goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もやっぱりぬこ日和 ~ぬこは扶養家族~

3ぬこと寡の日々の写真日記
でも猫画像は少ないです。

何一つ

2011年12月16日 | 日記と飯とうちの猫と
引越しは終わりましたがどうしようもない状態です。

光回線は終わりましたが繋げる状況ではありません。

例えが不適切かもしれませんが、災害に遇ってかろうじて避難出来たところがこんなところ、という感じです。



引っ越し当日

2011年12月15日 | 日記と飯とうちの猫と
昨日に続き、今日も予約投稿なので実際どうなっているのかわかりません。

インターネットは15時以降に新しい番号での光回線を開通させる工事が行われるはずですが、解包に忙しくて設定をしている場合ではないと思います。





実家には義妹が残るため、武蔵、ふうりんシスターズ、ホル吉も残ります。
この4匹の登場も今日が最後になります。武蔵に関しては動画が1本あるので後日アップします。

結局シスターズの鳴き声を聞くことはありませんでした。 


引っ越し前夜祭

2011年12月14日 | 日記と飯とうちの猫と
えー、明日が引越しの日でございます。にも関わらず本日は定例会議で帰りが遅くなってしまうという状況です。

また、固定電話の光回線を撤去するためインターネットもできません。

因ってこの記事は予約投稿になります。



明日から無くなる階段。餌がないと階下で私に催促し、私が上って行くと一緒に上ったのももう見られません。



それは突然に

2011年12月13日 | 日記と飯とうちの猫と

引っ越し当日のちびはまたちの避難所を確保しないとなりません。しかし4匹となるととんでもない預かり額になってしまいそうです。

ただ、おつるに関しては当日に避妊手術をしてもらって翌日引取りという算段があったので、3匹をどうしようか考えていました。

しかーし、数日前からあの鳴き声が始まってしまいました。

よく「盛りの時の手術はリスクが高い」と言われますが、結果として「猫の場合はno problem」であることがわかりました。

生理による出血過多なのでリスクがとあります。犬の場合はそうみたいですが、生理は猫にはありません。

転居先であの鳴き声はトラブルになります。見た感じ両隣の家は動物は飼ってなさそうでして理解は得られそうもなかったので。

ということで医者に連れて行き、日程を話すと・・・

「では明日にしましょう」

「今夜8時半以降は絶食で」

ということになりました。

元々人に触られるのを嫌がり、病院に連れて行く際、捕まえられるときに捕まえてキャリーに入れたため90分も泣きわめいていたおつる。

今度は絶食の上に今朝方8時半に入院のため半日以上キャリーに入れられてしまいました。

本日手術をして明日退院ということです。

またちびはまたちはかかりつけの病院で預かってもらうことになりました。
ブラザーズのワクチンを打ってもらうこともあり、快諾してくれたかもしれません。


規格外でしょ、これ。

2011年12月12日 | 日記と飯とうちの猫と
畳は基本的に縦と横は1:2の比率になっています。畳は日本古来の物ですから寸法は尺で決めてセンチ化にしたと思っていました。3尺×6尺で91×182だと。

これは本間と呼ばれるサイズで、アパートかはもっと狭い団地サイズなのもわかっていました。でもなんでこのサイズができたのか不思議ですね。都合のいいように小さくして「は?畳6枚敷けば6畳ですから」とサイズの縮小の逃げ道を作っているみたいです。

でまあウッドカーペットの団地サイズ6畳を見たんですが…なんかサイズが合わない。

もちろんぴったりだとは思ってないんですが製品は横345なんですね、団地サイズは340なのでカットが必要ですがこの部屋にはプチ板の間があるのでその分広いので切る必要はないんです。

ちなみに長い方を横にして幅5の板を縦向きに並べてつなげてあるので隙間をカッターで簡単に切ることができます。

製品の縦は243、団地サイズは255。まあ12も隙間があるけど切ることを考えればね。

いやあの、243でも入らないんですが…。

部屋を測り直すと221しかないんです。何だよこの狭さ…。壁の汚さよりすごい不満なんですけどねぇ。これ、1畳が73.5×147ってことになるんですけど。

何か6畳って言葉を鵜呑みにしちゃいけないなと思いました。

でも買わない訳にはいかず、業者カットの費用2000円もケチって自分で切りました。
ええ、まっすぐなんて切れませんが極端に隙間ができなくてよかったです。


後日は4畳半のを買いました。こっちは簡単にカットしました。

壁を見てお分かりの通り、何か貼ってある所と貼ってないところの明暗がくっきりしています。
これ、たばこだけじゃないでしょうね。

なので自分で塗りました。でももう住むのでほんっっっっっっの一部で塗るのは終わりました。

*半角数字の単位はセンチです。



休み1日が貴重になる

2011年12月11日 | 日記と飯とうちの猫と
今日もアパートに行っていろいろしてきました。10月末に初期費用を払ったのですが、入居自体は11月14日からだったので(引っ越しは12月です)14日までは不動産屋に鍵を借りて部屋の出入りをしていました。

たまに出てきた上大岡は不動産屋に行っていたのです。

でもアパートの最寄駅はそこではないため行ったり来たりして結構電車賃はかかりました。

まずやったのは庭の草取りです。雑草を刈る程度だろうと高を括っていたのですが、前住人が中途半端に鉢植えもどきなことをしていて、無駄に名もわからぬ植物を生やし(育てたとは思えない)ていたので、何メートルもある根を掘り出したりして予定の半分しかできませんでした。


あとは部屋の寸法採りです。かなり今より制約があるなーと思い、にょーぼから床をウッドカーペットにしてなんちゃってフローリングにしてくれと。

考えてみるとペット可なんだから1部屋位フローリングにしてくれてもいいんじゃないかと。粗相をしても滲み込む前に拭き取れるから臭いも染みつかないと思うけどな。

じゃってんで色々検索して安い店を見つけて色とかを選んでいるうち、何かおかしいことに気が付きました。



雑談ということで。

2011年12月08日 | 日記と飯とうちの猫と
かつ重 野菜入り和そば

かつ重はSミット。柔らかい肉はありがたいがツユというかタレが何か気になる。もちょっと甘い方がいいのかなと感じたりする。

和そばは失敗。元々ちゃんこ鍋スープに野菜や肉を煮込んだものだったけど、どんぶり1杯分残ったので合わせてみた。

そばは醤油ベースのツユだからこそ、うまさが引き立つのではないかという仮説を立ててみた。

さて今日の点呼は1時30分…これだけ遅いといったい何時に家を出ればいいのかわからなくなってきます。

確実に1時間30分遅いので、その分部屋の片付けに回せると思いきや、5連チャンのやっと3日目に入るわけで疲れのピークっていうところか。しっかり寝ました。

先日の保険の記事で1年で2万は高すぎないかという意見も出てきました。

以前アパートの時は15000円でしたが1年なのか2年なのか忘れました。
通例として1契約2年に合わせて保険に入るように仕向けると思うので、多分2年で2万ではないかと思います。

だとしたら前の時の契約と大差がないな…。

珍しく4匹が固まりました。

↑ぷぷぽが耳だけなので、ちょいとアングルを変えて…。

↑もいちの影で顔半分見えないね。

ちびはまにステップに退いてもらったけど、横に広がったので引きの画像になりました。

3枚目は6分後でしたけどその間に外れたイチゴのシュシュが見つかったので装着しました。



緊急会議

2011年12月07日 | 日記と飯とうちの猫と
10月にうちの元若手がやらかして緊急に会議を開かされ、下請け等集めさせられたのがありましたが、今回はうちは集められた方になりました。

まあまたやらかしたら仕事貰えず解散になりかねませんが。

首都高走行中に積み荷が落下して後続車4台を巻き込んだということです。うち3台はレッカーでの移動を余儀なくされたとか。

結論としてロープはしっかりかけましょうということで、皆さんも荷物を積んだトラックの後ろは気を付けましょう。

そんなわけで終わってから準備に取り掛かったので飯も昼寝もずれ込みましたとさ。


S友で売っていたでかいポテチ、中にコブクロが入っているのではなくまんまチップスが入っています。

食べたら袋を切って高さを縮めないと手が届きにくくなります。

これはあれですか、一人で食べるのではなく真ん中から開けてみんなで食べるタイプですかね。

引っ越し奮戦記 保険に入ろう

2011年12月06日 | 日記と飯とうちの猫と
賃貸でも自己所有でも火災保険には入った方がいいです。

民法第709条の規定は 失火の場合には之を適用せず。但し、失火者に重大な過失ありたるときは 此の限りに在らず。とあります。重過失がない限り隣の家から火が出て、自分ちが燃えても賠償責任はないので弁償してくれませんよ。ということです。

これは木造住宅が主体だった昔の法律の名残で、燃え広がりやすいからどこまでも弁償も広がっちゃうからということで制定されたと思います。

建物自体は大家の所有だから大家が保険をかけますが、賃借人の家財道具が燃えても関係ないことです。しかも貸した部屋が黒焦げになったんだから元通りにしてよということです。

そのために家財道具にかけて、保険会社によって色々な補償(生計を共にしていれば階段からこけた子供などにも)をするものもありますが、なんといっても「借家人賠償責任特約」をつけなければならない(半ば契約の条件みたいなもの)ことです。

不動産屋曰く、「それ(特約)付けてくれるならどこでもいいです。」

うちの場合は保険会社を選ばせてくれましたので、急いで調べて共済の保険に入りました。
7300円でした。初加入なので1000円追加しましたけどね。

だから証書見せるから自分で入ると言って、物件案内より安い保険会社で契約するのも節約の一つかな。

でも家財に400万ってそんなにないんだけどねぇ…。あ、上限が400万で実際は見積額なのかな。



引っ越し奮戦記 契約時の半裏ワザ

2011年12月05日 | 日記と飯とうちの猫と
汚ったねーなと思いながらも、まあこの先似たり寄ったりの物件かな~とか思ったり、小庭は捨て難いなと考えたりして契約する運びとなりました。

さて…契約時のいわゆる初期費用を払わないとなりませんが、最初の情報を覚えてないんですけど、一般的に敷金礼金が1ヶ月~に仲介手数料1ヶ月、それに前家賃ですね。

ペット可に付き物の+1ヶ月~の追加敷金がなかったですね。情報が更新されて少し変わったような気がしますわ。

小さな裏ワザ1
前家賃は、日割り計算できるギリギリのところまでもっていく、この物件は14日分まで日割りできました。

小さな裏ワザ2
で、礼金の1ヶ月分を家賃に上乗せします。元々は存在していましたが、初期費用を抑える観点からこうしました。これは不動産屋と交渉してもいいと思います。

2000円上乗せなので23ヶ月目に消却されるんだけど、更新の時下がるのかな。ああでも更新料で+1ヶ月取られるからいいのかな。その辺は確認しないとだな。

払ったのは、日割り家賃、敷金1ヶ月、仲介手数料の12万ちょっとです。不動産屋は「記録的な低さだ」と言ってましたがね。

次に火災保険です。1年毎しか掛けないのに2万ですよ。


空の本棚の上で寛ぐちびはま。本棚は次の家には持って行かないため処分される。

本日短縮

2011年12月04日 | 日記と飯とうちの猫と
俺の塩 たらこ味


以前食べたのはkchinさん謹呈、北海道限定の焼きそば弁当たらこ味。

何のことはない、同じ東洋水産製だから粉末スープを大量に作って各工場に撒いているのではないかと。

でねー、お世辞抜きで焼き弁の方がうまかったなー。塩味にたらこはどう言ったらいいのか…。


もいちはにょーぽの膝がお気に入り、ぷぷぽはこれから私の膝に乗るべく、距離を測っているところ。

引っ越し奮戦記 家を探そう ②

2011年12月03日 | 日記と飯とうちの猫と
ちゃんぽん麺の焼きそば

という名のB級メーカー品。ちゃんぽんと言えば長崎ですが、初めは観光客向けの物だと思いました。実際長崎県に住んでみると、スーパーに具材を1袋にまとめたもの、麺やスープの単品が並んでいて家庭に浸透している郷土料理なのかなと思いました。


物件付近の病院を見て感じたのは、歯科医院が多いこと。歯学部ってそんなに入りやすいのかなと思いました。

動物病院は駅近ではなく、住宅街にあることが多いです。

でとりあえずここかなあ~と思っていた矢先、2Kペット可の物件を見つけました。

電車1本はいいけど徒歩21分ってなんでしょ。

実際地図を見るとバス停のマークがあり、調べるとしっかりありました。本数もそこそこあって二方向の駅に行って、近くまでは深夜バスもあります。

家賃も4.5万と安く、すぐ埋まるかなと思いきや、案内が徒歩21分しか書かれてなく、敬遠されているのかなと思いました。

*後日駅からバス5分に変わっていましたがもっとかかります。

不動産屋に行き物件を見ました。駅からの場合バス停から坂を上ります。

にょーぼは以前靭帯を切ったので坂はきついはずですが、多少無理が入ってるかもしれませんが我慢の範囲と言ってました。

2階建てで6部屋、真ん中の102、202が空いていて迷わす102を選びました。

4匹のドタバタや私が早朝帰ったりすること、何と言っても小さいながら庭があること。

階段がなくなるため、ちびはま達が運動不足になりがちになるのでなんとかしなきゃという私の野望がふつふつと沸いて来ました。

それは後日話すとして、部屋の第一印象は汚ったねー でした。

壁はヤニみたいな茶色と何か貼ってあって剥がしたそこは壁紙の白さが残ってました。

最初に原状回復費用取ってないのかよ!

[[EE:SE055]]昨夜は雨も降って寒かったです。今20:30頃ですが風が生暖かいです。

引っ越し奮戦記 家をさがそう①

2011年12月02日 | 日記と飯とうちの猫と
タンメン 鮭ほぐし御飯

7-11の弁当だけど、はじめ「炒飯」と読んじゃって、それなのに箸が入っていたから「スプーン無いからとりあえず入れとけかよ」と思ってほぐし始めたら白飯だった。

これで360円は高いぞ。バターも乗っていて醤油を後からかけて混ぜるもの。

スザンヌがとうとう結婚した。会見でほざいた「誠実な人」ソフトバンク斎藤和巳は、また書きますが前妻が二人目妊娠中に浮気、果ては身に覚えがない、堕胎しろと離婚を迫った男。

さすがの母親も交際に反対したけど典型的な「周りが止めろというと燃え上がる」タイプなのかそのまま結婚。スザンヌにとってはまさにここが華やかな人生のゴールイン。
あとはDVに悩まされ、下手すれば妹に乗り換えられてしまう姿が想像される。

とりあえずは女性誌で斎藤の人でなしとなりを読んで妊娠を待ちましょう。どのような展開になるのやら。

さて、引っ越しとなると物件探しとなりますが、最大の条件は「ペット可」であって大体物件の1割程度しかなく、たまに「小型犬のみ」とかふざけた者(大家)や、家賃5000円上乗せとかぼったくる奴も少なくありません。

ネットだけではと不動産屋にも出向いたけれど、ペット可でさえ少ないのに2部屋以上で5万程度の物件は川崎近辺にはなく、あっても風呂がないのが現状でした。

ならば遠くても電車metro1本で通勤できるところを…金沢区(文庫や八景があるところ)や横須賀市、逗子市になってしまい、さらにバスのない山の上とかがゴロゴロ。
たまに貸家とかあって上下左右気にしなくてもいい物件もありました。

もう一つ気にしなくてはいけないことが、近くに動物病院があること。

ちびはま達は救急車には乗せてもらえませんからね。