ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

化学物質の胎児への影響、ES細胞で解明へ=国立環境研究所

2008年10月06日 | 薬理
 独立行政法人・国立環境研究所(茨城県)は、さまざまな臓器や組織の細胞へと変わる能力がある人間の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使って、サリドマイドやビスフェノールAなどの有害な化学物質が、胎児にどのような影響を与えるかを解明する研究を、来年にも始めることを決めた。

 動物実験などの従来手法では解析に限界があるためで、人間のES細胞を使って化学物質の胎児影響を調べる研究は世界初。ES細胞を使った研究の是非を検討する文部科学省専門部会が、研究実施を認めた。環境研は、研究成果を、健康被害の予防や公害対策、環境のリスク評価法開発などに役立てる方針だ。

 環境研は当面、サリドマイドやビスフェノールAのほか、ダイオキシンやポリ塩化ビフェニール(PCB)、有害とされる有機塩素系農薬など計12種類の化学物質による影響を検証する。いずれも、外部刺激の影響を受けやすい胎児期にさらされると、ホルモン分泌異常やがんなどの病気を起こす化学物質とされるが、異常発生の正確な仕組みはわかっていない。

[読売新聞 2008年10月06日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081006-OYT1T00421.htm


最新の画像もっと見る