米粉と小麦粉。体調を考えたら、出来る限りグルテンフリーがいいな…と思うこの頃です。
今日は、マクロビオティックではない小麦粉のスポンジケーキとマクロビオティックの考え方の米粉のスポンジケーキを焼いてみた。
こちらは、卵3個使ったスポンジケーキ。
次に卵なし、砂糖はギリギリ控え目で米粉のスポンジケーキを焼いてみた。
焼き上がりは、普通のスポンジケーキの方が綺麗に仕上がり . . . 本文を読む
PINOでも、展覧会をしてもらったチャイさん。素敵な二部式着物を作られていて、着物をより身近に感じてもらおうと様々な作品を展開されていました。
以前のPINOでの展覧会です。
この時は、コートや草履がメインでした。
ところが、なんと❗️今回、二部式着物を終わらせて、次のシーンへ進まれるそうです。
それで最後の展覧会へ出掛けました。
天満の丸善ボタンビル。
おまけに懐かしい方 . . . 本文を読む
9月11日、久しぶりに神戸のモダナークカフェに行きました。
2017年1月6日に亡くなった東野健一さんの展覧会でした。
初期の頃の絵画も飾られていて、懐かしい金魚の缶バッチや絵葉書販売もありました。おっちゃんの語りと音とのコラボCDもあり、購入しました。
懐かしい作品!
おまけに主宰の法田さんによるスペシャル紙芝居もしてもらえました!
以前は、よーく見聞きしてたのに、 . . . 本文を読む
海の日の三連休の初日、7月15日土曜日はカラモコ・カマラのライブでした。 モコは現在、フランス在住ですが、私の初めてのアフリカ人先生。
PINOのジェンベの先生、よー君(メガネの男性)もサポート!
サンバンフォラ(フォラとは上手い人の意味)のモリバヨ。ドゥンドゥンを叩くおっ君との掛け合い!「太鼓は喋る」を実感させてくれる演奏です。
PINOのダンスワークの先生、Wak . . . 本文を読む
驚き.その1
昨日7月8日土曜日は、「土曜カフェ」でした。多くのお客様に来ていただき、有難うございました!
三国シェフのレシピで作った「玉ねぎのオーブン焼き」が好評でした。
三国さんのレシピでは、この上に干しエビのソースをかけるようでしたが、それは遠慮して、玉ねぎ・塩昆布・オリーブ油のみ。美味しいし、手軽に出来て良かったです。(オーブンペーパーに半割りにした玉ねぎを置く。玉ねぎに切り込み . . . 本文を読む
FBでも紹介されてましたが、4月13日14日とベノワ宅(姫路市香寺)にて、ブルキナマルシェが開かれました。
おうちが、素敵なマルシェに変身❗️ベノワとパートナーのみーちゃんの努力の賜物だ!
数々のアフリカングッズにみんな魅了されてました。
やっぱりアフリカンバティックは素敵だよね~🤗色の鮮やかさに心奪われる!
泥染めのお洋服もあり、皆さん手にしておられました。
ビックリし . . . 本文を読む
PINOでお馴染みのBALANGOMA山北さん。
彼は、奄美大島在住です。その奄美大島の嘉徳浜に護岸工事が入ろうとしています。
そこで、山北さん達は仲間と共に浜を守るために工事の反対運動を起こして、座り込みを続けているそうです。長期戦です。
活動資金として、クラウドファンディングもしています。今日も、多数の方がクラウドファンディングに参加?されたそうです。
奄美大島ファンの方、山北 . . . 本文を読む
豊中のデザイナー「豊やん」が造ったお店。谷町6丁目から能勢町に移転した「蔦谷」さんです。やっと、訪ねる事が出来ました。
入口を入ると、茅葺きが見えています。
木の温もりのある店内。
懐かしい縁側にテーブル席があり、庭を楽しめます。
最初に自家製お漬け物が出ました。
紅葉のあしらいがニクイ!
最初は細いお蕎麦。ワサビか塩で頂きます。お塩が美 . . . 本文を読む
11月20日日曜日、南あわじ市にある「玉青館」に行ってきました。
淡路島で発見された銅鐸の展示でしたが、山下光雄さんの銅鐸のカリンバの展示とロビン・ロイドさんのコンサートがあり、行ってきました。
「玉青館」は、直原玉青画伯のために滝川弘氏が建てた美術館です。館内には、玉青画伯の南画も展示されていて、見応えがありました。また、3階建ての天井には龍も描かれていて驚きました。
山下さんの銅 . . . 本文を読む
11月6日日曜日、淡路ふれあい公園で「GOCOO」の和太鼓公演がありました。
今までに和太鼓の公演は、何回か見たけれど、野外では初めて。
澄み渡る青空の下で、テンションも上がりました!写真は、南淡路の子供の和太鼓チーム「志童」の皆さん。
公演の前には、和太鼓のワークショップがあり、空きがあったので参加しました。驚いたのは、太鼓を打つ時には、手を天に向けて、丹田を意識して、気を流し . . . 本文を読む