goo blog サービス終了のお知らせ 

西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

今藤綾子

2012-10-15 | 薄まる文化
薄まる文化-2

私の師匠は綾子先生で、明治39年生まれ。
先生が64歳の時に私は芸大を出て入門しました。

先生が97歳でお亡くなりになるまで33年間、教えていただき、
今私に師匠はいません。

綾子先生の師匠は父上2世長十郎です。
2世長十郎は幕末の慶応元年(1865)に生まれています。

その2世の師匠は母上、美佐吉です。
明治6年頃に2世を生んだのですから、
天保末から弘化頃(1844~47)のお生まれでしょう。

10代目杵屋六左衛門や、4世杵屋六三郎などが
ばりばりで曲を作っていた時代です。

 〓 〓 〓
tea break
photo by 和尚



薄まる文化

2012-10-14 | 薄まる文化
薄まる文化-1


文化が薄まる、
ということについてちょっと考えてみようと思います。

核になる原液みたいなものは中心にあるのですが、
時代が下るに従ってそれがどんどん薄まっていく。

それは他の文化の流入や、伝承者の入れ替わり、
時代の価値観などが影響するのでしょうが、
長唄の世界においても同じです。


 〓 〓 〓
yea break
photo by 和尚