チイ子の日記

今日も元気に頑張ります!

再び

2014-04-28 10:59:33 | Weblog
先日お友達のうちでバーベキューしたと書きましたが、今回は我が家でやりました。
早速バーベキューコンロを買って、いろいろ準備して焼いてみましたが、火力調節がとても難しかったようで、
焼き過ぎだったり生焼けだったりとハプニング多し。でもだいたいのものは美味しく焼けました。
バーベキューコンロはガスと炭に分かれるみたいですが、うちは炭を選択したようです。
我々が外出している間に火をおこしておいてくれたのでどうやってやったのかわかりませんが、これからもお父さん担当でお願いしたいと思います。。

お父さんの職場のご家族をお呼びしたのですが、子供達がみなまだ小さくて、何を食べるのかがわからず‥‥
結局一番食べてくれたのはエビと果物でした。お肉やソーセージはちょっと大人向けだったので食べにくかったようです。
チイ子は子供達(自分もまだ子供だけど)のお世話を頑張ってくれました。

ドラえもんドンジャラやりたい!と言う2&4歳男児。笑
一応遊びにトライしてみたり。次は人生ゲーム!こちらの無茶ぶりもチイ子はなんとか対応していました。

子供の扱いがお上手ですね!と子供達のママはチイ子に感心していました。
多分いとこのしーちゃんとあーちゃんと一緒に遊んだ経験が生かされているんだろうな。
あとは0歳の女の子。こちらも可愛かったです。
ママは慣れないアメリカで3人もちびっ子達を育てるのが大変だろうなと想像しますが、ガッツがありそうな方だったのできっと大丈夫だと思います。

今回はまだちょっと肌寒かったのですが、もう少ししてもっと暖かくなったらお庭でバーベキューもいいなと思います。
実はそのバーベキュー当日は午前中に補習校のPTA役員会があったので、一日がすご~く長く感じました。
久々に学校のPTA活動をしてみて、日本にいた時の役員仕事を思い出しました。
土曜だけの補習校とはいえ、活動はしっかりあるようなので頑張りたいと思います。

チイ子は‥‥学級委員立候補したものの、じゃんけんで負けてなれなかったそうです。残念。
副学級委員、◯◯係、××係、全部じゃんけんで負けて、流れ着いた先が配布係。
頑張って配布して欲しいと思います。笑




バーベキュー

2014-04-23 12:15:52 | Weblog
先日お友達のおうちでバーベキューをしてきました。
お友達が住んでいるコンドミニアムはプールやテニスコート、バーベキューのガスコンロなどがあって、住民なら自由に使えるのだそうです。
もう今月末には引っ越してしまうので、その前に使える物は使っておこう!ということで、急遽テニス&バーベキューすることになりました。
全部で3家族。ほとんど同時期にここシカゴにやって来たのと、一番上の子(うちは一人ですが)が同じ学年、しかもママがみんなほぼ同い年というすごい共通項があって、ずっと仲良くさせてもらっています。
そして、私以外の二人のママは外国ぐらし百戦錬磨。何でも詳しいのでとても助かります。

お肉をじゃんじゃん焼いて、家から持ち寄ったおにぎりやお惣菜などをつまみつつ子供達は食べたり遊んだり。大人はビールやワイン、梅酒などを飲んで。
バーベキューの魅力に気付いた我々は、早速バーベキューコンロを買いました。
もう一家族は次の日にも自宅でバーベキューしたそうです。
冷凍庫の余り物を焼いてお庭で食べたと言ってました。

チイ子は最近お友達とのお約束が増えて来て、今回のバーベキューもそうですが、学校以外でお友達に会う機会も増えてきました。
この間はイースターで、インド人のお友達のおうちのパーティーに呼ばれて送って来ました。
こちらではイースターを盛大に祝う人も多いみたいで、そのパーティーも大人も子供もすごくたくさんいた、と言っていました。
お庭ではエッグハント(あちこちに卵を隠して見つけるゲーム)したり、エッグにデコレーションしたりとたくさん楽しい遊びがあったようです。
迎えに行った時、そのお友達のママはとても若くてきれいな方で、「これからも子供同士プレイデイトしましょう」と言ってくれました。
チイ子もその子の事がとても大好きなので、またこういう機会があったらいいなと思います。でもウチが設定するのはちょっとハードル高いかな‥‥








春が来ました

2014-04-10 11:53:02 | Weblog
ようやくシカゴも本格的な春なのでしょうか。
外はランニングしてる人、公園で遊んでいる人、お散歩してる人よく見かけるようになりました。
私たちも外でバドミントンしたりして遊んでいます。ちょっと風が強いと出来ないのが残念ですが。

あっという間にもう夏が来てしまいそうであせってしまいますが、この暖かい気候が本当に貴重なんだということが解ったので
存分に楽しみたいと思います。

チイ子の学校も、日本人が一人増えてESLの時間が楽しくなったそうです。
一人、日本人の通訳さんが新しい子の授業にも付き添うので、その方を交えてのESLではゲームをしたりして盛り上がるそうです。
まだ全く英語がわからなくても、ゲームしながら簡単な単語からスタートして楽しみながら覚えられるのでとてもいいそうです。

先日、ランチの時間にゆっくり食べていたら3、4年生の後は5年生の時間なので5年生の子たちが次々とカフェテリアに来て、チイ子に「ハーイC!」と挨拶してくれる子が10人くらいいたそうです。そして、一緒に食べていたクラスメイトの子が「どうして5年生があなたを知ってるの?なんでみんな挨拶するの?」と聞かれたそうです。「みんなオーケストラのメンバーだよ」と答えると「カッコいい~!なんかドラマみたい~!」と言っていたんだそう。
それを聞いて、アメリカの学校ならみんな学校内でハーイ!と声をかけあってるものなのかと漠然と思っていたけど、そんな当たり前では無いのかなと思いました。
5年生のオーケストラに所属することで、お友達が増えたのは確実なので、チイ子にとってもいい環境なのでしょう。

残念ながらチイ子の学校は5年生までなので、9月から6年生になる子たちは違う学校に行ってしまい会えなくなってしまいます。でも1年後にはチイ子も同じくその学校に進むだろうからそうしたらまた会えるのかな。いずれにせよオーケストラつながりでコンサートなどでは会えるので、音楽を通じてもっとお友達を増やしていけたらいいなと思います。

当確

2014-04-05 14:23:53 | Weblog
今年度のチイ子のクラス代表委員に当選しました。笑
先ほど、友達からラインで「クラス代表に当たっちゃった~」と連絡が入り、(彼女は5年生も同じクラスのお友達のママ)
おめでとう~?と返事をしていたところでした。
どうやって選ばれたってわかったの?と聞くと「電話がかかってきた」と彼女。
そういえば、さっき電話がなったけど、ちょっと忙しくて取れなかったな‥‥なんて思っていたのでイヤな予感がしていました。。

するとたった今、電話でクラス代表当確の連絡が。
「申し訳ありません、当たってしまいました」
つまり、彼女と私がクラスでふたつしかない学級代表の座を射止めたという訳です。笑
それにしても、あまりにも腰の低いご連絡を頂いてこちらは大変恐縮してしまいました。。

クラス代表とかPTAのお仕事は立候補以外はクジで決まります。
しかも、入って来たばっかりの人が1番クジをひくのです。これが一番の高確率。
役員をやったあとはしばらくクジは免除。そしてやって数年たったら2番クジ、とという風に公正に出来ています。

まず駐在できた人たちは大体2~5年以内に帰る事が多いので、来てなるべくすぐに役員をやってもらおうという事でしょうか。
とにかく、与えられた仕事は全うしたいと思います。
でも相棒が彼女で本当に良かったです。そういう意味ではラッキーでした。

そういえば昨日、チイ子に今年も学級委員やるの?と聞いたら

「絶対やる」

と決意を持って語っていました。
私が学級代表、チイ子が学級委員。笑

補習校では毎学期ごとに学級委員を決めるのですが、2学期から転校してきたチイ子は2、3学期続けて立候補してなっていました。
そして、立候補でなれるなら、多分彼女はずっとやり続けることでしょう。

最近ヴァイオリンの事を全然書いていない事に気付き、一応書いておきます。
チイ子憧れのブルッフはとうとう3楽章も終わりそうです。
先生は早く終わらせて次の曲に行きたいから来週で仕上げておわりね、とおっしゃっていました。
そして次の曲は、ツィゴイネルワイゼンByサラサーテ‥‥

「彼女には少し難しい曲だってのはわかっているけど、私はこれを彼女に弾かせたい」

と先生。
本当に素晴らしい曲なんです。もうこんな曲を練習するのか‥‥と驚きました。
そして、先生がお薦めしてくださったのはパールマンの演奏。YouTubeで見る事ができます。

http://youtu.be/xir-5oAWxXE

どんなに難曲でも、勉強は出来ます。完璧に弾き熟すのは無理でも、その時のベストを尽くせばいい。
そう思って取り組みたいと思います。
どうせ一生付き合うような曲です。早くお友達になっておいたほうがいいです。笑



待ちに待った転校生

2014-04-02 16:30:52 | Weblog
「ママ!明日日本人の新しい子が来る!」
と嬉しそうに言っていたのが昨日。
通りすがりのELLの先生から聞いたそうで、とてもはしゃいでいました。
男の子?女の子?
「Sheって言ってたから女の子だと思う」

そして今日、一つ下の学年に日本人の女の子が入ってきたそうです。
帰って来て早速報告してくれました。
いろいろ初めてで英語もわからないようで、チイ子が通訳になってあげたのだとか。

まずは自己紹介からスタートして、K(転校生のお名前)は日本では何年生だったのか、とか、アメリカの学校はどうか、好きになれそうかとか。
不安なことはないかなどなど。そして、今日これからやる授業の内容も説明してあげたんだそうです。

「ランチも一緒だった!」

3年生と4年生は同じ時間にカフェテリアでランチなので、これからも毎回会うそうです。
「でも学年ごとにテーブルが別れているから離れているけどね。」

でも、チイ子は日本人一人だったからなんとかして英語を話さなきゃっていう状況で英語力が伸びたんだよね。Kちゃんはチイ子と日本語で話してしまったら英語が伸びないんじゃない?と言うと

「だって、クラスの時間は全く別行動だし、ランチだって別テーブルだし。それにたまには息抜きが(日本語を話す)必要なんだよ」

やっぱり一人は辛い?と聞くと「うん」と答える娘。
チイ子にとってはESLの日本人の子と一緒に過ごす時間がとても大事なように、Kちゃんにもチイ子が心のよりどころになるのかもしれません。

「iPadに、必要な文章を入れてあげたんだ」

例えば、トイレに行っていいですか、とかこれは私には難しくて出来ませんとか、逆に出来ますとか。
そして、必要な時にはその文章を見せられるようにしてあげたんだそうです。
するとESLのH先生が「そんな考えがあったんだね!気付かなかった!」と驚いていたそうです。
多分チイ子がこれが言えたら良かったとかそういう経験に基づいて文章を入れたのでしょう。

まだ半年しか経ってないのに、随分成長したなぁと実感させられました。