ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

がっかり三昧…

2008-07-24 12:06:17 | 家庭菜園
今日は土用の丑の日だけど…
ウナギを食べずにゴーヤを食べよう!!

=======================

今朝のにがうり雌花チェックでショックなことが…
なんと、昨日咲いたであろう雌花を3つも見落としていた。
すでに花はしぼんでおり、受粉の可能性はわからずじまい。
けっこう、目立つところにあったのに、なんで見落としたんだろう~。
あ~あ、が~っかり…


もう先々週になるけれど、じゃがいもの収穫をした。


袋栽培で3株。芽が出て、花が咲いてと順調に育っていた。

株全体が黄色くなってきたので収穫適期。
さあ、今夜は新じゃが料理だゾ~と期待に胸を膨らませ~
芋掘りじゃあ~~~!


エッ?! これだけっすか???

信じられなくて、袋の中の土を全部明けて丹念に調べるが、
やっぱりこれだけ…。

他の2袋も似たような数。


3株全部でこれだけの収穫量。
用意した収穫箱の大きさが虚しい…

あ~あ、がっかり。


やっぱり袋栽培のカラーピーマン、オレンジ色になる予定。
色付き始めるまでが結構時間がかかる。
でも、沢山の実がついているので楽しみにしていた。


ところが…


虫食いの穴があき、しなびた感じに…
手で触ると、ポロッと取れちゃった。


ちがう実は幹にくっついている部分から腐っていく。
でもこれにも虫食いの穴が…

ほんのり色付き始めると、みんなこんな感じでダメになってしまう。
いったい、何が原因でこうなるのか…
もう、がっかり。


トマトと島トウガラシを麻袋で栽培している。
天然の麻パワーのおかげか、どちらも順調に生育していたが…


袋の下の部分が…



破けてる!!
破けて、中の土が見えてる。



それに、これはキノコ?

麻袋仲間の間ではすでに耐久性問題が浮上していた。
特に、地面に直接置いた物の劣化が早いらしい。

植物の成長には良くても耐久性が短すぎるという欠点があきらかに。

とりあえず、この破けた袋をどうするべ~!
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 島オクラの花 | トップ | カワイイ♪まきしろベビーたち »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
……うわあぁ(×_×) (青葉くも)
2008-07-24 21:16:28
こ、これはなんという、がっかりなっっ。
えええ、なんで、じゃがいもそれだけなのっっ?
やはし、袋では難しいんでせうか。

それにカラーピーマン。
なんかひじょーにたちの悪いちっちゃい方々がおられるのでせうか…(¨;)


あー、あの、おされ麻袋がっっ。

えー拙宅はまだしっかりしてるんですが。
やはりやや脆くなっておりまする、はい。

下が板で、しかーも、一つはプランターに入れているので、問題なしでございますが。
残る二つ、
クリブル麻袋が若干不安。
土嚢袋の方が耐久性があるようですが、
育ちに乱れが出てきましたですはい。

てーことは、地面に付く部分だけでも、
来年は土嚢袋を底に入れて補強し、
尚かつ直接地面はNGって感じかなあ。

む~~ん。
言い出しっぺなだけに、
若干責任を感じる今日この頃です(^_^;
返信する
がっかりしますね (まきやん)
2008-07-24 22:17:07
じゃがいもみたいに土の中にできるものは確認できないので、がっかりということがあるんですね~。
いやあ、なかなかうまくはいかないものですな。
ウチも島オクラ、ゴーヤーが心配だし(まあ、ゴーヤーはほっといても元気になってくれるものと…)。
そうそう、うちの小田の奥さん(オダマキ)が不調です。到来して間もない頃、茎5~6本のうち1~2本が枯れそうだったので、植え替えずにとりあえずそのままにしてます。でも、2本は完全に黄色くなっちゃいました。よく勉強しなきゃ。
紅蜀葵は、いよいよ咲きますよ~。
返信する
うまくいかないことだって… (ねこばす)
2008-07-25 23:13:01

==青葉くも さま==

>えええ、なんで、じゃがいもそれだけなのっっ?
>やはし、袋では難しいんでせうか。

じゃがいも~。(泣)
正直、すっごく期待してたのでほんとにがっかりです。
1万円札が入ってると信じて開けたお年玉袋に100円しか入ってなかった…ってなくらいがっかりです~。
来年は袋ジャガは止めます。

>それにカラーピーマン。
>なんかひじょーにたちの悪いちっちゃい方々がおられるので>せうか…(¨;)

老眼では見えない方々が悪さをしているのかもしれませんね~。でも確証もないのに殺虫剤は使いたくないですしね~。

>あー、あの、おされ麻袋がっっ。

そ~なんです。とうとうエコ化しちゃいました。

>えー拙宅はまだしっかりしてるんですが。
>やはりやや脆くなっておりまする、はい。

うちも、ハンキングバスケットの方はぶら下げているせいか、まだ無事です。

>てーことは、地面に付く部分だけでも、
>来年は土嚢袋を底に入れて補強し、
>尚かつ直接地面はNGって感じかなあ。

そうですね~。地面との接触は絶対ダメみたいですね。

>む~~ん。
>言い出しっぺなだけに、
>若干責任を感じる今日この頃です(^_^;

え~~~~!!責任だなんてとんでもな~い。。
だって、植物の成長に凄く良いことは、間違いないんですから~。もう少し、研究を重ねて知恵と工夫ですよ~。


===まきやん さん===

>じゃがいもみたいに土の中にできるものは確認できないの>で、がっかりということがあるんですね~。

はい…。まさに開けてビックリ玉手箱の逆バージョンでした。

>ウチも島オクラ、ゴーヤーが心配だし(まあ、ゴーヤーはほっ>といても元気になってくれるものと…)。

なんかまきやんベランダらしからぬ事態が起きてるような…

>そうそう、うちの小田の奥さん(オダマキ)が不調です。到来>して間もない頃、茎5~6本のうち1~2本が枯れそうだったの>で、植え替えずにとりあえずそのままにしてます。でも、2本>は完全に黄色くなっちゃいました。よく勉強しなきゃ。

オダマキは2年草なんで、今年発芽のその子はこのまま枯れます。(たぶん)でもそのままにして乾かさないようにさえしておけば、来年また発芽するはずです。
ベランダの雨が当たるような場所に置いてみてください。

>紅蜀葵は、いよいよ咲きますよ~。

うわ~!楽しみだ~。


返信する

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事