畳は基本的に縦と横は1:2の比率になっています。畳は日本古来の物ですから寸法は尺で決めてセンチ化にしたと思っていました。3尺×6尺で91×182だと。
これは本間と呼ばれるサイズで、アパートかはもっと狭い団地サイズなのもわかっていました。でもなんでこのサイズができたのか不思議ですね。都合のいいように小さくして「は?畳6枚敷けば6畳ですから」とサイズの縮小の逃げ道を作っているみたいです。
でまあウッドカーペットの団地サイズ6畳を見たんですが…なんかサイズが合わない。
もちろんぴったりだとは思ってないんですが製品は横345なんですね、団地サイズは340なのでカットが必要ですがこの部屋にはプチ板の間があるのでその分広いので切る必要はないんです。
ちなみに長い方を横にして幅5の板を縦向きに並べてつなげてあるので隙間をカッターで簡単に切ることができます。
製品の縦は243、団地サイズは255。まあ12も隙間があるけど切ることを考えればね。
いやあの、243でも入らないんですが…。
部屋を測り直すと221しかないんです。何だよこの狭さ…。壁の汚さよりすごい不満なんですけどねぇ。これ、1畳が73.5×147ってことになるんですけど。
何か6畳って言葉を鵜呑みにしちゃいけないなと思いました。
でも買わない訳にはいかず、業者カットの費用2000円もケチって自分で切りました。
ええ、まっすぐなんて切れませんが極端に隙間ができなくてよかったです。

後日は4畳半のを買いました。こっちは簡単にカットしました。

壁を見てお分かりの通り、何か貼ってある所と貼ってないところの明暗がくっきりしています。
これ、たばこだけじゃないでしょうね。

なので自分で塗りました。でももう住むのでほんっっっっっっの一部で塗るのは終わりました。
*半角数字の単位はセンチです。
これは本間と呼ばれるサイズで、アパートかはもっと狭い団地サイズなのもわかっていました。でもなんでこのサイズができたのか不思議ですね。都合のいいように小さくして「は?畳6枚敷けば6畳ですから」とサイズの縮小の逃げ道を作っているみたいです。
でまあウッドカーペットの団地サイズ6畳を見たんですが…なんかサイズが合わない。
もちろんぴったりだとは思ってないんですが製品は横345なんですね、団地サイズは340なのでカットが必要ですがこの部屋にはプチ板の間があるのでその分広いので切る必要はないんです。
ちなみに長い方を横にして幅5の板を縦向きに並べてつなげてあるので隙間をカッターで簡単に切ることができます。
製品の縦は243、団地サイズは255。まあ12も隙間があるけど切ることを考えればね。
いやあの、243でも入らないんですが…。
部屋を測り直すと221しかないんです。何だよこの狭さ…。壁の汚さよりすごい不満なんですけどねぇ。これ、1畳が73.5×147ってことになるんですけど。
何か6畳って言葉を鵜呑みにしちゃいけないなと思いました。
でも買わない訳にはいかず、業者カットの費用2000円もケチって自分で切りました。
ええ、まっすぐなんて切れませんが極端に隙間ができなくてよかったです。

後日は4畳半のを買いました。こっちは簡単にカットしました。

壁を見てお分かりの通り、何か貼ってある所と貼ってないところの明暗がくっきりしています。
これ、たばこだけじゃないでしょうね。

なので自分で塗りました。でももう住むのでほんっっっっっっの一部で塗るのは終わりました。
*半角数字の単位はセンチです。