ男が価値を失っている証拠だろう。しかし、この価値観の変化は、マッチョ文化にどっぷり浸かっている男どもに対して、物凄い脅威になるでしょ。
マイケルの歌・ダンスは実に繊細で、かつ隙がない。ライヴ映像で「どこを切ってもカッコイイ」というのは驚異だ。本当にビックリしたんだ。斬新なダンステクニックや振り付け、真似することはできるけど、最初に考え付くまではどうだったんだろうか?それもこれも、マイケルが「客を満足させるショーパフォーマンスとは」ということを真剣に考え、かつ実行するために相当の努力をした結果。で、なのに、それが全部ねたみやひがみ・やっかみの対象になってしまったのではないか。男のヤキモチは恐ろしいよ。
更に続きます。
それまでのアメリカ=マッチョ文化に尽きると思う。アメリカにおけるかっこよさ=筋肉隆々の大男(代表:シュワルツネッガー)OR西部劇に出てくるようなニヒルなアル中ORきっぷで勝負する口達者(例:「カサブランカ」のハンフリー・ボガート)、まあ、全部映画からの見立てですけど。基本的に田舎臭いですね。単純なんですよ。
考えてみると、マイケルが現れてからじりじりとそういう人物が活躍する映画が減っている。現在、いわゆるアクションスターなるムキムキ男はほぼ全滅状態、アクション映画の内容も「普通の人がどうにかしなくちゃって頑張る」内容ばかり。これは、アメリカにおける旧来のモテ男が価値を失っている証拠だろう。しかし、この価値観の変化は、マッチョ文化にどっぷり浸かっている男どもに対して、物凄い脅威になるでしょ。
マイケルの歌・ダンスは実に繊細で、かつ隙がない。ライヴ映像で「どこを切ってもカッコイイ」というのは驚異だ。本当にビックリしたんだ。斬新なダンステクニックや振り付け、真似することはできるけど、最初に考え付くまではどうだったんだろうか?それもこれも、マイケルが「客を満足させるショーパフォーマンスとは」ということを真剣に考え、かつ実行するために相当の努力をした結果。で、なのに、それが全部ねたみやひがみ・やっかみの対象になってしまったのではないか。男のヤキモチは恐ろしいよ。
更に続きます。