チイ子の日記

今日も元気に頑張ります!

サンクスギビング

2013-11-20 23:27:39 | Weblog
こちらはただいまサンクスギビングです。
学校も火曜日から日曜までずっとお休み。チイ子の学校ではどこどこに旅行に行くという話で盛り上がったそうで、
先生は◯◯に行きます!というと私も~という生徒も何名かいたそう。
先生に、あなたはどこへ行くの?と聞かれて答えに困るチイ子。
すると英語が通じてないと思って、わざわざiPadで「お休み中はどこに旅行に行きますか?」
という英文を訳して見せてくれたそう。

そして、どこにも行きません、と言うと「なぜ!?」と不思議がられたそう。
それほど、結構みんなすごい確率でどこかにバケーションに出かけるようです。カンクンとかフロリダとかニューヨークとかダウンタウンのホテルに泊まるとか。
我々は来たばかりだし、サンクスギビングがどんな風に祝われるのかも興味があるし、家でターキーを焼くとお父さんがはりきっているので、おうちでゆっくりパーティもどきをする事にしました。

まずスーパーでターキーを物色するも、あまりの大きさにひるみます。
20ポンド以上もあるターキー、バスケットボールより大きいかな?
チキンならほどよい大きさの丸鶏があるのですが、ターキーにこだわりがあるそうで‥‥
結局ターキーの足とかが無い少し小さくカットしてあるものを買い、タマネギ、人参、セロリ、フレッシュタイム、その他スパイスを詰めて焼く事にしました。
ただいまお父さん頑張って調理中。お任せしたいと思います。
サイドメニューにはマッシュポテトが欠かせないようなので、そちらも同時進行です。

明日はいろんなショップでセールがあるらしいです。なので、手袋とかスノーブーツとか、もう少し冬物を調達したいと思います。
シカゴは本当に寒いので防寒はしっかりしないとね。

チイ子は学校のオーケストラに所属しているのですが、そのメンバーで韓国人の女の子とお友達になり、先日初めて現地校のお友達のおうちに遊びに行ってきました。お互いサンクスギビング中でいろいろ予定があるので、しっかり時間を決めて短時間でしか遊べませんでしたが、すごく楽しかった!と興奮して帰ってきました。お相手のお友達はピアノがとても上手だそうで、チイ子はヴァイオリンで一緒にジブリのもののけ姫の曲を演奏したりもしたそうです。

とても気さくなお母さんで、うちの子が遊びたがってるのでぜひ、と学校に迎えに行った時に(ひどく雪が降っていて、楽器をもたせていたので危ないと思いたまたま学校まで行った日でした)電話番号を交換。英語が苦手なので、テキストメールでお願いします!と言っておいて良かった‥‥
もう子供を送り迎えするだけで勝手に遊んできてくれるなら、または逆に子供だけ遊びにきてもらう、でもいいけれど、随分楽なものだなと拍子抜けしました。
英語が話せない、と身構えなくても子供は子供で楽しく遊べるようで、音楽もそうですが、一緒に樹脂のように固まる粘土で小物を作って色付けしたりしたそうで言葉は特にいらなかったようです。

現地校にはいろんな国籍のお友達がいますが、特に親しくしてもらっている韓国のお友達はみんな日本のアニメが大好き!と口を揃えて言うそうです。
ジブリのアニメはほぼコンプリートしていて、ものすごく詳しいそうです。チイ子ももう少し英語が話せるようになればもっと楽しく色んな事が話し合えるんだろうなと思うと楽しみです。

先日チイ子の担任の先生と保護者面談があったので、お父さんに行ってもらいました。
英語の理解力もだいぶ上がってきて、積極的にクラスに関わっているところはとても評価してもらったようです。
今はまだ算数とか音楽とかアートとか、あまり英語が必要ない科目の成績しか出ませんが、それもなかなか良い評価をもらってきました。
まだ、今の学校に来て3ヶ月程しか経ってないけれど、かなりクラスにも学校にも適応しているということでこのままの調子で頑張ってということでした。
ここに至るまで本人も結構辛い思いや大変な思いをして来たかもしれませんが、今のところ学校は楽しくなってきて行くのが苦では無くなってきたそうなのでちょっと安心。やっぱりヴァイオリンをやってきた事もコミュニケーションの手段として多いに役立っているみたいです。

最近ヴァイオリンのレッスンも週二回に増えて、さらに週一でピアノ合わせの日も参加しているので週三日ヴァイオリンという状態。
日本に居た時と同じような状態になってきています。
本人がいいならそれでいいか、と思ってます。。






ハロウィン

2013-11-06 13:33:32 | Weblog
ハロウィンが終わりました。
こちらではその時期どこにいってもハロウィンのグッズやカボチャ、お菓子などが売っていてます。
うちは流れに任せて少し玄関を飾り付け、お友達に誘ってもらってカボチャのランタンを作りました。
チイ子の学校でもハロウィンのパレードがあったので、コスチュームも買いに行きました。
本人の希望でネコです。
そして当日、せっかくのパレードでしたがあいにくの雨。結局学校内ですることになってしまいました。
周りの子達をみると、皆すごく気合いが入った格好。メイクや小物まで気を使ってます。
チイ子はおとなしめでしたが初めてなので様子見ということで。。

その後、子供達は夕方近所を回ってトリックオアトリートをするのですが、うちはヴァイオリンのレッスンが入っていたのでチイ子も意気消沈。それでも終わってすぐに駆けつけたらまだ間に合う時間だったので、小雨の中近所を回ってきました。
おうちにカボチャなどの飾りがあれば尋ねてよし。飾りもなく、電気も消えていたらだめ、という分かりやすいルールです。
小雨ということで歩いている子供達もいつもよりは少なかったらしいですが、チイ子は根性で結構まわり、バケツ半分くらいのお菓子が集まりました。誰が食べるのでしょうか。

ヴァイオリンはまだ今の先生について一ヶ月くらいでしょうか。
先生のおっしゃる事はあまり理解出来ないこともしばしばですが、簡単な指示は聞き取れるようなのであまり支障はありません。
そして、先日は他の生徒さんとチイ子合わせて5人(+親)が集まり、先生のご自宅でそれぞれの演奏を聴かせて頂く機会がありました。ピアノ伴奏の先生もいらっしゃって、チイ子はドキドキ。なんせ今の曲まだピアノで合わせた事なかったので、不意打ちのようでした。先生はピアノで、と前もっておっしゃっていたかも知れないけど‥‥笑

他の生徒さん達はみなさんチイ子より少しお姉さんで、おそらく中学生から高校生といった雰囲気でした。
そしてもれなくお上手‥‥最後に弾かせてもらったおチビのチイ子は完全におまけ状態です。

日本だと、いつも誰かが演奏するときはピアノ伴奏の先生と入念にリハーサルを重ねてから披露、といったスタイルで敷居が高いイメージでしたが、こちらの先生はピアノ伴奏をつけて演奏する&聴いてもらうのが主目的、さらに時間があれば他の生徒のも聴くし、用事があればさっさと帰ってもよし、というアバウトな感じでした。
なので演奏後、さっさと、特に演奏にはノーコメントでさようなら~と帰って行く皆さん。
チイ子が最後だったので、支度に手間取っているともう次の生徒さんのレッスンが始まっています。。
そして帰り際「よく頑張ったじゃない!」とさらりとお褒めの言葉を先生から頂きました。

本当にいろんなやり方があるんだな~と思ったのでした。これはこれで楽かな?
先生もサバサバしたとても感じの良い方で、通えば通う程魅力に気付かされます。
そのうちチイ子の語学力が追いつけばもっと音楽に関してつっこんだお話を聞けるようになるかも知れないと思うと
楽しみです。