チイ子の日記

今日も元気に頑張ります!

百人一首がアツい

2013-01-24 23:09:13 | Weblog
冬休みの宿題で百人一首を50首覚えるというのがでて、なんとか単語帳に書き込んでまで覚えたチイ子。
そして、クラスでは今百人一首ブームが来ています。休み時間まで遊んでいるようです。そのおかげで50首どころか、おそらく100首に近いところまで覚えつつあるようです。
勝ち抜き制で、一番札をとった人は一つ上のチーム、その逆は一つ下のチームへ移動というルールで(他は現状維持)結局一番強い1班まで上りつめたチイ子ですが、そのチームでやるのが一番盛り上がるし楽しいらしいです。

「みんな百人一首が純粋に大好きなの。だからすごく楽しい。」

ちなみに5人班で、全員女子です。
やっぱり女子は強い。
絶対に下に下がりたくないようです。すごい負けず嫌い。
ほぼ百首覚えていて、上の句を読んだと同時に取りにくるらしく、なかなか手強い相手みたいです。

「ママ、これからヴァイオリンと、宿題かZ会やるから、その後百人一首、お願い!!」

仕方なく付き合うのですが、全然とれなくて面白くないチイ母です。。
すこし沈んだ様子の母を見て、取るのをためらう(譲っている?)チイ子。笑
ごめん、やっぱりこれはクラスのお友達とやっておくれ‥‥

今日はピアノの伴奏者さんとのレッスンがあったのですが、電車で具合が悪くなってしまったそうで、予定していた時間の半分くらいで切り上げることに。
今すごくノロとか嘔吐下痢が流行っています。クラスのお友達が電車の中で吐いてしまったという事も先日あったばかり。
伴奏者さんが今頃無事に回復しているといいのですが。
年末のインフル、ノロの波に乗ることもなく、今の所無事なチイ子ですが、いつきてもおかしくない状況です。
もうすぐビオッティ22番の全楽章を通す機会があるので何事も無く過ごせるといいのですが、出来る事は手洗いとうがいくらい。
とりあえず今日は早寝させてみました。やっぱり子供は早寝早起き。最近遅くなっていたのでもう少し気をつけたいと思います。

それから、最近の読書について。よく読んでいるのが「メアリーポピンズ」のシリーズ。
すごく面白いみたいです。2冊目を読み終わり、3冊目!とせかされています。学校にないのかな。
ヴァイオリンの先生からのお薦めで読み出したのですが、先生が小さい頃(チイ子と同い年くらい)に大好きだった本だそうです。
何年たっても名作は子供の心を引きつけるのでしょうか。
「ママも読んでみて、すごく面白いから!特にここ、読んでみて!」

そして音読させられます。確かに面白いけど、全部読むのは大変。。
携帯のゲームに夢中な時もあるけれど、やっぱり読書が一番。チイ子が賢くなりますように!




ゼルダの伝説

2013-01-17 10:10:04 | Weblog
クリスマスプレゼントがWiiUだったので、「ニンテンドーランド」というソフトを買い足して、その中のゼルダの伝説を楽しんでいます。
協力して敵をやっつけられるので、3人でパーティを組んでやっているのですが、なかなか難しい。
先日はついつい熱中しすぎて家族そろってかなり夜遅くまで遊んでしまいました‥‥反省。
でも面白いです。そろそろ最終面クリアしそうなので、ちょっと残念です。

あと、最近チイ子とはまっているのは、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の歌。
YouTubeで主要キャストの歌が紹介されているのですが、主役のジャン・バルジャン役のキム・ジュンヒョンさんの熱唱が素晴らしい‥‥ため息がでます。
そして暇さえあれば聴いてしまいます。韓国の方ですが、発音もとても上手。最初、ジャンバルジャンがチャンバルチャンに聴こえましたが、そんなの一瞬で吹き飛びました。。絶対彼のジャンバルジャンを観たいです。
4月から帝国劇場で公演開始するので、今からすごく楽しみ。出来れば2回以上観たいです。無理かな~‥‥

チイ子はレミゼの「民衆の歌」「独白」「オンマイオウン」が非常にお気に入り。
お風呂に一人で入るとすごい声で熱唱しています。
そして、これらを聴いたあとにヴァイオリンを練習すると‥‥きもちビブラートが多めにかかるような?
歌とヴァイオリンはすごく共通するところがある気がします。呼吸とか、そういうのも大事だし。
ピアノの伴奏者さんはいつも、「腹筋をつかって!」というアドヴァイスをくださいますが、最初、腹筋?と思っていたけれどチイ子に聞くと
確かに大事かも、という答え。音程がもうちょっと高く欲しい、とか、そういう時によくそう言われるのですが、ヴァイオリンを弾かないチイ母はいまだに??です。

しかしレミゼの歌を聴くとなんだか元気が出ます。
チイ子の声もいつか素敵になる事を期待して、、本人は歌う事が大好きみたいなので週一回の歌のレッスンは細々と続けていけたらと思っています。

先日の学校で、休み時間に「天下」という遊びが流行っているらしく、(ドッチボールの線がない版?)いつも天下ばっかりしてるそうです。
そして、どうも周りの友だちが「チイ子を狙おう」といたずら半分で集中攻撃にあったそうです。しかも顔面ねらい。
ちなみにいつも女の子はチイ子だけで他みんな男子だそうです。それもすごい話なんですけど。

「それでね、50回くらい私にボールが来たんだけどね、そのうちの10回以上はとった!!」とすごく誇らしげ。
なんだ、それでね、私泣いちゃったんだよ、ていうオチかと思った、と言うと

「結局最後は大泣きしたんだけどね。すごい勢いでこれでもかとワーワー泣いた」

そりゃ泣くでしょう‥‥しかしボールを取ったことを先に自慢するのがチイ子らしい。
その後?

「りょーちゃんが来てね、大丈夫大丈夫??ごめんね、ごめんね、ってすっごい謝ってた。りょーちゃんはね。」
謝ってくれたそうで、良かったです。その子はすごく優しい子で、すごく仲良しなんだけど(基本メンバーとはみんな仲良しです)どうやら他の子達に命令されてやったそうで。まだまだ3年生は心が弱いなと思った出来事でした。
他のメンバーについては何も言ってなかったけれど、すごくいい子達なのできっと号泣したチイ子を見て「悪い事したな~」とは思ってるはず。間違いない。
しかし、天下やめちゃえばいいのに、と言うと「絶対やめない。だって面白いもん」と答えたチイ子はすごい根性です。
ボール遊びが手によくない、とかそんなレベルはとうに超えてしまっています。。






大雪

2013-01-15 09:09:51 | Weblog
昨日はすごい大雪でした。
そんな日に限ってヴァイオリンのレッスンがあったので、チイ子と雪の中行ってきました。
途中、まず地下鉄でホームドアの不具合で15分ほどストップ。先が不安になっていたところ、乗り換えた先の電車も遅れが出ていて焦りましたが
なんとか乗り継ぎがうまくいって間に合いました。
ピアノの伴奏者さんは、山手線が止まっていて途中区間タクシーまで使ってたどり着いたそうで、申し訳ない気持ちになりました‥‥
そんな感じで始まったレッスンも、ヴィオッティ22番を1、2、3楽章通してなんとかOKが出て安堵。
とはいえ、荒削りな仕上がりなのでもっと詰めて練習する必要がありそうです。

先日のシュポアの演奏について先生とお話したところ、やはり大まかには大丈夫なんだけれど細かい音程はまだまだ‥‥ということでした。
「でもそれでいいのよ」と先生。あくまでも今の時点では、ということらしいです。
子供の時に、室内で聴いて心地よいように弾いてしまうと、盆栽みたいに育ってしまう。
大きな会場で弾くことを意識しないと大木にはならないから、という事でした。
音程がぴったり合っている、とか読譜が早い、とかそういうのは今特に重要ではないとお聞きして少し安心しました。
チイ子は特にハイポジションで早い所とか、まだまだ音が不安定なのですが、それでも昔よりは随分良くなっていると思います。
とりあえず、細かい音階練習や、クロイツェル、セブシックなどはしっかりやらなければいけないようです。
今の所週ごとに調を変えて音階練習していますが、Gdurからfismollまでいったい何周したでしょうか。これは一生続くのかな。
チイ子の事を随分先まで真剣に考えてくださっている先生は本当に有り難い存在です。

今朝は雪がまだ積もっていたのでお父さんと一緒に学校に向かいましたが、ちゃんと無事に着いたようです。
学校では百人一首大会が行われるようで、はりきって暗記して行きました。
先日の大会では、どんどん勝ち抜いて上のクラスに上がっていると聞きました。誰々が強い、とかもうそういうことまでしっかり把握している様子。
「まず、自分の知っている札を全部どこにあるか覚えるの。それで上の句が読まれたらすかさずとるの。」
100あるうちの前半50首はほぼ完全に覚えているのですが、後半の50で勝負が決まるのでは?と言うと
「自分の知ってる札を確実にとれば大丈夫。私強いからね!」
すごい自信。みんな前半ばっかり暗記してるみたいだから後半50首覚えたら確実に一番になれると思うんだけど‥‥そういう時間はもう無さそうです。

先週大こけして両膝をひどく擦りむいてロボットみたいに歩いていたチイ子ですが、やっと治ってきました。
これでようやくスイミングに行けると喜んでいます。

パーティーはおしまい!

2013-01-09 09:11:13 | Weblog
つい先日、チイ子の一ヶ月に一度の歯の矯正に行ってきました。
先月、どうも矯正の進み具合(チイ子の場合、あごを広げる方向)がよくないということで、
次来た時には新しい器具にします、と言われていたのです。
今までは上下一緒に矯正できるマウスピース的なものを寝る時につけていたのですが、どうやら口を開けて寝がちなチイ子には
合わなかったようで、上下分かれて装着するものになりました。これなら口開いてても大丈夫‥‥「でも口は閉じて寝た方がいいよ」
と先生に言われても、閉じられるならとっくに閉じてます、と思ったチイ母でした。
とにかく、これは呼吸が楽なようで、本人のストレスもだいぶ軽減されたみたい。そのかわり、寝てる時以外の学校から帰ってきた昼間にも
つけるようにという事でした。少し面倒ですが、きちんとつけて効果を期待したいと思います。

チイ子の9歳のお誕生日会も無事に済み、クリスマス前から続いた飽食にもそろそろ終わりがきたようです。
なんとなく、あごが二つある?気がしてきたチイ子。本気でまずいです。少しずつ運動、それからバランスのよい食事。
おやつはなるべくヘルシーなものを、と思っています。
まずは週一回のスイミングを休まないようにしなければ。。

お誕生日のプレゼントはWiiUのソフト、ニンテンドーランドです。何種類かの任天堂のゲームが入っています。
ゼルダの伝説が特にお気に入りで、チイ母もやらせてもらったところ、剣を振り回しすぎて腕が筋肉痛になりました。
なかなか体力を使うゲームのようです。
チイ子はゼルダゼルダと言ってますが、もう平日には出来ません。お休みは終わったので土日だけ。
最近iPadやWiiUなど、ゲームしすぎて、本を読んでいるところを見なくなりました。
やっぱり子供は放っておくとゲーム三昧なんですね。本を読んでいるチイ子も見たいので気をつけていきたいところです。

ヴァイオリンは、先日シュポアの2番一楽章を披露する機会がありました。
先月の全楽章の時よりも余裕があって、目立ったミスもなく、のびのびと演奏出来たようです。
お友達にお花を頂いて、「正直感動した」というコメントに、

「それ正直の使い方間違えてるよ、って言ってあげた」

嬉しいくせに、ちょっと皮肉が入ってます。
そのお友達は今ピアノのコンクール真っ最中なのに忙しい中来てくれました。
男の子がピアノを弾くのって素敵ですが、その子は本当に素敵な演奏をします。
次聴けるのが楽しみです。

次はヴィオッティ22番、全楽章暗譜でピアノ合わせが待っています‥‥
間に合うように練習量を増やさねば。



あけましておめでとうございます

2013-01-03 22:46:43 | Weblog
今年もよろしくお願いいたします。
チイ子もお正月で9歳となります。時が経つのは早いです。
細々とですがこの日記も続けて、忘れないように日々の事を書いておきたいと思います。

今年の年末年始は、群馬で過ごしました。
大晦日、チイ子初めて除夜の鐘をつきにお寺に行き、初甘酒に顔をしかめていました。
夜のお寺は独特の雰囲気。最初、夜遅すぎてチイ子を連れ出すのに躊躇しましたが、「めったにこんな経験は出来ないよ」
という大叔父さんの一声で行く事に決めました。
確かに、得難い体験だったかな?

それから、群馬には「上毛かるた」というかるたがあって、チイ子は全部暗記するほど大好きです。
大叔母さんはかるたが得意で真剣に勝負してもらいましたがかなりいい線いっていた様子。
冬休みの宿題で百人一首を五十首覚える宿題もあるので、かるた漬けのお正月です。
百人一首の方は、iPhoneの無料アプリで本格的な読み上げ方も勉強中。
まだ25首くらいかな?間に合うのか、心配です。

ヴァイオリンもお正月明けのレッスンではまあまあの手応えでした。
もうすぐ演奏する機会があるので、あとひと頑張りというところです。

それが終わればお誕生日パーティ。
今年はどうしようかな。。。
チイ子はハンバーグを作りたいと言ってます。
作ってもらいましょうか‥‥