ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

遺伝子3種類で「インスリン」細胞…マウスで成功=ハーバード大学

2008年06月12日 | 医療技術
 【フィラデルフィア(米ペンシルベニア州)=矢沢寛茂】膵臓(すいぞう)に3種類の遺伝子を入れるだけで、血糖値を下げるインスリンを分泌するベータ細胞を作り出すことに、米ハーバード大のダグラス・メルトン教授らのグループがマウスの実験で成功した。

 11日、当地で始まった国際幹細胞研究学会で発表した。様々な組織の細胞に変化する胚(はい)性幹細胞(ES細胞)や新型万能細胞(iPS細胞)を使わずに簡単につくることができ、ベータ細胞が破壊され、インスリンを作れない1型糖尿病の治療への応用が期待される。

 メルトン教授らは、遺伝子操作でベータ細胞を作れないようにしたマウスの膵臓に、ウイルスを運び役にして膵臓に関連した遺伝子を注入。1100種類を試し、受精卵から膵臓ができる過程で働いている3遺伝子がベータ細胞を効率よく作るのに欠かせないことを突き止めた。

 この3遺伝子を入れた2割のマウスで、膵臓の95%を占める外分泌細胞の一部が、ベータ細胞と極めて似た細胞に変わった。インスリンが分泌され、血糖値が下がるのも確認された。直接、ベータ細胞の状態に変わったとみられる。

 1型糖尿病患者は、インスリンを注射するしか血糖値を調節できないため、ベータ細胞をES細胞やiPS細胞などから作製する研究が世界中で行われている。メルトン教授は、「狙った細胞を体内の狙った場所に作れることが分かった。とてもミラクル。神経や肝臓細胞などにも応用できるのでは」と話している。

[読売新聞 2008年06月12日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080612-OYT1T00507.htm

血管が作られる仕組み 世界初の解明=奈良先端科学技術大学院大学

2008年06月12日 | 発生
 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科の高橋淑子教授らの研究グループが、ほ乳類など脊椎(せきつい)動物の血管が形づくられる仕組みを世界で初めて解明した。

 最初にできる小さな血管が周辺組織の細胞を取り込んで太い血管がつくられており、その過程で細胞相互の情報のやりとりにかかわる遺伝子が、重要な働きをしていたことが分かった。

 今後、がん転移の仕組みの研究や血管再生の医療にも役立つことが期待されている。

 高橋教授らは、トリの成長初期段階の胚(はい)を使い、体内のもっとも太い血管である背中側の大動脈がつくられる様子を調べた。

 その結果、胚の中で最初にできた小さな血管(原始血管)に隣接して背骨などの元になる体節という組織があり、そこから太い血管の元になる細胞が出て、原始血管に引き寄せられるように取り込まれる。やがて、すべて細胞が入れ替わることがわかった。

 その際、規則正しい血管の構造をつくるための調節役として、「ノッチシグナル」という細胞同士の情報交換システムが活発化していることも突き止めた。

 血管が細胞を誘引するシステムが明らかになったことで、がん転移を抑える創薬開発のほか、つまった血管を他の血管と置き換える再生治療などに結びつくという。

 この成果は、10日付の米科学誌「セルプレス」にオンラインで掲載された。

[msn産経ニュース 2008年06月12日]
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080613/acd0806132021008-n1.htm