goo blog サービス終了のお知らせ 

名のみの春にはなったけれど

2012年02月05日 | Weblog

 
 いつまでも同じパスワードを使うのは良くないとか。ブログなどはいたずらされても大した被害は受けませんが、それでもやはり被害は被害で嫌な気持ちになりますので、時々はパスワードを変えています。

 その際に一番困るのは、以前のパスワードを入力してしまい気づかずに、開かれないと慌てたりすること。それから、こんどのは何だったっけ?なんてど忘れをすることなどです。危険を避ける為にはしかたないことですが、それにしても便利な物が出来れば、便利であればあるほどリスクを背負うことになるという、人間の持ち合わせているごく一部の人たちの負の知恵の為に善良な人たちが翻弄させられるわけです。

 

 ビニールハウスは、破れたのが屋根だけかと思っていたら、よく見ると側面も破れたところがありました。側面は側面で修理に難しいことがあります。それは土が雨粒などで跳ね上げられているので、そこは粘着テープが着きにくいからです。では土を洗い流せば良いだろうと思いますが、下手にそういうことをやると、ピリッとますます傷口が大きくなりかねません。

 土の跳ね上がりは外より内側の方が激しいです。暑くなりすぎないようにと、季節によっては側面の少し上の部分を一部上げておくことがよくありますので、そこからハウスの中に落ちた雨水が土を跳ね上げるからです。

 

 それで、外からそっと刺激を与えないように全部粘着テープで補修をし、その上になお新しいビニールをあてがいました。これで此処はとりあえず安心です。

 こうなると、今年の春は張り替えなくてはなりません。今は何ともないところも、そうとう風化して弱っているはずですから。

 

 ずいぶん茶色くなっていますが、枯れているわけではないようです。一番外側は枯れてしまっているかも知れません。しかし、中心部のあたりは、まだ薄く青みがかっているのがわかります。

 なんとか、寒さに耐えているようです。サボテン類は寒さに弱いですからね。でも、これは毎年枯れずに持ちこたえます。

 これは何という名前なのか分かりません。

 

 そういう中でも、新芽を出したものもあります。こんな寒い中強いものです。球根類は強いですね。まだ芽を出しているものはほとんど無いですが、やっぱり体内の水分に含まれる養分の濃度を強くして凍るのを防いでいるでしょうし、なんと言っても浅いとは言え、土のもっている保温力に守られているんですね。

 私もコタツや夜は布団のの保温力、そして厚着をして服の持つ保温力に守られて冬を越そうとしています。夕べはあったかい風呂に浸るひとときは何とも言えない気持ちよさがありますね。

 

 ニュースの時間に映し出される風景ですが、今日も晴。地平線がよく見えます。ずーっとずーっと先まで平らです。

 

 そして、これ。雪国の方には申し訳ないですが、ほとんど毎日がこのお日様のマーク。二三日前の天気予報の時の画面です。今日は午後は曇ってきました。

 それほどは寒くないです。風も穏やかです。少しは雨が降って欲しいので、今夜あたりは降って欲しいですね。もちろん雪ではなく雨です。


    廃 句

       白砂糖より飴がたべたいこの乾燥      雪より雨がいい
       土の中じっとしてられないものがいた    チューリップ発芽
       そういえば雀はどこに行ったやら       この頃見かけない
       居なくても良いのにカラス鳴くでない    憎まれっこ世にはばかる
       ガアガアと品の悪い声出すでない