薄まる文化-2
私の師匠は綾子先生で、明治39年生まれ。
先生が64歳の時に私は芸大を出て入門しました。
先生が97歳でお亡くなりになるまで33年間、教えていただき、
今私に師匠はいません。
綾子先生の師匠は父上2世長十郎です。
2世長十郎は幕末の慶応元年(1865)に生まれています。
その2世の師匠は母上、美佐吉です。
明治6年頃に2世を生んだのですから、
天保末から弘化頃(1844~47)のお生まれでしょう。
10代目杵屋六左衛門や、4世杵屋六三郎などが
ばりばりで曲を作っていた時代です。
〓 〓 〓
tea break
photo by 和尚

私の師匠は綾子先生で、明治39年生まれ。
先生が64歳の時に私は芸大を出て入門しました。
先生が97歳でお亡くなりになるまで33年間、教えていただき、
今私に師匠はいません。
綾子先生の師匠は父上2世長十郎です。
2世長十郎は幕末の慶応元年(1865)に生まれています。
その2世の師匠は母上、美佐吉です。
明治6年頃に2世を生んだのですから、
天保末から弘化頃(1844~47)のお生まれでしょう。
10代目杵屋六左衛門や、4世杵屋六三郎などが
ばりばりで曲を作っていた時代です。
〓 〓 〓
tea break
photo by 和尚
