風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

植物調査2回目

2008-04-06 | 花日記
一か月ぶりにこの場所を訪ねてみた。あのときはまだ角っこだったムサシアブミも沢山花?が咲いていた。
花と言っても見えているのは仏炎苞、花は中に隠れていて見えない。
仏炎苞の形が、昔武蔵の国でつくられた鐙(あぶみ)に似ていることによる。

ムサシアブミ(武蔵鐙)サトイモ科テンナンショウ属 花期 3月~5月
分布 関東地方以西 四 九 沖


 

林の中でも割合明るい場所に群生している。あまり暗い場所には生えない。大きなナギの木。周りを測ってみたら191センチ樹高は15メートルぐらいやろうかねえと言居ながら上を見上げるがてっぺんは見えない。ナギの木の枝の付き方が面白い。

ナギ(椰・竹柏)暖地の山地林内に自生する常緑高木。
分布 紀伊半島 山口県 四 九 沖

花期 5月~6月果実は10月~11月ごろにかけて熟す。下には子ばえがいくつも見られた。


それほど多くはないが、ウラシマソウも長く釣り糸を伸ばしていた。写真ではうまく特徴を撮影出来なかった(涙)
テンナンショウ属 花は単性で花被がなく、ふつう雌雄異株。雌雄は栄養の貯蔵量、つまり地中の球形の大きさで決まる。雄株の方が多く、雌株は少ないと、図鑑に書かれている。姪っ子の足が写っていた(汗)
 
これはウラシマソウの斑入りではない。「ナンゴクウラシマソウ(南国浦島草)」球茎には少数の子球がつく。葉は一個、長柄があり、鳥足状に分裂する。
分布 中国地方 四 九 花期 4月~5月
 

少し明るい場所にはナベワリがところどころにかたまって出ていた。花は葉の裏にぶら下がって咲いていたので、裏返して撮影。ちょっとねじれている。
ナベワリ(舐め割り)ビャクブ科ナベワリ属 花期4月~5月 分布 関東地方以西 四 九

ナベワリ属ユリ科に見えるが、花被片4個が2列に並ぶ。雄しべは4個。日本に2種北米に1種ある。と書いてある。

葉が有毒で舐めると舌が割れるからという。舐めてみたい気もするが勇気がない。。。
 

コバノタツナミ(小葉の立浪)タツナミソウの変種で全体に小さい。
シソ科タツナミソウ属 分布 関東地方以西 四 九
花期 5月~6月

 

有る地域の植生を調べてまとめ、地域の方々にもそれをお知らせして、自分たちの身近にある植物に関心を持ってもらえると良いなあと言うリーダーさんの提案で始めた調査、特別な森でもないけどいろんな発見がある。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花見 | トップ | 虹と蚊大違い »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
羨ましい~♪ (karina)
2008-04-06 21:18:10
風さん こんばんわ~♪

今日は綺麗なチューリップありがとうぜ。
早速自己流で花瓶へ差し込んだけんどかっこ悪い。
斑入りのウラシマソウや南国ウラシマソウを作りゆけんど、まだ自生地を見たことが無い。
返信する
karinaさん ()
2008-04-06 22:49:16
こっちこそ今日はありがとうね。大きな筍掘るに難儀したろう。ウラシマソウの自生地見たこと無い?まあ、karinaさんともあろうお方が。。今の時期、藪の中に入って行ったら大概あると思うぜ。けんど温うなったらマムシが出るかもしれんき、藪の中気をつけんといかんぞね。
返信する
またまた (ジョルジュ)
2008-04-06 23:50:30
珍しい花々を見せていただき、ありがとうございます。
舌が割れる? それは、試したいけど、試せませんね。。

こんなに小さな日本に住んでいるのに、見たことのない木があったなんて。
ナギ、聞いたこともありませんでした。
返信する
変わってますね (aki)
2008-04-07 00:15:32
初めて見ますムサシアブミ、私には宇宙の植物
に見えますよ~

舌が割れると困るからいくら興味があっても試さないでくださいよ。ダメですよよ!
返信する
おはようございます ()
2008-04-07 08:47:10
雨です。
>ジョルジュさん、これらの草花はそれほど特別な場所じゃなくても普通にあるものなんですがナベワリは、葉の陰に隠れるように花をつけるので気づかないかもしれません。風の山にもあるのですが、私も数年前に知りました。これを見るたびに舐めてみたいような気もしますが決心がつきません(笑)

>akiさん、ムサシアブミやウラシマソウ、マムシソウ、ユキモチソウ等良く見かけますが、考えてみたら変な花ですよね。ナベワリ舌が割れるという表現をするということはだれか舐めているんでしょうかねえ。と新たに思いました。
返信する
ナギ (aigen)
2008-04-07 17:58:41
ムサシアブミ、たくさん伸びてきましたね。
今日、紹介して下さった花たちは地味ですが、それぞれがしっかりと自己主張していますね。清滝寺にも大きなナギの木がありますが、葉が一部、黄色くなっています。もう長いことになるので、枯れているわけでは無いと思うのですが、色変わりするのでしょうか。
植物調査も地味ですが、地元の人も知らないことがたくさんあります。何があるのかを知り、さらにそれらを大事にしていく運動ができるといいですね。
返信する
aigenさん ()
2008-04-07 20:01:41
こんばんは、ナギ私も身近に有って良く見ているわけではありませんので分かりませんが、常緑だと思いますのでその枝だけ何か不都合があるのかもしれませんね。実はこの日、地元の方がいたんですが、ムサシアブミのことを「これは何と言うものじゃろう」と聞かれました。

「うさりかけ(消えかかる)ちょったにまた増えてきた」と言っていました。
小学生などの野外観察などにも利用して貰えるようにしたいねとリーダーさんはなかなか熱心にあれこれ計画を立ててくださいます。

テンナンショウ属子供のころは好きじゃなかったけど、今はいいなあと思って見ています。歳ですかねえ(笑)
返信する
風さんへ (シュエット)
2008-04-07 21:48:00
ご無沙汰しています。
ぼちぼちと、バラは、400品種目に届こうとしています。

雪餅草の芽がにょきにょきと、出てきました。

去年の芽も、別の所に植えてあるのですが、これもニョキニョキと、一目出て来ています。

去年の種からは、まだ芽吹いていません。
20℃~25℃にならないと発芽しないようです。

返信する
コブラのよう (cosumosu)
2008-04-07 22:22:20
ムサシアブミって始めて見ました。なんだかコブラが頭をもたげているようですね。
返信する
こんばんは (多摩NTの住人)
2008-04-07 22:36:26
ムサシアブミやウラシマソウは本当にユニークな形ですね。ナギという樹は初めて聞きました。どうやら東京にはなさそうですね。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事