goo blog サービス終了のお知らせ 

★ 私のクラシック音楽館 (MCM) ★ 蔵 志津久

クラシック音楽研究者 蔵 志津久によるCD/DVDの名曲・名盤の紹介および最新コンサート情報/新刊書のブログ

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2024-01-05 10:25:03 | 新譜DVD情報



<新譜DVD>



~クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート2024~



カール・コムザーク:アルブレヒト大公行進曲 作品136
ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「ウィーンのボンボン」 作品307
ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ・フランセーズ「フィガロ・ポルカ」 作品320
ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:ワルツ「全世界のために」
エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・シュネル「ブレーキかけずに」 作品238
ヨハン・シュトラウス2世:オペレッタ「くるまば草」序曲
ヨハン・シュトラウス2世:「イシュル・ワルツ」遺作ワルツ 第2番
ヨハン・シュトラウス2世:「ナイチンゲール・ポルカ」 作品222
エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・マズルカ「山の湧水」作品114
ヨハン・シュトラウス2世:「新ピチカート・ポルカ」作品.449
ヨハン・シュトラウス2世:バレエ「イベリアの真珠」から「学生音楽隊のポルカ」
カール・ミヒャエル・ツィーラー:ワルツ「ウィーン市民」 作品419
ワアントン・ブルックナー:カドリーユ WAB 121
ハンス・クリスティアン・ロンビ:ギャロップ「あけましておめでとう!」
ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「うわごと」 作品212
他アンコール曲3曲

指揮:クリスティアン・ティーレマン

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

収録:2024年1月1日、ウィーン、ムジークフェラインザール<ライヴ映像>

DVD: ソニー・ミュージック(Blu-ray)

 毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5千万人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカなどが演奏される。2024年は名実ともにドイツ音楽の世界的巨匠と目されるクリスティアン・ティーレマンが2019年以来2度目のニューイヤー・コンサート登場。

 指揮のクリスティアン・ティーレマン(1959年生まれ)は、ドイツ、ベルリン出身。1985年にデュッセルドルフ・ライン歌劇場の首席指揮者としてその本格的キャリアをスタートさせた。1988年にはニュルンベルク州立劇場の音楽総監督に就任したが、これは当時ドイツ国内では最年少の音楽総監督であった。これまで、ベルリン・ドイツ・オペラ音楽監督(1997年~2004年)、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団首席(2004年~2010)などを歴任。現在、バイロイト音楽祭芸術監督、シュターツカペレ・ドレスデン音楽総監督・首席指揮者 、ザルツブルク復活祭音楽祭芸術監督を務めている。2019年と2024年には、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート指揮者を務めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-12-05 09:39:40 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~第71回「全日本吹奏楽コンクール全国大会 」オムニバスJapan's Best for 2023 大学/職場・一般~



 このDVD(Blu-ray)は、2023年に開催された、第71回「全日本吹奏楽コンクール」における大学/職場・一般より、金賞受賞団体の自由曲を収録。全国大会を楽しむならこれ!

DVD:ブレーンミュージック(Blu-ray)

【大学の部】

4.神奈川大学吹奏楽部
  指揮:甘粕宏和
  自由曲:パガニーニ・ロスト イン ウィンド/長生 淳

11.東海大学吹奏楽研究会
  指揮:福本信太郎
  自由曲:喜色満海/長生 淳

13.立命館大学応援団吹奏楽部
  指揮:金井信之
  自由曲:メトロポリス 1927/グラハム(金井信之)

14.龍谷大学吹奏楽部
  指揮:若林義人
  自由曲:レッドライン・タンゴ/マッキー

【職場・一般前半の部】

3.創価グロリア吹奏楽団
  指揮:中村睦郎
  自由曲:交響曲第1番 《悪魔の聖書》/デヴィッド

4.横浜ブラスオルケスター
  指揮:近藤久敦
  自由曲:交響曲/矢代秋雄(近藤久敦)

7.宝塚市吹奏楽団
  指揮:渡辺秀之
  自由曲:交響詩「祈りの陽」/田村修平

8.川越奏和奏友会吹奏楽団
  指揮:佐藤正人
  自由曲:交響詩「天地創造」/阿部勇一

11.創価学会関西吹奏楽団
  指揮:伊勢敏之
  自由曲:吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より/高 昌帥

13.大曲吹奏楽団
  指揮:小塚 類
  自由曲:パッサカリア (B-A-C-Hによるオマージュ)/ネルソン

【職場・一般後半の部】

4.川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団
  指揮:福本信太郎
  自由曲:「ウインドアンサンブルのための協奏曲」より II. Riff IV. Soul V. Jam/デイ

5.名取交響吹奏楽団
  指揮:宍戸 篤
  自由曲:交響詩「ローマの祭り」より I. チルチェンセス IV. 主顕祭/レスピーギ(佐藤正人)

6.光ウィンドオーケストラ
  指揮:佐藤 博
  自由曲:カタリナの神秘の結婚/樽屋雅徳

10.ブリヂストン吹奏楽団久留米
  指揮:冨田 篤
  自由曲:スペイン綺想曲 作品34より/リムスキー=コルサコフ(榛葉光治)

13.東京隆生吹奏楽団
  指揮:畠田貴生
  自由曲:シンフォニエッタ第4番「憶いの刻」/福島弘和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-10-31 09:36:49 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~赤いカンパネラ フジコ・ヘミング  スペシャル・ソロ・コンサート2023〜



オープニング
エオリアン・ハープ(練習曲 第13番 変イ長調 作品25の1)
別れの曲(練習曲 第3番 ホ長調 作品10の3)
黒鍵のエチュード(練習曲 第5番 変卜長調 作品10の5)
ノクターン 第2番(夜想曲 第2番 変ホ長調 作品9の2)
幻想即興曲(即興曲 第4番 嬰ハ短調 作品66)
月光ソナタ(ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2 第1楽章)
ハンガリアン・ラプソディNo.2(ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S.244の2)
月の光(ベルガマスク組曲~第3曲)
亡き王女のためのパヴァーヌ
テンペスト(ピアノ・ソナタ 第17番 二短調 作品31の2 第3楽章)
トロイメライ(子供の情景 作品l5 ~ 第7曲)
ため息(3つの演奏会用練習曲 第3番 変二長調 S.144の3)
ラ・カンパネラ(《パガニーニによる大練習曲》第3番 嬰卜短調 S.141の3)
フジコ・ヘミング&ヴァスコ・バッシレフ
マイ・ウェイ
ハンガリー舞曲 第5番
アヴェ・マリア
エンデドクレジット
アメイジング・グレイス
フジコ本人ナレーション入り 告知テレビCM
新作映画特報

ピアノ:フジコ・ヘミング

映像監督・コンサート演出:小松莊一良(映画「フジコ・ヘミングの時間」)

収録:2023年1月16日、神奈川県民ホール大ホール

DVD:ソニーミュージック MHXC-1(Blu-ray)

 このDVDは、フジコ・ヘミングの思い出の地・港ヨコハマで開催された一夜限りのスペシャルな公演を完全パッケージ。フジコ初となる美しい照明と映像演出による幻想的でスケール感のあるステージ。天井からのカメラアングルや手元を映し出す4Kシネマカメラ17台で捉えたドラマティックな映像と癒やしの音色を立体的に体感できる。第3回WOWOWクリエイターアワードにて優秀賞を受賞した伝説のコンサート映像に、初公開曲を追加し新たに再編集を施した<全曲完全版>として発売。

 ピアノのフジコ・ヘミングは、日本人の母とロシア系スェーデン人を父としてベルリンに生まれる。10歳から、父の友人だったロシア生まれドイツ系ピアニストのレオニード・クロイツアー(1884年―1953年)に師事。青山学院高等部在学中、17歳でデビュー・コンサートを果たす。また、東京音楽学校(現・東京芸術大学)在学中には、「NHK毎日コンクール」「文化放送音楽賞」など多数受賞。28歳でドイツへ留学。ベルリン音楽学校を優秀な成績で卒業。その後長年にわたりヨーロッパに在住し、演奏家としてのキャリアを積む。1999年2月11日、フジコのピアニストとしての人生の軌跡を描いたNHKのドキュメント番組「フジコ〜あるピアニストの軌跡〜」が放映され、日本で大反響を巻き起こす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-10-03 09:35:26 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~清塚信也 ”47都道府県ツアー2022〜23” at サントリーホール~



今日の一曲 ~ Opening Medley
ベートーヴェン・ファンタジー
ショパン・ファンタジー
ガーシュウィン・ファンタジー
Four Seasons Medley
ロンド・カプリチオーソ
Disney Medley
恋と、終わりと、kiss 
Begin Again 
For Tomorrow 
アンコール ~ Baby, God Bless You ~ Brightness

ピアノ:清塚信也

DVD ユニバーサルミュージック UCBY-1008

 このDVDは、2022年10月1日の香川公演を皮切りに半年にわたり開催された自身2回目となる47都道府県ツアーの千秋楽目前の3月19日、東京サントリーホールで開催された公演をライヴ収録。

 ピアノの清塚信也(1982年生まれ)は、東京都出身。桐朋女子高等学校音楽科(共学)を首席で卒業。モスクワ音楽院に留学。2000年第1回「ショパンピアノコンクール in ASIA」第1位、2004年第1回「イタリアピアノコンソル」金賞、2005年「ショパンピアノコンクール」(日本ショパン協会主催)第1位。これまで、ドラマ「のだめカンタービレ」の中での玉木宏演じる「千秋真一」の華麗なピアノ演奏、大河ドラマ「龍馬伝」の放送後に登場人物のゆかりの地を辿る「龍馬伝紀行」での哀愁漂う美しいBGMなど、その演奏活動の幅は広い。2013年に公開の映画「さよならドビュッシー」の岬洋介役で俳優デビュー。2019年、日本人男性クラシックピアニストとしては初の日本武道館公演を開催した。現在、クラシック音楽のエンターテインメント番組「クラシックTV」(NHK「Eテレ」毎週木曜日午後9時~9時30分)のMCを務めるなど、クラシック音楽業を広める救世主として、清塚信也に対する期待は大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-09-05 09:48:53 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~メータ初のベートーヴェン交響曲全集~



ベートーヴェン:交響曲全集(第1番~第9番)

  <Disc1>ベートーヴェン:交響曲第1番~第5番

  <Disc2>ベートーヴェン:交響曲第6番~第9番

  <交響曲第9番>

     マンディ・フレドリッヒ(ソプラノ)
     マリー・クロード・シャピュイ(メゾ・ソプラノ)
     AJ. グリュッカート(テノール)
     タレク・ナズミ(バス)

     合唱指揮:ロレンツォ・フラティーニ

     合唱:フィレンツェ五月音楽祭合唱団

指揮:ズービン・メータ

管弦楽:フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団

収録:2021年9月~10月、2022年9月、フィレンツェ五月音楽祭歌劇場(イタリア)

DVD:DYNAMIC(Blu-ray)

 メータ初のベートーヴェン交響曲全集が遂に登場!メータが人生初のベートーヴェン交響曲全集のパートナーに選んだのはフィレンツェ五月音楽祭管弦楽団。1985年から32年の長きにわたり首席指揮者を務め、その後もしばしばオペラやコンサートで共演を重ねている。このコンビのベートーヴェン・ツィクルスは当初ベートーヴェンの生誕250年にあたる2020年の秋から翌年初めに予定されていたが、新型コロナ感染症の拡大で延期となり、2年後に完結したもの。

 指揮のズービン・メータ(1936年生れ)は、インド、ボンベイ出身。1954年にウィーン国立音楽大学に留学し、指揮法の名教師として名高いハンス・スワロフスキーに指揮を学ぶ。1956年の夏にはクラウディオ・アバド、ダニエル・バレンボイムとともにカルロ・ゼッキの指揮のクラスに参加。これまでモントリオール交響楽団の音楽監督、ロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督、フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団の首席指揮者を歴任。さらに、2004年ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者、2006年ミュンヘンのバイエルン州立歌劇場音楽総監督を務めた。イスラエル・フィルとは、1968年より音楽顧問、1977年より音楽監督、1981年より終身音楽監督に就任している。高松宮殿下記念世界文化賞、ウルフ賞(芸術部門)、イスラエル賞、レジオンドヌール勲章、ケネディ・センター名誉賞などを受賞。

 フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団は、イタリアのフィレンツェ五月音楽祭劇場の座付きオーケストラであり、フィレンツェ五月音楽祭の中核オーケストラでもある。フィレンツェ五月音楽祭劇場は、1862年にヴィットーリオ・エマヌエーレ劇場として設立され、フィレンツェ歌劇場、もしくはフィレンツェ市立劇場とも呼ばれる。フィレンツェ五月音楽祭は、1933年にヴィットリオ・グイにより創設された。歴代の指揮者は、ヴィットリオ・グイ、マリオ・ロッシ、イーゴリ・マルケヴィチ、リッカルド・ムーティ、ズービン・メータ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-08-01 09:37:44 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~2021年「ザルツブルク音楽祭」におけるエフゲニー・キーシンの演奏会~



ベルク:ピアノ・ソナタ Op.1
フレンニコフ:ピアノのための3つの小品 Op.5-3「舞曲」
        ピアノのための5つの小品 Op.2
ガーシュウィン:3つの前奏曲
ショパン:夜想曲 第17番ロ長調Op.62-1
     即興曲 第1番変イ長調 Op.29
     即興曲 第2番嬰ヘ長調 Op.36
     即興曲 第3番変ト長調 Op.51
     スケルツォ 第1番ロ短調 Op.20
     ポロネーズ 第6番変イ長調 Op.53「英雄」
メンデルスゾーン:無言歌集 Op.38-6 変イ長調「デュエット」<アンコール>
キーシン:4つのピアノ小品 Op.1-2「ドデカフォニック・タンゴ」<アンコール>
ショパン:スケルツォ 第2番変ロ短調 Op.31<アンコール>
ドビュッシー:ベルガマスク組曲第3曲「月の光」<アンコール>

ピアノ:エフゲニー・キーシン

収録:2021年8月14日、オーストリア、ザルツブルク祝祭大劇場 (「ザルツブルク音楽祭」ライヴ)

DVD:キングインターナショナル KKC-9821(Blu-ray)/KKC-9822(DVD)

 ピアノのエフゲーニ・キーシン(1971年生れ)は、ロシア、モスクワ出身。モスクワ市立グネーシン記念音楽専門学校で学ぶ。10歳でモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を弾いてデビュー、11歳で初リサイタルを開くなど、早くから神童ぶりを発揮。これまでコンクール入賞歴はほとんどないものの、国際的ピアニストとして世界が認めるピアニストであり、コンクール万能時代において、これはかなり珍しいことである。1986年初来日した後、1990年カーネギー・ホールにおいてアメリカ・デビューを果たす。旧ソ連生まれだが、2002年に英国籍を、2013年にはイスラエル国籍も取得している。レパートリーはショパン、リスト、チャイコフスキー、ラフマニノフ、ベートーヴェンなど幅広い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-07-04 09:33:40 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~2023年6月8日シェーンブルン宮殿での「ウィーン・フィル・サマーナイト・コンサート2023 」~



ビゼー:歌劇「カルメン」より第1組曲[エルネスト・ギロー編]より
       1.第5曲:闘牛士 アレグロ・ジョコーゾ(第1幕への前奏曲前半)
       2.第2曲:間奏曲 アンダンティーノ・クワジ・アレグレット(第3幕への間奏曲)
       3.第1曲a:アラゴネーズ アレグロ・ヴィーヴォ(第4幕への間奏曲)
       ハバネラ「恋は野の鳥」
「世界人権宣言」採択75周年について
ブーランジェ:春の朝に
ベルリオーズ:「海賊」序曲 作品21 H101
グノー:歌劇「サフォー」より「おお、わが不死の竪琴よ」
ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲 M 75b
サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より 「あなたの声に私の心は開く」
ラヴェル:ボレロ M 81
J.シュトラウス2世:ワルツ「ウィーン気質」<アンコール>

メゾ・ソプラノ:エリーナ・ガランチャ

指揮:ヤニック・ネゼ=セガン

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

収録:2023年6月8日、ウィーン、シェーンブルン宮殿(ライヴ)

DVD:ソニーミュージック 【Blu-ray】SIXC-76
             【DVD】19658818959
             【CD】SICC-2279

 ニューイヤー・コンサートと並ぶウィーン・フィルの名物行事で、ユネスコの世界遺産にも指定されているシェーンブルン宮殿を舞台に行われるオープンエアの演奏会「ウィーン・フィル・サマー・ナイト・コンサート」。今年は、フィラデルフィア管とメトロポリタン歌劇場の音楽監督をつとめ、ウィーン・フィルとも関係を深めているヤニック・ネゼ=セガンが初登場。今年のテーマは「フランス音楽の粋」。色彩感あふれ感情豊かなフランスのロマン派および印象派の音楽の魅力をビゼーからブーランジェ至る多彩な演目で辿る。

 メゾ・ソプラノのエリーナ・ガランチャ(1976年生まれ)は、ラトビア出身。1996年ラトビア音楽アカデミーに入学。1999年、ヘルシンキの「ミリアム・ヘリン国際声楽コンクール」で優勝。プロとしてのキャリアをマイニンゲン州立劇場で始め、その後フランクフルト歌劇場に移った。2003年マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」のローラ役でウィーン国立歌劇場の初舞台を踏む。2003年ザルツブルク音楽祭でニコラウス・アーノンクール指揮によるモーツァルト『皇帝ティートの慈悲』のプロダクションでアンニオを歌い、以後、国際的な活躍を始める。2006 年「ヨーロッパ文化賞」 音楽部門受賞、2007年「三つ星勲章」受章。

 指揮のヤニック・ネゼ=セガン(1975年生まれ)はカナダ出身。ケベック音楽院モントリオール校とプリンストンのウェストミンスター・クワイヤー・カレッジで学ぶ。19歳でモントリオール・ポリフォニー合唱団の監督に就任。モントリオール・オペラの合唱指揮者も務めた。グラン・モントリオール・メトロポリタン管弦楽団首席指揮者並びに芸術監督、カーティス音楽院メンター・コンダクター、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者を歴任。2012年フィラデルフィア管弦楽団音楽監督、2018年メトロポリタン歌劇場音楽監督に就任し、現在に至る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-05-30 09:37:52 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」 スペイン、バルセロナのリセウ大劇場がプロジェクションマッピングで近未来に~



プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」

演出・映像・マルチメディア:フランク・アルー

指揮:ジュゼップ・ポンス

管弦楽:リセウ大劇場管弦楽団

出演:イレーネ・テオリン(トゥーランドット)
   クリス・メリット(アルトゥーム皇帝)
   アレクサンドル・ヴィノグラードフ(ティムール)
   ホルヘ・デ・レオン(カラフ)
   エルモネラ・ヤオ(リュー)
   トニ・マルソル(ピン)
   フランシスコ・バス(パン)
   ミケルディ・アトクサンダバーソ(ポン)

合唱:リセウ大劇場合唱団(合唱指揮:コンチタ・ガルシア)

収録:2020年、リセウ大劇場(スペイン、バルセロナ)

DVD:キングインターナショナル KKC-9812

 このDVDは、スペインの舞台演出集団ラ・フラ・デルス・バウスの映像デザイナーであるフランク・アルーによる演出の「トゥーランドット」。スペイン、バルセロナのリセウ大劇場をプロジェクションマッピングで埋め尽くし、壮大な演出、エキサイティングな未来を描いている。タイトルロール(表題役)は、現代を代表するドラマティック・ソプラノの一人として活躍するスウェーデン出身のイレーネ・テオリン。そのトゥーランドットは当たり役として世界中の劇場で歌い、2008年新国立劇場でも同役を歌い喝采を浴びた。カラフにはカナリヤ諸島サンタ・クルス・デ・テネリフェ出身のテノール、ホルヘ・デ・レオン。そしてリューには、アルバニア出身のエルモネラ・ヤオ。ヤオは2023年パレルモ・マッシモ劇場の来日公演で「椿姫」ヴィオレッタで登場予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-05-16 09:34:19 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~2022年7月にブレゲンツ音楽祭で上演された湖上の「蝶々夫人」~



プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」

演出:アンドレアス・ホモキ

指揮:エンリケ・マッツォーラ

管弦楽:ウィーン交響楽団

出演:蝶々夫人・・・バルノ・イスマトゥラエワ
   スズキ・・・アンナリーサ・ストロッパ
   B.F.ピンカートン・・・エドガラス・モントヴィダス
   シャープレス・・・ブライアン・マリガン
   ゴロー・・・タイラン・ラインハルト
   ヤマドリ・・・オマー・コビリャック
   ボンゾ・・・スタニスラフ・ヴォロビヨフ
   ケート・ピンカートン・・・ハミダ・クリストファーセン
   神官・・・ウンステイン・アウルナソン

合唱:ブレゲンツ祝祭合唱団、プラハ・フィルハーモニー合唱団

収録:2022年7月、オーストリア、ブレゲンツ音楽祭、ライヴ

ボーナス映像:ブレゲンツ音楽祭~希望と憧れ(監督:イングリッド・ベルテル)

DVD:キングインターナショナル KKC-9759

 湖上のオペラ「ブレゲンツ音楽祭」。オーストリアの西端でドイツとスイスの国境近くに位置するブレゲンツ。裕福な市民の資金が投入され1946年からスタートしたこの音楽祭は、ボーデン湖の上に舞台を設置して、伝統的舞台芸術であるオペラと、最先端の技術を融合したスペクタクルなオペラが4週間にわたって上演される。オーケストラや合唱はステージではなく、隣接するホールで演奏し、最新の音響技術で舞台上のソリストとミックスされ、客席に設置されたスピーカーから聴衆に届けられる。カタダの舞台芸術家マイケル・レヴィンが担当した「和紙」をイメージした舞台に、繊細な風景画が映し出され、ボーデン湖に日本の風情を感じる不思議な空間。蝶々夫人には、ウズベキスタン出身の注目の歌手バルノ・イスマトゥラエワを起用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラシック音楽●新譜DVD情報

2023-05-02 09:49:21 | 新譜DVD情報



<新譜DVD情報>



~世界の現役指揮者の中での最長老(95歳)の巨匠 ヘルベルト・ブロムシュテットのドキュメンタリー映像~



ドキュメンタリー:ヘルベルト・ブロムシュテット~音楽が奏でられるとき 魂は揺さぶられる

出演:ヘルベルト・ブロムシュテット

監督 : ポール・スマチュニュイ

制作 : 2022年

日本語字幕 : 西久美子

DVD:キングインターナショナル  KKC-9794

 現代における最も偉大な指揮者の一人ヘルベルト・ブロムシュテット。95歳の現在もなお、あらゆる国際的に活動する主要オーケストラの指揮台にあって、精力的に芸術的な意欲を発揮し続けている。このDVDは、2022年7月11日に95歳の誕生日を迎えたことを記念して、Accentus Musicのプロデューサーであるポール・スマチュニュイが、5年間撮りためた映像をもとに制作したドキュメンタリー。何十年にもわたりクラシック音楽界を形成してきた偉大な音楽家・指揮者の貴重な肖像。ブロムシュテットが模範とするというトスカニーニ、フルトヴェングラー、ワルターなど偉大な指揮者たちのエピソード。自身が首席指揮者を務めたシュターツカペレ・ドレスデン、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、またベルリン・フィル、ウィーン・フィル、コンセルトヘボウ管などこれまで客演してきた世界最高峰のオーケストラについて、そして桂冠名誉指揮者を務めるNHK交響楽団との深い親交についてなど、長年培ってきた膨大な音楽経験を余すことなく語る。

 指揮のヘルベルト・ブロムシュテット(1927年生まれ)は、スウェーデン人の両親の下でアメリカで生まれた。ストックホルム音楽大学およびウプサラ大学で音楽学や指揮法などを学ぶ。ザルツブルクでイーゴリ・マルケヴィッチに師事、さらにジュリアード音楽学校でジャン・モレルに、バークシャー音楽センターではレナード・バーンスタインに師事した。1953年に「クーセヴィツキー賞」を獲得し、1955年には「ザルツブルク指揮者コンクール」で優勝。1954年ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団で指揮者として本格的にデビューする。これまでシュターツカペレ・ドレスデン音楽総監督・首席指揮者、スウェーデン放送交響楽団首席指揮者・音楽監督、サンフランシスコ交響楽団音楽監督、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団楽長などを歴任。2016年からはNHK交響楽団の桂冠名誉指揮者。現在、世界の現役指揮者の中での最長老(2022年現在95歳)の巨匠。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする